二世帯住宅でものもうす!?

皆様久方ぶりでございます。

もう師走ですね。早いもので今年も終わりです。

しかし。

私的には、又やってしまいました。

10月は何とか3度の更新を守りましたが、

11月はブログ更新無し...

社員に、「フェイスブック更新した?」、「インスタは?」とか言っときながら

この体たらく...

忙しいといえば何でも許される免罪符になるわけではありませんね。

今年も終わりですが、今月からしっかりブログ更新日程を守ってゆきたいと思います。


おかげさまで、現在多数のお客様よりご相談をいただいておりまして、年始には

多地域で完成見学会や、構造見学会を催せると思います。

そんな中いろんなご相談を受ける中で、お客様とこんなやりとりがありました。

そのお客様は二世帯住宅をお考えで、お客様ご夫婦とお子様一人、ご主人様のご両親様のうち

お母さまがご存命で、一緒にお住まいになられるとのご計画でした。
building_nisetai_jutaku_bubunkyouyu.png

お客様のご要望は、

・母の今後を考えた場合、ヒートショックが怖いので断熱性、気密性の高い家にしたい。

・まだまだ元気だが、足腰が衰えたときのことを考えて、母の居住部の動線を短くしたい。

細かいところを除けばこの様なご要望でした。


私共では、断熱性や気密性の高い家はお母さまだけではなく、ご家族の皆様が健康に生活

なさる上で大切な事であり、重要なことであるという事。

ただ、お母さまの動線をあまり短くすることに関しては、一度ご検討いただきたいとご提案

しております。


お客様が求めるものをご提供、ご提案してゆくという事は大事ですよね。

最終的に決定されるのはお客様だとしても、私共もプロとしてしっかりご提案をしてゆかな

ければ、これはその分を果たしてないと言えるでしょう。

当初、このご提案に困惑されていたお客様も、弊社のご説明をお聞きになられて、ご理解を

頂けたようです。(最終的に弊社でお建て頂けるかどうかの決定はまだですが...)


以前こちらのブログでも、人の動線やゾーニングについてお話しさせていただきました。

住まいの中で無駄のない動線計画は家事や作業等にいろんな効果をもたらしますよね。

そうでなくても忙しい主婦である奥様であれば、動線を短くしても動く量が多いので、これを

少しでも短くしたいというのはわかります。

ただ、ご高齢の方でも、まだ重度の介護などを受けていらっしゃらないのであれば、なるべく

歩いたり、動く機会を作りましょうという事を申し上げました。

このお客様のお母さまは、かくしゃくとしていらっしゃるので、当てはまらないのですが、

高齢者の方は筋力が弱まり転倒の危険性が高まると、家の中でも座っていることが多くなり

また、外に出て歩く機会などが激減してしまいます。
fuantei_ashikoshi_ojiisan.png

このサイクルによって、一層筋力を落とし、家の中で転倒し骨折、ご入院なさった後は

立って歩くことができなくなってしまうというお話をよく聞くのです。

なので、できるだけ日常的に家の中でも歩く事をお勧めしてるわけなんです。


実は家の中には部屋の段差や廊下、階段などがあり、体や脳の活性化、又はリハビリにも

もってこいなんです。(あくまで体調やその方の状況に応じてですが)

勿論家の外でもよろしいですが、日常的となると夏の暑い時期や冬の寒い時期は

気温差が激しく帰って体に別の負担を与えかねません。

春や秋の比較的すごしやすい季節を除けば、家の中、特に高気密で高断熱な家は

体に負担を与えず筋力UP(ちょっと矛盾するような表現ですが)には適しているのです。


東京都健康長寿医療センター研究所によると、あるく歩数は病気予防とも関係が深く、

1日5,000歩 歩くと認知症予防に効果があり、骨粗しょう症やがんなどにも効果があると

言っております。(ちなみに骨粗しょう症やがんには7000歩となっています)

この様に、適度な運動の積み重ねは、認知症、骨粗しょう症など、筋力の増加の他にも

脳の活性化にも役に立つといわれています。

ご両親のための、ひいてはご自身のための「たくさん歩ける動線計画」なんて言うのも

一考の余地があるのではないでしょうか?
sport_walking_oldman.png

私が個人的に格闘技が好きなのでいうわけではありませんが、かのアントニオ猪木氏が

こんな逸話を話しておりました。


久しぶりに家に帰ってみるとお母さまが車椅子に乗っていたそうです。

「こんなものに乗っているから歩けなくなるんだ!」とお母さまから車椅子を取り上げて

這ってでも歩くよう促したようなのですが、実際数カ月のちには歩けるようになられたとか。

曰く、「甘えられる環境が衰退を招く」というようなことをおっしゃっていました。


う~ん。

金言なのでしょうが、ここまで厳しく徹底するにはカクゴがいりますね~

私も「健康寿命を10年延ばす家造りセミナー」などを開催しながら、

「ネンネンコロリ」、「ピンピンコロリ」等、高名な先生方が唱えた語呂をお客様に

お伝えしたりしています。


私的には、私自身も隣り合ったお客様やそのご親族の方々も、願わくば「ピンピンコロリ」で

あってほしいと切に願っております。
(「ネンネンコロリ」「ピンピンコロリ」がお分かりにならない方はぜひ弊社のセミナー
ご覧にいらしてくださいね~)

つまるところ、しっかり食べて、楽しく元気に楽しく暮らしてゆくためにも、どんどん

歩きましょう!いう事になりますね。


どうでしょう。今ご相談をしていらっしゃる工務店、ハウスメーカーさんはお客様との

方向性が違ってもしっかり意見をしてくれているでしょうか?


もしあれっ?と思われるようであれば、ぜひ一度弊社アイズホームにもご相談くださいね。

よろしくお願いいたします!

完成見学会や構造見学会、見に行くときはこんなところをチェックしましょう!

皆様、お世話になっております。

又、弊社の完成見学会を11月に行います!

近隣の方々、お時間があれば、ぜひお寄りくださいね。

来年にかけて弊社の構造見学会や完成見学会は目白押しになります!

では、この見学会でどんなことに注意してみなければならないのか。

これを本日はお話しさせていただきたいと思います。

その前に、

家の見学会ってどんなものがあるのでしょうか?

上記に書いている通り、構造見学会、完成見学会、等がありますし、弊社では

基礎部分や解体の見学会なども行ったりしております。
(ホントに内々のお客様にお知らせしておこなっております。)

この見学会、施工主様もそうですし、その工務店やハウスメーカーでお建てに

なろうと考えていらっしゃるなら、その施工店の実力を見るうえでも非常に効果的です。

どんな施工を行っているか、普段見れないところまで隅々見ることができますし、

(特に構造見学会など)お客様のためにこの施工店がどんな気配りをしているのか、よく

見て取れるのです。

代表的な見学会はやはり「完成見学会」や構造見学会(建築現場見学会)があります。

大手ハウスメーカーなどでは、実際に作ったモデルハウスなどで宿泊できる、性能体験

見学会(?)などのイベントもあったりします。

最近は高気密性や高断熱性能をしっかりアピールするのも、お客様に対しての良いアプ

ローチだと思いますので、こんなイベントは弊社でもぜひ行ってみたいと思いますね。

見て、触って、あるいは泊まってみることによって、実際にお住まいになる時のイメージが

たてやすくなるとおもいます。

家を見るという行動を一番取りやすいのが、住宅展示場でモデルハウスを見る行為ですが、

一つしっかり頭の奥に入れておかなければならないのが、モデルハウスはあくまで

「見せるために作られている」という事です。

したがって、建築資金を億近い規模で考えていらっしゃるなら別ですが、基本的には全ての

仕様商材にトップグレードの物が使用していたり、様々な装飾がされていたり、家具などにも

何百万とする家具を使用していたり、その施工者の実力を客観的に把握するのにはあまり

向いていません。

夢やイメージを膨らませるには良いのかもしれませんが、その施工業者がどのような家を

建てているのかを見るには完成見学会などの見学会の方が適しているでしょう。

では逆に見学会に行くときはどんなことに気を付ければよろしいのでしょうか?

それは、ご自分が住む際のイメージがしやすいように、なるべく仕様や予算の感じが近い

家を見に行くようにしましょう。

そのうえで、この家を建てるにあたっての施主様の思いや、ライフスタイル、気に入った

間取りや空間のコンセプトなど、気になった部分は全て質問しましょう。

ただ、マナーとして施主様が同席されているのが明らかな場合に、公然と建築費用を

聞くのはやめましょうね。後でこっそり聞いてください。(^^)

ぜひお子様もつれてきて言ってください!

ただその際には、壁や設備などを傷つけたり、汚したりしないように手袋や靴下をはめ

ましょう。

この様な見学会の場合、必ずと言っていいほど手袋はご用意があります。それを使いましょう。

次に構造見学会でのチェックポイントです。

構造見学会は、完成したら見ることができなくなる壁の内部を見られる貴重な見学会です。


特にいろいろと質問したり聞いたりしてほしい部分は、基礎や金物の部分です。

ベタ基礎が人気なのはどこに理由があるのか?その防湿効果と不同沈下について聞きましょう。

また、強い基礎、強い壁(耐力壁)、金物の役割は耐震性能に直結してきます。

最近、制振装置について某メーカーがデータを偽装するなどの不正行為がありましたが、

実際に手に取って制震金物の効果やその設置位置の重要性なども確認しましょう。

アイズホームではドイツのオイルダンパーメーカーであるビルシュタインが供給するオイル

ダンパーを使用した制振装置をご提案致しております。

ビルシュタインはかの名車ポルシェの足回りを支えるダンパーの製造メーカーで、世界的に

技術水準も品質もトップのメーカーです。安心してご利用ください。

その他にもホールダウン金物、耐力壁の役割も大事です。

構造用合板(耐力壁)には打つ釘の種類やその打ち方までもが細かく決められています。

これによって耐震等級や耐風等級の計算要素 「壁倍率」が変わってきます。

数え上げると本当にキリがありませんが、この様な「分からない」をしっかり聞いて、

疑問を残したまま、家づくりをしない事が、いい家を建てる一番の近道です。

なんとなくわかったでもいいので、思い切って色々聞いちゃってください。

アイズホームでも、定期的にお客様のお宅をお借りして、構造見学会や完成見学会を

行っております。

本年の11月にも完成見学会を行う予定です。

アイズホームでは高気密高断熱の家づくりをしており、よりお客様に分かりやすく

表示するため、注文住宅、分譲住宅に限らず性能評価(BELS)表示を行っております。

勿論☆5つです。

高気密高断熱の家は、ライフラインのランニングコストを抑えることができ、家計に

優しい住宅と言えるのです。

ぜひ一度アイズホームの完成見学会においでください!

「分からない」が「なるほど!」に変わりますよ!

ぜひお待ちいたしております。

かっこいい家には、かっこいい屋根を

皆様お世話になっております!

すこし、涼しくなってきましたがまだまだ暑い清水です。(暑がりなもので)

でも、朝夕は涼しいというか肌寒くもなっています。

体調管理にはお気を付けくださいね。

さて、本日は屋根のお話。

私的にも一番いつも苦労するのが、間取りと屋根です。というか屋根が一番苦労してます。

屋根の収め方ひとつで、ロフトや天井の作り方が変わってきますよね。

しかし敷地が広くとれる地域ならいいのですが、横浜近辺では斜線制限などで必ずと

言っていいほど屋根の形が希望通りになりません。

かっこいい屋根の定義は人それぞれなのでしょうが、家の特徴である屋根の種類や、

その名称を知っておくと家づくりの際に話がスムーズに進んだりもします。

屋根には多くの種類がありますが、その形状によって家全体の印象が変わってきます。

費用の問題やその地域の気候なども気にかけながら選んでゆきましょう。

ぜひこのブログで勉強してみてください。

まずは代表的な物からご紹介しましょう。

yane syurui.jpg

http://thaio.netより抜粋


寄棟屋根(よせむねやね)

寄棟屋根の特徴は、屋根が4面になり、のちに話す切妻屋根に2面追加したような形状に

なります。

この屋根は、風に強くイメージ的には和の雰囲気に強い感じですね。どんな材質の屋根

にも相性が良いですね。


切妻屋根(きりづまやね)

この屋根は、家の中心部を頂点にして、左右に屋根が下っているのが特徴です。

最近弊社では南欧風の物件に塗り壁と一緒によく用いています。

お子さんが絵を描く際にはこの切妻屋根で絵を描かれることが多いですね。

いろんなイラストやロゴなどでもこの屋根が利用されています。

非常に一般的な屋根の形ですので、個性はないですが、こちらもどんな素材の屋根にも

相性が良く、形状が複雑でない分、メンテナンスが比較的容易でコストを削減できます。

片流れ屋根

名前の通り、片方向へのみ傾斜をつけた屋根です。

弊社でもよく利用する屋根の形状です。形状が単純なので雨もりの危険度が少なく、

見た目もインパクトがあるので、角度によって家の見栄えがします。

スタイリッシュな印象を与えてくれますね。

構造が単純な分、工事の手間も少なく、こちらもコスト削減の面では優秀な屋根です。

南向きに屋根を設置できれば、太陽光発電パネルの面積も稼ぎやすい屋根です。

又、屋根面が一面と雨じまい(あまじまい・雨が建物内に入らないようにする工夫)が

しやすい屋根であります。

デメリットとしては雨が片方向のみに流れ降りるので、降水量に沿った排水計画を

しっかり立てる必要がある事、それによるオーバーフロー等の、隣家への配慮が求め

られる事でしょうか。


入母屋屋根(いりもややね)

四面の寄棟屋根の上部に、二面構成の切妻屋根を乗せているのが「入母屋屋根」です。

和風建築、日本家屋などによく見られた形状の屋根ですが、雨じまい(上記説明参照)に

手間も、費用もかかり最近ではあまり採用されていません。

しかしながら、純和風の重厚な家が欲しいときは、検討したい屋根でしょう。


方形屋根(ほうぎょうやね)

家の中心をてっぺんにして、四方向にピラミッドの様な形状をしているのが方形屋根です。

寄棟屋根との違いは屋根の頂点の数が、寄棟屋根は2点、この方形屋根は1点です。

建築形状が正方形に近くなければ採用できないですが、形状的にみても安定していますので、

風雨に強いことが特徴です。


陸屋根(りくやね/ろくやね)

防水の面で不安がありますが、最近の木造住宅でもかなり採用されております。

特にはキューブ型の住宅や、最近のモダン建築によく見られますが、通常は鉄筋コンクリー

ト造のマンションやビルなどでよく見られる、水平の屋根です。

狭小住宅などで、ルーフバルコニーを屋上にすえる3階建ての分譲住宅が横浜市でもかなり

出ておりますし、屋上緑化をセールスポイントにしているハウスメーカーも現れています。

ただし、防水工事に樹脂などを利用した重点的な施工しなければ、雨漏りなどの事故が

起こりやすい屋根であります。


招き屋根・差しかけ屋根

弊社の、セミオーダー商品にも採用しておりますが、切妻屋根の一部に段差をつけてスペ

ースを生み、内部はロフトに、外部からは壁と窓が印象的な家にするため用いられる「招き

屋根・差しかけ屋根」は、弊社で近年多く採用している屋根のひとつです。

高い部分にある切妻屋根の片面を「招き屋根」、一段低く構える「差しかけ屋根」と呼び、

この二つの屋根で1セットになります。

非常にモダンな印象を与えてくれる屋根ですので、洋風瓦やガルバリウム鋼板等、色違いの

サイディング等が映える屋根です。


代表的な屋根や弊社でよく採用する屋根を並べてみました。

上記の写真にある通り、屋根の形状はこの他にもたくさんありますが、現在主に採用されて

いる屋根としては上記にあげたような種類になるのではないでしょうか。

屋根は一度葺かれると、その内部を見ることはほとんどありません。

とはいえ、家の大規模リフォームをするようになる際、壁と屋根必ずと言っていいほど手を

入れなければならない場所でもあります。

屋根の構造を知っておけば、いざというとき役立ちますので追記しておきます。

屋根はまず垂木いわれるという屋根の傾斜に沿って斜めに下がるラインを木材で形作って

ゆきます。

この垂木の上に屋根の本体が載る土台のような板を敷きますが、これを野地板と呼びます。

弊社では12.5㎜の板を張り付けます。

この板の上に、まず雨漏りを防ぐための防水シートを敷きますが、一般的にはアスファルト

を浸透させた防水シート(シートというには少し太いですが)を敷きます。

これをアスファルトルーフィングと言います。

この上に、屋根材であるスレートや、瓦、金属屋根などを据えてゆくのです。

屋根の素材に関しては前に家づくりの流れ-② 本体部 屋根編でもお話ししておりますので

そちらもご覧ください。

屋根と壁は1年中紫外線や風雨にさらされていますので、一番酷使されているといっても過言

ではありません。なので、傷や割れ等、定期的にチェックしていただく方がよろしいです。

ただ、雨漏りしてしまってからでは後手になってしまいます。特に目に触れにくい小屋裏

(天井裏とお考え下さい)や内外壁の木部に雨があたるとその部分が腐食してゆきます。

構造部の木材に腐食が出ると、それこそ家全体にかかわる話になってしまいますので、前述の

様に定期的なチェックは不可欠です!

特に新築・引渡しから10年たったら屋根や壁のチェックを行いましょう!

10年ほどではそれほど傷んでいない可能性のありますが、最近の風雨はそれこそ尋常でなく

なってきていますので...(^^;)

15年以上たつといよいよ、チェックをしっかり行ってください。

ひび割れはないか、棟の剥がれはないか、釘が抜けていないか、塗料がはがれていないか、

など、点検項目を無料でご確認いたしますので、ぜひお声かけください。

メンテナンスの方法は屋根材の種類によって変わってきますが以下のような施工になります。

 瓦  = ヒビや割れがある場合は交換、継ぎ目にカビやコケが生えていたら取り除く
 スレート = ヒビや割れがある場合は交換、色あせ,端部のほつれなどの場合、
        高圧洗浄後、塗り替え。
 ガルバリウム鋼板 = 剥がれがある場合は修理、サビや色あせをチェック、必要な場合
            サビ止め若しくは再塗装をする

これは、それぞれコーキングや漆喰などのつなぎ目を打ち代えなければならない場合も

あります。

コーキングのほかにも、先ほどお話をした屋根材の下に敷くアスファルトルーフィング

は寿命が20年ほどです。

したがって、20年に1度は屋根材をはがし、リーフィングを張り替える必要が出てきます。

塗装でのリフォームではなく屋根材自体の経年劣化のためのリフォームならルーフィングも

一緒に更新してしまった方がコストは削減できます。

これは、屋根の工事をする際、家の周りを足場で囲まなければなりませんが、このコストが

かかるので、きれば一度で終えたいところです。

最近では屋根材の廃材を出さずに済み、工期も短縮できる「屋根カバー工法」という工法も

あります。

丁度今現在、弊社でリフォームを行っているアパートにこの工法を利用しておりますが、

既存の屋根材の上に新たな屋根材をかける工法です。

屋根の形状や重量なども考慮しながら施工をしなければならないので、しっかりとした施工

技術を持った業者にご依頼ください。

このカバー工法が使える屋根材の種類は主にスレートの屋根になります。

起伏がない屋根材でないとカバーを掛けにくくなってしまうからです。

特に工期の問題や、古いアスベストが混入している屋根材を撤去廃棄する費用の計上を見送

れる(あくまでも繰り延べるだけですが)点はメリットですが、カバー工法の屋根材はガルバ

リウム鋼板など軽量な種類しか選べません。


いかがでしょうか。

屋根と言っても、その形状や素材などで何百通りものご提案ができてしまいます。

また、建物のイメージにも大きな影響がある部位でもありますので、しっかりご提案のできる

工務店をお選びください!

その際には弊社アイズホームにも、ぜひお声かけくださいね!

引っ越しは「リーズナブルに!」が鉄則です!

こんにちは!

今回の話題は家づくりには切っても切れない。でもあまりうれしくない出費である

引っ越しについてお話ししたいと思います。

引っ越し。

hikkoshi_couple.png

私的には家づくりにおいて、これほど無駄?と言ったら怒られるかもしれませんが

出したくない出費であることは間違いないです。

勿論新しい街、職場や学校など、ステージが変わるたびに引っ越しが発生するわけ

ですが、とっても面倒ですし、新居にかかる費用プラス引越し代が、ばかにならない

負担になります。

なので、節約できる方法を駆使してなるべく「リーズナブルに!」抑えたい!

と思われているはずです。

今回はその点にスポットをあて、万円単位コストダウン可能な方法をご教授致します。


①荷物はなるべく少なくが原則 (断捨離)

当たり前のお話ですが、荷物が少なければその分料金は安くなりますね。

まったくもって当たり前の話なのですが、その荷物は本当に必要なものですか?

引越し代金は運ぶ段ボールの数が目安になります。

荷物の容量によって業者が準備するトラックの大きさも変わりますのでこれによって

基本料金が変わってきたりします。なので、なるべく積載容量を小さくすることが

重要になってきます。

souji_kitanai_woman.png

なので引っ越しで持ってゆきたい品物の数々、ここからいかに捨てるモノをセレクト

してゆくかのリストアップが安い引越しの重要な要件です。

その上で、新居に運ぶものを極力少なめにすること。

たとえばですが、ほぼ聴いていない音楽CDや、映画のDVDやブルーレイ。

この様な品々は、コレクションとして持っている方でなくても家の中にかなりの数

あったりします。

私も着れなくなった衣類を後生大事に保管し、「痩せたら着る」とか言っており

ますが、ここ10年近く着る事が無く妻に捨てられました。(^^;)
 
なので、こうした品は思い切って売ってしまいましょう!

時間的余裕があれば、ネットオークションで出品すると意外に高く売れたりします。

実は結構な方が、引っ越し屋さん等に不用品を費用を負担して処分してもらって

いますが、引っ越し屋さんの中には使えるものと使えないものを選別してオーク

ションで売却する業者さんもいるのです。

最近は「メルカリ」など、オークションのインフラもスマホ一つで解決します。

余裕があるならオークション、時間が無いようなら中古品買取店などに持ち込み

買取っていただきましょう。

そうすれば、うまくいけば引っ越し代の節約にもなりますし、引っ越し代の足し

にもなるという事で一石二鳥の方法なのです。


②家電や家具の処分方法

引っ越しの費用の中で段ボールの数以上にコストを吊り上げるのがこの冷蔵庫、

テレビなどの大型家電、タンスなどサイズの大きな家具です。

room_living_normal.png

こういった製品たちも上記の様に、不要ならまず売ってしまいましょう。

結構、盲点なのが、実際に家電などの場合大きさにもよりますが、量販店や

リサイクルショップで購入したほうが、引っ越しの運送費より安いケースも

あったりします。

新天地で買い求め、古いものは下取りに出したほうがたいていの場合おトクです。

とにかく大きなモノはコストが上げるのだと知りましょう。

ただし、ものすごく安く買った家具だったり、経年劣化の激しいものは買取して

頂けない場合も多いですね。

この場合は、時間があれば行政の大ごみで出しましょう。

コスト的にはこれが一番安いです。

若干、裏技的なお話ですが、家具などを丸鋸などで分割し、通常処分できる大きさ

(目安:40センチ未満)にして一般ごみで出したりするのもコストダウンになります。

家具や家電品などは、容量が大きいので場所をとるため、民間業者などに頼むと

すぐに10万円以上請求されて今います。

なので、この方法は一番最後、やることをやってもう自分では捨てられない!と

なったら業者さんに頼みましょう!

③日取りを選ぶ

方法としてはこれ場最も簡単な方法かもしれません。

引越しのオンシーズンは、入学や就職をひかえた2月後半から4月前半。

あるいは年始の転勤にそなえた12月頃になります。

この時期の引っ越し費用はどうしても高くなるのが業界の常識です。

反対にオフシーズンは夏季。

ちょうど学生も新社会人も新生活をワンクール終えて一段落しているときです。

世間的にも人の移動が緩慢で落ち着きます。

したがって5~7月は、引越し需要の少ない時期となっているのです。

ですが、建物が建ちあがる日程によっては、オフシーズンに引っ越しの日程が

あたってこないこともありますよね。

そういう場合、オンシーズンであっても金額を下げたいのなら今度は六曜でいう

吉日を外してゆきましょう。

六曜とは暦注の一つで、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぷ

/せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6種の

事を言います

弊社でも「上棟式は対案がいいですよね」、「お引渡しは対案にしますね」など

日を気にしながらお話を差し上げますが、当然ながらお引渡しが大安だからと

言って弊社の建築家価格が上がるわけではありません(^^)

なので引っ越しのコストを下げたいのであれば、あえてこうしましょう。


・仏滅に引っ越す
結婚式と同じ考え方ですね。

引っ越しという新たなスタートを切る日を、縁起を重んじる日本人なら仏滅を

選びたがるのは少数派です。

だからこそ引っ越し費用のコストダウンができるのです。


・土日祝日は避け平日に引っ越す
皆さんお仕事や学校があるので、基本的に引っ越しは土日祝日に集中します。

土日祝日の午前中。休みの日の朝からスタートして夕方には終わらせる。そんな

スケジュールで引っ越しをスケジュールを組む方が多数派ですね。

サラリーマンでもサービス業など特殊な業種でない限り、通常は土日祝が休日です。

なので、土日祝日が引っ越し業者が多忙であるのは言うまでもないこと。

仕事があるのに、わざわざ料金を割り引いてまで仕事を請け負う必要性はありません。

月末と月初もまた同様に、引っ越し含む運輸業者は多忙。

こちらも避けたほうがよろしいです。

したがって、引っ越しの費用を日取りよって抑えるなら、月の中間のズバリ平日昼間。

引越し業者が一番ヒマになりそうな日程をということです。

さらに裏技的な話をするのであれば、時間帯の選択については"時間帯を選ばないこと"

業者にとって最もありがたいのが、業者の予定に合わせてもらえる事なのです。

時刻を指定しないことにより、運行管理スケジュールを組みやすいし、他の客の引っ越し

を行う予定と予定のスキマへ、埋め込める。

売上の確保と停滞のないスケジュール消化。

業者にはそんなメリットが生まれますから、ユーザーは割引交渉がしやすくなるのです。

④輸送方法の工夫して引っ越す

この方法はどちらかと言えば、引っ越し上級者が利用する方法かもしれません。

一般のお客様は、「こんな方法もあるのね!」くらいでお読みください。

・チャーター便で引っ越す
チャーター便とは、トラックとドライバーだけを依頼するシステムになります。

したがって、つまり梱包や荷物の積み下ろしといった作業自体をお客様が直接行うやり方です。

なので、荷物が多く積み下ろしの作業をできる人員(家族やお友達など)が少ないと結構

しんどいことになります。(^^;)

car_kei_truck_horo.png

お友達が多い方、体力に自信のある方向きのお引っ越し方法になりますね。

デメリットとしては積み下ろし時に家や家財を破損させてしまっても保証がないという事です。

料金が安いのはメリットですが、このような負の要素も大いにあるという事を理解の上、チャ

ーター便を利用しなければなりません。

・赤帽を利用した引っ越し
赤帽とは個人事業主である赤帽組合員による全国規模の組合組織で、主には軽貨物の運搬を

行っています。

シングルの方や単身者の引っ越しに利用される頻度が高いのが赤帽で、派遣されるのは軽トラック

1台とドライバー兼作業員が1人。これが基本的なプランとなります。

料金的に非常に安く、私の先輩が何度か利用しておりました。

トラックに同乗して引越し先まで向かい、積み下ろしも行いますが、赤帽の運転手さんも一緒に

手伝っていただけるのでチャーター便に比べると楽そうです。

赤帽の場合は、引っ越し作業自体を依頼者が手伝いコストダウンをはかるパターンが普通。

安くすむのはメリットですが、積み下ろしと保証の部分では一部チャーター便と同じデメリットが

あります。

そのかわり、安いのは安いですね。私の友人は川崎市内から横浜市内への引っ越しでしたが、

必要な物だけを積んで2万円だったそうです。小型、中型、大型で料金設定があるようでした。

小型だと料金にして年末の繁忙期でもに2万円弱でやって頂けたそうです。

ただし、赤帽利用の場合、ドライバーさん気質によって差が大きいようです。

aisatsu_boushi_nimotsu.png

個人事業主なだけに、業者個人の気質というか裁量でサービス内容が左右されるようですね。

ドライバーさんによっては率先して積み下ろしをやって頂いたり、部屋まで運んで頂いたり

していただける方もいれば、荷運びはお客様任せ、荷も玄関前までしか運ばなかったり...

個人事業主なのでサービスにバラツキがあり、相手の人間性やサービス精神に影響される部分

が大きいという事になります。

・長距離の場合、荷物混載便を活用して引っ越す
荷物混載便とは、複数の積荷をまとめて運送する方法。

長距離運輸のトラック基地である配送センターから、他の貨物と同じトラックやコンテナに

積み込み運んでもらうシステムです。

この場合は荷物でなく人が対象ですが、貨物船に船客として便乗し、旅先へ向かうのと似た

方法となります。

たとえば東北から東京へ引越すケースにおいて、貨物を運ぶトラックがあるとします。

コンテナの容量にまだ余裕があるので、東北から東京へ引っ越す個人お客様の荷物をも一緒に

乗せて運ぶ。「ついでに運べば、1台で二度三度オイシイ」という事になります。

運輸業者としては積載効率を上げ、コンテナの容量いっぱいに積むことで限られた便数でも

最大限の売上を確保することが可能になり、ユーザー側は引越し代金の節約になる。

業者、ユーザーともにメリットを受けるシステムです。

しかしこの混載便、注意点およびデメリットもあります。

まず、荷物が多すぎると使えないこともあります。混載便は、あくまで他の貨物との積み合わ

せなので、荷物が多ければ1台の積載スペースを占有しかねず、積み合わせ不可となるケースが

出てくるのです。

又、運送スケジュールが曖昧であるという事です。混載便は同じトラックに積むほかの荷物が

そろってから出発するため、スケジュール面での融通がききません。

以上2点をふまえて、引越し上級者版と言っています。本来、混載便は、単身者など荷物の少な

いユーザーや、日程的に余裕のあるユーザーにこそメリットがあり一般的には使い勝手の良い

システムとは言えません。
 
大型家具や大型家電、などの荷を長距離運ばなくてはいけないなどの場合のみ使用するなど

コストダウンにはなるけれど、非常に限定的な引っ越しのシステムといえます。

一応この混載便を実施している引っ越し業者は以下の通りです。
• ムービングエス
• コフジ物流株式会社
• スタームービング

いかがでしょうか?

一言で引っ越しと言ってもいろいろなサービスやシステムがありますね。

お客様のスタイルに合わせてお選びいただければよいと思います。

ただ、忘れていただきたくないのが、事前準備をしっかりするという事ですね。

前述のとおり、期間に余裕をもって準備をすれば、オークションなどを利用して不要な物を

換価することもできます。

特に家を新築する際には何カ月も時間がありますので、その間にじっくり準備されるのが、

引っ越しを「リーズナブルに」行う鉄則となります!

必ず必要ではありますが、なるべくお金をかけたくないのが引っ越しです。


安く安全で有利な引っ越しを実現するため、ぜひこの情報を役立ててくださいね!

吹き抜けのある家!

皆様こんにちは!

ブログの更新に少し間が空いてしまいました。

ほんのわずかではありますが、私のブログをお読みいただいていらっしゃる

お客様もいらっしゃいます。

大変申し訳ございません。

しっかり一週間に一回の更新守ってまいりたいと思います。(^^;)


さて、本日は吹き抜けのある家!をお話しさせていただきたいと思います。

個人的に、お客様の要望をうかがっていると、お客様がご自宅に取り入れたい

空間TOP3に入るのが、梁見せ、ウッドデッキ(インナーテラス)、吹き抜けです。

我がアイズホームでも吹抜けの要望、ものすごく多い!  ですが、

要望は多いけど、敷地面積がついていかない場合もありますね。

横浜市は東京23区に次いで土地価格の高い地域といえます。

敷地が50㎡でも家が建っちゃったりしますので、空間をぜいたくに使った

吹抜けを入れるのに、十分な居住スペースが足らなくなってしまったりもします。

ですが、弊社では3階建てで建てる狭小な物件でも、吹き抜けを入れております!

3階建ての建物でも吹抜けを入れたい!という方はぜひご相談くださいね。

cc2f7055f39501e3e079cfce825d5c11_m.jpg

さて、それではなぜこれほど吹抜けが人気なのか?

吹き抜けのメリットデメリットも考えながら、お話ししてまいりたいと思います。

皆様も旅行に行かれますとホテルに泊まられますね。

特に高級なホテルでは、面積的には他のホテルと同じシングルなのに、部屋が

広く感じられたりすることがあると思います。

これは、天井高が通常のホテルよりも高い為、部屋自体は狭くても圧迫感を感じ

させないからなのです。

吹抜はこのように人間の資格から得る情報をコントロールし広く感じさせる

ことができるのです。

なので、家の建坪という横のスケール感を満たすことができない時に、縦の高さ

を持ってくることによって「広さ」を感じる要素にしているのです。

また、この吹き抜けに合わせて、梁をあらわし(わざと見えるようにする)木目

を強調するのも併せてご要望があったりしますね。

梁を見せる場合には天井高をあげたりもしますので、前述の様に、天井や壁を

極力排除することで「広さ」を認識させるものとされています。

リビングなどでは、広くゆったりとくつろげる場所にしたいとの要望からも、

この様な要望が多くなってきています。


次にあげることができるのが日照をしっかり取り入れる事ができる点と

いえます。

特に狭小な土地の場合、階の間を分断しない吹抜けは、上の階の部分窓

から日を取り入れる事ができます。

特に、北道路に面していたり、敷地が狭く昼間でも電気をつけなくては

暗いような、少し残念な家にとっては、とてもありがたい文字通りの

「天の恵み」となる事でしょう。


c4eef7518cb488360d88d50b3a2b6555_l.jpg

最後にあげられることは、家族をしっかり感じることができる事が

できるという事です。

キッチンとリビングを一体化させて吹き抜けを作るのが一般的になって

いますので、家事をしながらも、お子様やご高齢のご家族がどこに

いるかを感覚的に知ることができるでしょう。

キッチンなどからお子様を呼んだり、お子様からもご自分の部屋から

キッチンを確認できたりにすることで、生活の中での安心感も向上して

ゆきますね。

キッチンとリビングダイニングが一体化された吹き抜けの家でしたら、

気軽に家族間の意思疎通ができるのです。

対してデメリットもしっかり把握しておかねばなりません。

一番大きなデメリットとして挙げられるのは光熱費が上がるかもしれない

という事です。

1階・2階に仕切りがないのが吹き抜けですから、その分冷暖房の範囲が

広くなりその効率が問われてくるでしょう。

1階・2階をきちんと仕切られていたら、必要な部屋でだけ冷暖房をすれ

ばよいですが、吹き抜けのある家では、リビングのエアコン(吹き抜けの

ある場所のエアコン)に大きく負担がかかってきてしまいますね。

特には空気の特性上、冬に1階で温めた空気は2階部分へ上がってしまい

ますし、夏は夏で冷やした冷気は足元に集まる傾向があるので、熱気のみ

が2階部分へ上がって行くので、2階に熱気がこもりやすいとい事例も

出ています。

しっかり空気が家の中を巡るように、シーリングファン等を設置してゆくと

良いかもしれません。

最近は高気密高断熱の家が増えてきておりますので、家の中で暖かい空気や

涼しい空気を循環させ、この吹き抜けで快適さ・リラックス感を満喫して

いただきたいと思います。

この様な準備をしっかり行えばデメリットでいったこの特性も、温かい空気

冷たい空気がそれぞれ循環することによって、1階、2階の温度差が縮まり

「ヒートショック」等のようなトラブルを避ける事にもつながります。

最近はこの「ヒートショック」に起因してお亡くなりになられる方が

交通事故の3倍から4倍近くになっております。

広さを演出するということは、こういった断熱性や冷暖房についての配慮も

必要になって来ることは、ぜひ覚えておいてほしいポイントであります。

次にあげるデメリットは音が響くという事です。

前述の様に家族の気配を感じられる(=物音に敏感でいられる)のが吹き

抜けのある家のメリットですが、反面、これがデメリットにもなってしま

います。

1階で見ているテレビの音が2階の子供部屋にまで響いたりするという

ケースがあったりもします。

最近はご夫婦ともお勤めをされる方が多く、それぞれ帰宅時間も違ったり

するご家庭が多くなっています。また、親子間では特に生活時間帯がずれる

事がほとんどです。

したがって、一緒に暮らす方の音の感じ方・お勤めの仕方によって、吹抜け

はデメリットになることもあるのです。

特別音に敏感だったり、お勤めの関係で睡眠時間の時間帯が違うなどの場合は

予め、特定の部屋に対しての防音対策などを検討しておくと良いかもしれません。



最後にあげられるデメリットは掃除やメンテナンスが面倒になってしまうと

いう事です。

吹き抜けには、その2階部分に相当する一番高い部分に窓ガラスの設置したり

します。

そうするとこちらのお掃除。特には内側の部分が、難しくなってきたり

するのです。

最近ではDIYなどで高所用の水切りワイパーなどが販売されておりますので

(私の自宅でも使っております)、高圧洗浄機などを外側と併用しながら汚れを

落としてゆく事ができますが(私の自宅でも使っております)少し大ごとに

なってしまいますので、年に1-2回しか掃除ができないといったことになって

しまいがちです。(それで十分なら全然デメリットにならないかもしれません)
(^^;)

また、キッチンからの、お料理の匂いが2階部分にまで上がってしまう事も

あります。

なので、極力お掃除やメンテナンスが簡単にできるような工夫を凝らすことが

必要です。(キャットウォーク(保守点検用の狭い通路)を設けるなど)

お日様がしっかり燦燦と降り注ぐよう、しっかりお手入れをしたいところです。

最近流行りで、弊社でもオススメをしている吹き抜けですが、メリットもデメ

リットがあります。

お客様の「ライフスタイル」をしっかりイメージしてもらったうえで、生活に

無理がないようなら、「吹抜け」は明るく快適・開放感のある家にするための

方法として、とても素敵なものです。


吹抜けを取り入れた家をお建てになりたい場合は、お客様の「ライフスタイル」

に、しっかり寄り添い適切なアドバイスをして頂ける工務店を選びましょう。

その際には私共、アイズホームにもぜひ一度お声かけくださいね。

よろしくお願い申し上げます!


家を建てるまでの間取りの考え方

ここ最近、お客様より注文建築で家を建ててほしいと、お電話や

メールにてご相談いただく機会が多くなってきました。

ありがとうございます。

もちろん今までもご依頼を受けてきているのですが、嬉しいことに

そのご依頼の数が増えてきております。

これもひとえに弊社にてお建て頂いたお客様のおかげでございます。

弊社の分譲住宅を購入していただき、それからご紹介いただいたお客様も

いらっしゃいます。

これはおためごかしでいうのではなく、弊社で家を建てていただいたので

弊社が成り立っておりますし、お客様へのアフターサービスも行えるわけ

なのです。

本当にありがとうございます。

これからもお客様のホームドクターとして末永くお願い申し上げる次第です。


さて、家を建てるという行為はそれこそ一世一代の大仕事です。

色々とやらなければならないことは山ほどありますが、その中でも

資金計画と、間取りは重要なポイントですよね。

house_ie_sagashi.png

資金計画についてはこれまでその重要さをトクトクとつづってきましたので、

本日は、間取りについて、それこそ家づくりにとりかかろうとする前、

「さあ、どんな家を建てようか」と漠然と考えているタイミングであっても

考えておいていただきたいことをあげてまいりたいと思います。

家を建てるにあたって、お客様のライフスタイルをしっかり把握してから始め

ようと、これまでも言ってまいりましたが、ご家族全員が快適にお住まいに

なるため、家の性能・機能も気にかけねばなりません。

「いつかは家を」、「そろそろ具体的に考えたい」という段階にある方は、

家づくり計画に入る前に、家族全員で考えてゆきましょう。


1.ゾーニング

ゾーニングは部屋や空間を用途別にまとめて、それぞれに必要な空間の大きさを

設定し、相互の関連を見た上で、空間の位置関係を決定する建築・インテリア

計画において行なわれる設計計画上のプロセスのひとつとなります。

job_kenchikuka_woman.png

部屋数は、基本的な考えとして「人数+リビング」で考えるのがよろしいでしょう。

最近はご夫婦であっても寝室は別というケースが少なくありません。

夫婦であってもプライバシーは尊重したいといった考え方や、ライフスタイルの中で

仕事の時間帯が異なり就寝時間がずれたりするなど、多様なスタイルがあるからなの

です。

ただ、最初からそのようなお話をするには踏み込みすぎな部分もありますので、弊社でも

「ご夫婦+お子様の数+リビング+ゲストルーム」といったアプローチでお話しを向けて

おります。

部屋数が概ねイメージできたところで、「その部屋をどこに配置するか」で重要な考え方が

「ゾーニング」と「動線」です。

動線とは、生活のなかで、暮らしに欠かせない行動をとるときにどのように歩くのかを意味

します。一番きかれ、気にされるのが家事を行うときの「家事動線」ですね。

その次が、トイレ・浴室へ向かうときの「衛生動線」となります。

お友達や、お客様が多いお宅ではお客様がいらしたときにどう歩くのかの考える「来客動線」

などもあります。

この動線を気にしながら上記のゾーニングを分けてゆくのですが、おおまかに「プライベート

ゾーン(寝室・子供部屋)」、「パブリックゾーン(リビング・ダイニング)」、「サニタリ

ーゾーン(サービスゾーンと呼ばれることも。キッチンやトイレなど)」、に分けられます。

分け方としてはまず、「こんな間取りがいいな」と思われる部屋の配置を描いてみてください。

そして、「家族全員が集まったとき」やいらっしゃると思われる「お客様がいらしたとき」を

想定してそれらの方々の使う動線(家事動線/衛生動線/来客動線)を書き加えてゆくのです。

動線を書いてゆく際には色分けなどをしてゆくと、より効果的に個別の動きがわかってくる

ものです。

ご家族が朝起きて洗顔をし食卓へ着く動き、これに合わせて朝食を作る動き。

お子様が学校から帰ってきて、うがい手洗いをし、部屋で勉強後に夕食を食べてお風呂に

入る。

お子様の帰宅を待つ間、掃除や洗濯をしながら夕食の支度をするときの動き。

home_kitaku_girl.png

特に御来客の多いお宅では、「来客動線」には十分な配慮が必要となります。

玄関からリビングに通され、必要に応じて洗面室やトイレを使うといった動線が現れるはず

ですがこの動線が複雑だと、居心地の悪い家となる可能性が高くなってしまいます。

動線やゾーニングに対する考え方をある程度固めて、家づくりに着手すれば、比較的短期間で

間取りの検討に入れると思います。

このあたりは、いろいろとアドバイスを得て、微調整してゆきましょう。


2.外観のイメージ

漠然と「こんな家が欲しいな」と思っている段階は、家の外観やインテリアといったイメージ

が先行してしまうものです。

昔からよく言われるのが、「奇をてらった家は住みにくい」といわれますが、これは本当の事

です。

注文建築でご自分の好きな家を建てたい!という気持ちは分かりますが、ご家族と一緒に住ま

われることを考えると外観ばかりが先走ってしまうと躓いてしまうのです

家のイメージの擦り合わせの段階で、ご家族の意見が割れてしまい、家づくりそのものが難航

してしまうケースも少なくありません。

商品ラインナップがしっかりある工務店様や過去の施工例がしっかりしている会社様では、

そのイメージは明確ですが、注文住宅でも建築家と建てる家などの、一から家のイメージを

作り上げてゆく手法では上記のようなケースに気を付けてください。

スムーズに家づくりを行いたいのであればまずイメージを固めるために、気になる建築家の

作品をチェックしたり、ご近所でいいなーと思える家があったら写真を撮っておく。
(不審者と思われるかもしれませんのでお気を付けください)(^^;)

ご友人の家を訪れたときなどで、「素敵なポイント」を写真を撮っておく。
(ご友人の了承をとってください)(^^;)

雑誌やWEBサイトからイメージのあった家の写真を保存しておく。

bg_cafe.jpg

カフェや飲食店などで内装イメージが近いものがあれば写真を撮る
(お店の了承をとってください)(^^;)

なんにしても自分の思い描いているイメージを他人に伝えるという事は結構大変です。

なのでイメージを伝えるのに聴覚の何倍もの効果のある視覚を効果的に使いましょう。

実際、今弊社でご相談を受けているお客様は、旅行先で見たイメージに合った建物の写真を

撮って持ってきていらっしゃいました。

こんなちょっとしたことで、しっかりとしたイメージ作りができるのです。


私もこのブログで、モダン、インダストリアルデザイン、カフェデザイン、シャビーシック

等、現在住宅建築で使われるデザインを横文字で羅列しましたが、これは写真などと一緒に

使われているからこそある程度明確になっているだけです。

これらのキーワードが画像から切り離された場合、イメージする側と相談する側では相互に

思い描くイメージが大きくかけ離れてしまったりするのです。

これは、関係の近いごご夫婦の間でも起こることなので、お互いの"イメージ"に違いが生じ

ないよう、方向性を固めておく必要があります。

この夫婦間のイメージ違いおきると、計画変更が何度も起きたりして、それまでお客様の

意向に沿っていろんな準備をしてきた工務店側の労力が全く無になってしまいます。

良い計画は、お互いを尊重するところから生まれてゆくものです。

お客様は尊ぶべき存在ですが、その上下関係の威をかかげすぎてしまうと、良い信頼関係は

築けませんよね。

まずは、ご家族間で求めていらっしゃる家のイメージを、ズレのないところにまで持って

ゆき、それをしっかり相手側に伝えるために視覚をうまく利用する。これが良い信頼関係を

築くにあたって大切になってきます。


3.玄関や水周りの位置

風水などの家相を気にされるの方は、玄関や水周りを北東ないしは南西(鬼門)に配置

したくないとお考えになるでしょう。

弊社にも意見をうかがう風水師がおりますが、こだわるお客様は方位に配置する色まで

気になさったりしますね。

ですが、玄関・水周りの全てを鬼門から避けるのは敷地の向きによっては非常に難しく

なります。

その時には、「玄関だけでも」「水周りだけでも」と優先順位を決めて、鬼門に向いて

しまった場所にはその悪相を相殺する「モノ」や「色」を置きましょう。

この様に取捨選択の余地があると間取りの検討がスムーズになります。

もししっかりと風水師による家相診断を受けたいといったご要望があるなら、ぜひ

ご相談ください。


この様に家づくりの基本は間取りです。

間取りの考え方には専門知識が必要ですが、ここに書き記した3つの要綱をしっかり考えて

ゆけばスムーズに家づくりに取り組めることでしょう。

アイズホームでは間取りの考え方について、マンガを取り入れながらわかりやすくご説明

している小冊子をご希望のお客様にお配りしております。

間取りについて事前にしっかりご相談されたい方はぜひアイズホームにご相談ください!

前述の間取りについてよくわかる小冊子を無料でご提供いたします。

ぜひ一度ご相談ください!

インナーテラスの楽しみ方とそのポイント

こんにちは!清水です!

みなさま、このお休みはどうお過ごしでしたでしょうか?

弊社ではお盆前に、愛知県江南市の建設会社、安井建設様にお邪魔しました。

こちらの会社は江南市のナンバー1ビルダーとして何度も表彰されている会社様

です。


技術ももちろん素晴らしいのですが、会社内の雰囲気というか、お客様、地域、

社員に対してしっかり目の行き届いている本当に素晴らしい会社様で、技術面も

組織経営の面でもものすごく学ぶことが多い会社様でした。

しっかりお手本として、アイズホームも安井建設に負けないくらい良い会社、

お客様目線の、お客様に寄り添える会社に成長してゆきたいと思います。


話は変わりまして...

表題のインナーテラスのお話を今日はさせていただきたいと思います。

リビングの一部にインナーテラスをつくり、

「リビングをより楽しむ」「家族が一緒に過ごす時間を大事にしたい」

という考えのもと取り入れられる方が増えております。

今巷では、アウトドアリビングという名の下で外部と内部を融合する

ような間取りが非常に多くなっておりますね。

私も個人的に大好きな設計構想です。

似通った設計構想が多々ありますが、その中でインナーテラスは何が

違うのでしょうか?

innerteras.jpg
ヤフー不動産おうちマガジンより引用


よく似ている空間としてはサンルームがあげられますが、インナーテラス

とは大きく違います。

一番大きな違いは、屋外なのか屋内なのか、庭側に張り出しているのか、

張り出していないのかなのです。


インナーテラスはあくまでもリビングの一部。

このリビングに別の空間のような開放感を持たせるのがインナーテラスの

醍醐味とも言えます。

サンルームは庭などに床を張り出しこちらにアクリルやFRPなどの素材に

よってリビングのノビの様につくるのがサンルームとなります。

開口部を大きく開け、より庭にちかい趣を持たせることでインナーテラスは

その別空間の雰囲気をあげてゆく事ができるのです。

こちらのブログでも紹介しましたが、インナーテラスの利点はウッドデッキや

コートヤード(中庭)などの空間ととても似ておりますが、室内である利点が

大きく追加されます。


1.お子さまの安全な遊び場

最近は、家の近所に公園などの遊び場がなく、また奥様もお仕事をなさって

いる事が多いので、距離の離れた場所への移動がむずかしくなっていますね。

家の前が交通量の多い大きな道路に面していたり、アップダウンが多い地域

では、公園までの行きかえりが億劫になっていまったりもします。

特に横浜市はアップダウンの多い地域なので(^^;)

この点ではインナーテラスがあると重宝します。

特に雨の多い時期には屋内なので遊ばせるのに何の心配もいりません。

キッチンともつながっているので、いつも子供たちの安全を確認しながら家事を

行うことができるのです。

2.洗濯物が安心

最近のお客様は、視線を気にされる方が増えております

お庭やサンルームでしたら、どうしても洗濯物が丸見えになってしまうので、

これを改善したいといったご要望が多くなってきています。

特に夫婦共働きの多い昨今では、洗濯物を夜干して翌日の日中までそのままに

するケースが増えておりますよね。

こんな時も、インナーテラスでしたら安心です。

まずは、防犯という面でも屋外の様に何らかの事故などが生じる危険性が

圧倒的に少なくなります。

特に洗濯物も、突然の雨などに心配する必要もないですね。

何せリビングの一部で、室内なのですから...。

洗濯物の生乾きの匂いなどもサッシのストッパーを利用することで風の通り道

を確保しておけば軽減できます。


3.お庭を見ながらアフタヌーンティーを

一段下げたインナーテラスにガーデンテーブルセットを置くことで、お天気を

気にせず「お庭でお茶気分」を味わうことができます。

お客様とのアフタヌーンティーやガーデンパーティーを気軽に行うことが

できます。

リビング内なので、お茶を運ぶ動線もさほど気にならないでしょう。

お客様にも自慢できる空間になることは勿論の事、奥様が家事の合間に一息

気分を変えるときに一息、お庭に近い場所でお茶を楽しめば、気持ちにゆとりが

生まれ、ひたれるひと時を味わえます。


4.庭との一体感を出してより広い空間として魅せる。

ぜひやってほしいのはインナーテラスへのタイル張り。

別空間としての作りが一層際立ちますし、水に強い作り方はいろんな用途に使え

ます。タイル張りで予算がかかりそうなら土間うちでもいいですね。

インナーテラスは、庭とリビングのちょうど中間。

その中間の位置に内部と外部が融合したような空間がある事で、部屋と庭との

一体感が生まれそれがひろがりになってゆきます。

その中間部が水に強い仕様であれば、また、いろんな利用方法が思いつくもの

です。もちろん、この部分に大型の樹木鉢物を置いておくのもよいでしょう。

弊社ですとリビングに無垢材を利用するのが多いので、こういった水が使える

間があるのは大いなる利点なのです。

快適なガーデニングライフやインテリアとなる樹木鉢物の置き場にも役立って

くれるのが、このインナーテラスなのです。


個人的にインナーテラスのウィークポイントは火が使えないことだと思います。

ウッドデッキについて書かせていただいた時も、BBQについて熱く語らせて

頂きましたが、さすがに室内での火はまずいですよね(^^;)


オシャレなリビングを演出してくれるインナーテラス。

もちろん考え方次第で、アレンジ方法は多くあります。

かわいいペットのくつろぎの場としても利用できますね。

インナーテラスは室内ですから、「安全」と「解放感」が両立できることが

お分かりいただけたと思います。

生活に必要な安全をキープしながら、庭とのつながりも濃くできるのです。

ウッドデッキやコートヤード(中庭)もいいですが、インナーテラス。

いいですよね。


インナーテラスについてはアウトドアリビングのアプローチを積極的に

行っているアイズホームぜひご相談ください!

2020年からの家づくり

先日、東京の新宿で同業他社の皆様方の前で弊社の取り組みをお話しさせて

頂く機会をいただきました。

大仰に言えば、セミナーの講師として講釈を垂れたわけですが、その出来の

具合は...


う~ん  散々でしたね。(^^;)

段取り八分と言いますが、もう少し段取りをしっかりしておくべきでした。

少し反省をしております。

IMG_2855.JPG
(セミナー会場から建設中の新国立競技場が見えました)


何事も事前の準備というものが非常に大事であるという事ですね。

事前準備と言えば、我々の業界では平成27年7月に公布された

「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(平成27年法律第53号)

(建築物省エネ法)が、平成28年4月に施行されました。

これまでの住宅の省エネ基準は「エネルギーの使用の合理化に関する法律」

(省エネ法)によってその内容が決めれれていましたが、「建築物省エネ法」の

なかで新たに組み直されました。

この法律によって2020年以降は新しい省エネ基準に従った住宅の建築が義務化され

ることになります。

万人にもわかりやすく省エネ基準を示すように上記の同法律「建築物省エネ法」の

中で建築物の省エネ性能表示制度、

通称BELS「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」(ベルス)と

いう新しい基準を設けました。

これまでは様々な機関によって様々な省エネ性能表示があり、またその表示方法が

それぞれ異なっていましたので、消費者からすれば非常に分かりにくい基準であり

ました。

今後、このBELS(ベルス)が使われことによって、表示が一本化され、第三者機関

の判定による客観的な省エネ基準がわかるようになります。

この省エネ基準、直近改正されたのが平成25年。

2-3年の間に2度も法律が変わってきたわけです。なぜなのでしょうか?

これは、日本のエネルギー問題にもかかわってきている話になります。

日本のエネルギー問題はこれからもっと厳しさを増します。

これは日本のエネルギー自給率が低くこれらを輸入に頼らなければならない事に起因

kadai1-1.png
経済産業省HPより


していることはよく知られた話でありますが、実際東日本大震災以降、ライフ

スタイルの変化などで日本のエネルギー消費量は2割も上がっておりますし、その為

kadai1-6.png
kadai1-5.png
経済産業省HPより


貿易赤字の金額が大きくなってきているのです。


国情からしても省エネ対策によって石油エネルギーの消費を抑えることは、急務

であるといえます。

そんな中でこのBELS制度、お客様や施主様が省エネを積極的に取り組んでいる施工業者

として選ぶ基準になってゆくかもしません。

実際に、住宅のランニングコストが抑えられ、お財布にも優しくなりますよね。

家の生涯的にかかる総コストを抑えたいと考えてらっしゃるお施主様は、ぜひBELSの

基本的な内容を抑えておきましょう。


ではBELSとは具体的にどんな制度なのでしょう?

これは、住宅の一次エネルギー消費量を計算し、5段階評価をつける制度となります。

五段階の評価は★マークで表示され、星の数が多いほど性能が良いことになります。

第三者機関によって認証されますので、当社比!などの良く分からない評価にならない

ので、客観的に住宅の省エネ性能を図ることができます。

では上に書きました「一次エネルギー消費量」って何なのでしょうか?

この度の建築物省エネ法で、「一次エネルギー消費量等級」が新設されました。

これらは、住宅の省エネにおいて本質的な指標である「一次エネルギー消費量」によって

住宅の性能を評価する基準です。

bels.jpg
住宅性能評価・表示協会の資料より


H28年基準における一次エネルギー消費量等級4相当の住宅を星2つ、H28年基準における

一次エネルギー消費量等級5相当の住宅を星3つ、それ以上については星を4-5つで評価

する仕組みとなっていて、星が多ければ(最高五つまで)多いほど住宅の省エネルギー化が

されてされているという事になります。

非常に分かりやすくなりました!


2020年からは標準仕様となりますが、アイズホームでは、弊社で建築するすべての物件に

対して事前準備の見地から本年度より(平成30年6月より)全棟BELS表示をしております。

分譲住宅にもしっかりと消費エネルギーをを抑えられる家づくりを行なっているのです。

これは2020年以降、この基準を満たしていない事によって、せっかく購入した家の価値を

損なう事が無い様にとの考えからです。

何事も事前に備えておくことが肝心ですね。


もちろん注文住宅に関しては、高気密高断熱化により冷暖房効率をあげつつ、デザイン性が

高い50年後もしっかりと資産価値を残す家づくりを目指しています。


最新の省エネ住宅のことなら、アイズホームまでお気軽にご相談ください。


もはや他人事ではない水災被害。

七月の初旬にあった西日本大豪雨の災害。

被災された方々には心からお悔やみ申し上げます。

最初は私自身も、大雨程度で考えていたのですが、情報が明らかになるに

つれ、その災害の程度が通常とは全く違うことがわかってきました。

皆さんも、多分気づいていらっしゃると思いますが、ここ何年か日本の気象

状況がおかしいです。

何年か前から「ゲリラ豪雨」なる気象現象が話されたと思えば、今回のような

大雨被害。

ooame.jpg

テレビからは何度も「20年に一度」「50年に一度」の大雨、暑さなどが

話題に上がっております。

地球温暖化の影響は確実に出てきているようです。

それこそ、もはや大雨による水害被害は他人事でなくなってきております。

平成25年度の大雨による床上、床下浸水などによる水害の被害は、平成25年度で

4100億円以上になっているのです。

ゲリラ豪雨や西日本豪雨による水害など近年の集中豪雨による水害は、増加の

一途をたどっており、消費者の方々も浸水被害の実態について検証すると、水災

被害に対する保険などについて深く考えることになります。

yukaue.jpg

火災保険はオプションもしっかり把握しよう!

水害に対しての補償は、火災保険での対応になりますが、基本的には台風や暴風雨、

豪雨などによる洪水や高潮、土砂崩れの被害が、補償の対象となっています。

しかし、集中豪雨(ゲリラ豪雨)や台風などで発生する水害(水災)に関しては、火災

保険のタイプによって、補償されない商品があったりします。

これは被害の原因が、空から降ってくる雨や風が原因なのか、川の氾濫や増水が原因

なのかによって補償する範囲が違ってくるからなのです。

これらのパターンは火災保険に基本契約で補償してくれるものと、オプションで補償

を加えるものとがあるので支払いの要件をしっかり確認する必要があります。

money_hokensyouken.png

火災保険の浸水被害時における一般的な支払い要件

火災保険での浸水被害における支払い基準は、契約する保険商品や保険会社によって

異なってまいりますが、一般的には、建物または家財それぞれの時価の30%以上の損害、

床上浸水または地盤面から45cm超える浸水による損害が、火災保険の浸水被害に対する

支払い要件となっております。


雨漏りにおける火災保険の支払い要件

台風や急な豪雨などによって生じる雨漏りで、家の家具類や家電製品などが壊れてしまっ

たりする場合もありますね。

怖いのは、火災保険では基本、雨や雹もしくは砂塵(砂埃など)の吹込みや漏入による

損害が、支払いの対象になっていない場合が多いという事です。

雨漏りや吹き込みは一般的に、その原因が建物の老朽化であることが多く、事故性がない

という事で火災保険が適用できない場合が多いのです。

(10年未満の建物の場合は、転売など所有権の移転がされていなければ、住宅瑕疵担保保険
などによって対応できたりもします)


水害被害に対しての対策例

神奈川県も傾斜地が多く、河川も多いのでいつ水害被害にあうかわかりません。

まずは過去に洪水や浸水の被害がないかなどを調べてみましょう。

これは各自治体に「防災ハザードマップ」という過去にどんな災害があったのかという事が

詳細に記録された地図が用意されております。

横浜市などではインターネット上でも確認することができますので、ぜひ一度お調べに

なってみてください。

土砂や下水を含んだ汚泥が床下に浸水すると、その堆積された土砂やごみ等の処理に時間が

かかるため、不衛生になります。

そうすると、臭気を発したり病気の発生原因になってしまったりします。

特に木造住宅は読んで字のごとく木で作られているため、構造体である部分が水に濡れてし

まうと強度が落ち耐久性に影響が出るばかりか、家全体が歪んでしまって家に住み続ける事

自体出来なくなって今う事もあります。

ご自宅の計画をお勧めになる場合には、床上浸水の被害を低減させるために、ひな壇型の土地

をさがされたり、基礎の高さをあげて、家自体を高床にするなどの対策が有効です。

横浜市の場合アップダウンのある地域が多いので予防措置として、高台の物件を探されるのも

ひとつの案なのかもしれません。


地球温暖化防止対策については、これから全世界的に取り組んでいただかなければならない

問題ではありますが、すぐに効果が出るような状況ではありません。

そうなると、今後も集中豪雨や今までにないような大きな台風の発生などを想定した

家づくりでなければなりません。

水害対策にも専門的な見地からしっかりとした知識を持った専門家にご相談の必要があります。

浸水対策のことなら、ぜひアイズホームにお気軽にお問い合わせください。

家づくりの流れ-② 本体部 壁編②

前回の続きとなりますが、壁の仕様についてのお話になります。

前回では一番日本でポピュラーな壁の素材であるサイディングをあげました。

今回はサイディングもいいですが、シックで高級な外観が人気のモルタルの塗り壁

の仕様についてお話を差し上げたいと思います。

nurikabe.jpg

塗り壁というと、古民家の土塀等の壁をイメージする方も多いかもしれません。

しかし、サイディングやタイルなど、他の外壁材と比較をしても、デザイン性が

高く、性能も良いので今でもかなりの人気があります。

また、こちらも職人さんが一つ一つ手作業で仕上げる壁なので、風合いがあり、

こちらもまた木質系サイディングと同じオンリーワンの味わいのある仕上がりに

なるのが魅力と言えるでしょう。

材質の違い

塗り壁は現在ではモルタル下地の上から仕上げ材を用いて仕上げる工法が主で、

あります。昔から使われている漆喰などは、現在も利用されており、鮮やかな

ホワイトカラーが人気のスイス漆喰などの商品などがあります。

calk.png

しかし、その利用は現在はメーカーが出している仕上げ材に比べればわずかと

言えるでしょう。

仕上げ材には様々なものがありアクリル樹脂系やエポキシ樹脂系、セラミック系

素材など、素材の開発は日進月歩で進んでおり、より割れにくかったり強度も

上がっています。


施工方法の違い

塗り壁の仕上げには、吹き付け、コテ、ローラーがあります。

現在一番多い仕上げは吹き付け出の仕上げとなりますでしょうか。

これはまずコストの問題があげられます。工期も早くなりますし、仕上げの模様も

種類が多くなるのも採用される要素の一つであります。

コテでの仕上げは昔から行われている工法です。

kanakote.jpg

職人の技術次第で様々な模様や風合いを出すことができますし、金属のコテ、木の

コテ、ゴム(樹脂)のコテ等、どのようなコテを利用するかによってその仕上がりも

kiduri.jpg

変わってきます。

ローラーによる仕上げは塗りムラを少なくすることができますし、特殊なローラーを

使用する事によって壁に凹凸を出すことができたりします。

ただし、厚さが必要となるので、工期は長くなります。


個人的にはユニプラルという商品やスイス漆喰をお勧めしております。

yuni.jpg

どうしても仕上げ材に使う素材は、有機物系の化学物質になってしまいます。

シックハウスをなくしたい私としては、外壁とは言えども天然系の素材を使いたい

ですね。

漆喰は言うまでもなくユニプラルという商品はガラス質の骨材を主成分とする天然

無機素材でできているので、腐食、劣化が少なく、環境にも優しい製品です


メンテナンスコスト

塗り壁のメンテナンスは10年毎をサイクルに考えてゆきましょう。

デザインなどにもよりますが、職人の腕により表面に凹凸が出ることによって、汚れ

がその部分にたまりやすいデメリットがあります。

その分、他の外壁に比べてコストが高くなる傾向にあります。

また、最近多い地震などで壁にクラックが生じる場合もあります。

仕上げ材には、「可とう性」が高いものを利用して、なるべくクラックが生じないよう


心がけたほうがよろしいでしょう。


可とう性とは?

下地のひび割れについて仕上げ材が追従する性質を言います。かいつまんでいえば

仕上げ材がひび割れを覆うように動いてくれる性質の事を言うのです。

可とう性が高いとひび割れが起きても仕上げ材がその部分覆うように動くのでひび割れが

外側に出ないようになります。


この様に、外壁ひとつとってみてもこれだけの量とこれだけの情報があります。

弊社では塗り壁を基本仕様の一つに入れ、技術の確かな職人が多数多数おります。

塗り壁はその商品も、技術も、しっかり相談できるアイズホームへぜひご相談ください‼


家づくりの流れ-② 本体部 壁編

更新が空いてしまいました。

現場のせいにしてはいけませんが、自分の中でしっかり整理整頓ができていないと

こういうことが起きます。(^^;)

さて今回は本体部の 壁編になります。

家の外観には目に見える部分として、この壁の仕上げが大きくものを言いますね。

現在の建築様式ではどのような壁の仕上げがあるのかをあげてゆきたいと思います。


1. サイディング
サイディングとは、耐水・耐天候性に富む下見板のことをさします。

材料によって窯業系サイディング、金属サイディング、木質系サイディングの3つに

分けられますが、主に多いのは窯業系サイディングがその8割以上を占めていると

言われております。窯業(ようぎょう)と読みます(^^)

名前の通り、主に粘土やケイ砂や石灰岩などを高熱処理(窯で)することにより、

造られております。 

saiding.jpg

主要メーカーはパナソニック系のケイミュー、やニチハなどが有名です。

防火性能の高さや柄、作りの種類の豊富さが人気の理由として挙げられますし、カビ

の発生を防ぐ、通気構法などの施工が比較的容易であることも人気の理由となってい

ます。

機能面もすぐれており、光触媒の技術を応用して壁に汚れが付きにくくしている商品や

廉価版のサイディングでも親水性が高い商品が多数あり、壁が汚れても雨が降ると雨と

一緒に汚れを流してしまう機能などが備わったりしています。

デメリットしては、サイディングのつなぎ目に注入するシーリング(ゴム状の補強材。
防水加工に必要)

が劣化してくると、雨漏りの原因となります。

その他には表面の塗装が経年劣化によって、雨水が外壁に沁み込むようになってきたり、

染み込んだ雨水によって、変形したり、割れてきたりしてしまう等の欠点があります。

金属サイディングは屋根材に使われるガルバリウム鋼板などを壁材として利用します。

こちらはソリッドな感じが出てくるので、インダストリアルスタイルがお好きな方には

チョイスされています。

kinzokusai.jpg

そんな、金属サイディングのメリットは、芯材に断熱材が入っていたりするので、

断熱性が高いといわれます。

その他にも、金属系のサイディングでよく使われるガルバニウム鋼板は、屋根編でも上げ

たように非常に軽い事が特徴です。

この軽さは、地震の際に家の基礎や、柱などに負担をかけないわけです。

なので、例え地震が起きても、家に負担がかかりにくく、ヒビが入ったり落ちてきたり

しにく外壁材なわけです。又金属は水が浸透して凍結などによって破損したりするリスク

もないといえます。

デメリットとしては一番大きいのが金属の一番のネックである「サビ」です。

これは金属である以上避けては通れません。

ガルバリウム鋼板やアルミなどはもともとさびにくい素材ではありますが、絶対にサビない

金属ではありません。

なので二つ目のデメリットはメンテナンスが面倒という事でしょう。

特に加工をした時の切り口などはさびやすい傾向があるので、定期的なメンテナンスが必須

と考えてください。

ちょっとあててしまって、塗装が剥げてしまった部位も注意が必要です。
(結構デリケートです)

ただ、サビついては、メッキや塗装の技術・塗料の質が高くなっているので、サビの問題も

日進月歩で解消されてきていることも付け加えておきます。


木系サイディングはその名の通り、壁に天然木や合板を張り付け外壁として使用している

ものです。

当社のLA・VITAシリーズにも一部利用したりしています。

Type-CourtyardB.jpg

見栄え的にも美しく、格調高く仕上がりますので、最近のデザイナーズ住宅などや注文建築では

かなり採用されています。

個人的にも木の好きな私は、ぜひ取り入れたいと考えておる商材であります。


木の特性として熱伝導率が低い為、外壁表面の温度が上がりにくく又その熱を通しません。

また木の表情が豊かで、目を楽しませる他、木特有の表情のやわらかさがやさしい雰囲気を

オンリーワンのもので創り上げてくれます。

出来ればぜひ採用していただきたい商品ですが...

デメリットとしては一番最初に挙げられるのはやはりお金です(^^;)

正直高いです。

私共の商品です一部アクセントウォールなどで使ったり、無垢材を使用しないで、窯業系

サイディングの木目柄をつかったりしますが...(^^;)

木自体が燃えやすく以前なら防火指定によって使えなかったりしましたが、現在はいろんな

方法があります。

ただその方法も別途費用が掛かったり、通常品よりも割高であったりするため、結局の

ところ費用は上がってしまいがちです。

もう一つのデメリットとしてはこれもやはりメンテナンスがかかるという事です。

現在は無垢材に塗布する塗料や、表面処理などの効果で木が水を吸いにくくするようにも

出来ますがもちろん100%ではなく、定期的なメンテナンスや再塗装などを行わなければ

なりません。

しかもそのサイクルは結構短く、私が知っているその効果が最長の塗料でも5年に一度は

再塗布を求められたりします。

木は水を吸うとまずはそったり曲がったりもしますし、最終的には腐ってしまいます。

また、その腐る過程で発生する木材腐朽菌(もくざいふきゅうきん)は、シロアリが大好

きな菌であり、外壁ばかりか建物本体を損傷させてしまう温床になってしまう事になります。

サイディングのほかに普及している壁の素材としてはモルタル吹付の壁もありますが

今回は長くなりましたので次回又つづってゆきたいと思います。

家づくりの流れ-② 本体部 屋根編

こんにちは!

今週も雨模様ですね。梅雨明けは間近とは思いますが、個人的には雨の日は

憂鬱です。

こんな雨の日は雨を防ぎ日を防いでくれる屋根のお話をさせていただきたい

と思います。

私としては、住宅のデザインの中で、屋根は非常に大きな部分を占めるもので

あると考えています。

やねの形やとり方でカッコよくなるかどうかが決まってしまうといっても過言

ではない、特に用地面積の制限が多い横浜のような都市部は、制限されまくり

といった感じですね。

斜線制限などの法的な話をしても面白みがないので、屋根の部材やその特性など

をお話ししてゆきたいと思います。

屋根もいろいろな商品があるんですよ!!

①スレート屋根

koronial2.jpg

これは、セメントに繊維材料などを混合して工場生産された屋根材料です。

メーカーによって製法が違ったします。今一番多い屋根の部材ではないでしょうか。

価格も低価格で、薄型軽量なことからかなり普及しております。

商品のグレードも各メーカーごとにかなり幅広く取りそろえられており、チョイス

しやすい屋根材といえますね。

パナソニック系のKMEW(ケイミュー)という会社がトップシェアを維持している商材

でもあります。


②瓦屋根

日本古来の屋根材といえます。

実際スレート系の屋根は増えてはいますが、日本の住宅の屋根はまだまだ瓦屋根が

多いのです。

主には粘土瓦と言われる粘土を主原料とした瓦が良く知られており屋根材としては

日本で一番多く使われております。陶器瓦とも呼ばれます。

その中でも、見た目や耐水性をよくするため、釉薬という陶器などを焼き上げると

toukikawara.jpg

きに使用する薬品を塗りガラス質の皮膜をつくって焼きあげたものが釉薬瓦と呼ば

れますが、粘土瓦、陶器瓦の中で一番よく使われる瓦がこの瓦になります。

その他にもいぶし瓦と呼ばれる瓦もあります。

ibushikawara.jpg  

瓦を焼き上げる時に、見た目や耐水性を良くするために表面を燻して炭素の皮膜を

造ります。なので色は銀色のような色に仕上がり、日本古来のお城等の建物物や純

和風の建物などによく使用されます。

その他にも無釉瓦といって釉薬を使用せずに、焼き上げた瓦などもあります。

いぶし瓦も無釉瓦の一種といえます。その他にも素焼き瓦、練り込み瓦、窯変瓦等が

あるようです。

いずれも粘土瓦は、重量があるので重厚感はありますが、その分コスト的に割高と

なります。


③セメント瓦

名前の通りセメントを主原料として成形、表面処理をしてつくられた瓦です。

sementokawara.jpg

メーカーごとに製法に違いがありますが、近年はスタイリッシュで高機能な商品が

開発されています。

以前は和風な型の生産が多かったのですが最近は洋風な型の商品がかなり出回って

います。

材料がコンクリートなので衝撃に強く材料の寸法精度が非常に高いです。

また、塗料で着色するので、どんな色にも対応でき、家の形や壁の色に合わせて塗り

変えることが出来ます。

難点としては、着色なので経年により変色、脱色がおこるので、数年ごとにメンテナ

ンス(塗装)が必要となり、これを怠ると瓦自体の劣化が早まります。

④金属系屋根材

最近ではガルバリウム鋼板による屋根材が多いです。

galba.jpg

ガルバリウム鋼板とはアメリカで開発されたアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板であ

り、メッキの被膜寿命が長く高い防食性をもっています。

開発メーカーの実験によると、めっき皮膜寿命は、塩害地域でも約15年、通常の地域で

あれば約25年以上との結果が出ているとのことです。(メーカーの保証ではありませんが)

その他にも非常に軽く、地震の多い日本には、ぴったり合った屋根材と言えるでしょう。

見栄え的には、結構金属感が出てしまっているので、その実力のわりに安っぽく見えて

しまったりするのが難点と言えば難点でしょうか。

アイズホームでは一押しの屋根材であります。


この様に屋根材一つにしても、ものすごい種類があるんですね。

屋根材の特徴やその性質をよく理解して、また外観的にも素敵なデザインの屋根材をチョ

イスしてもらえる業者様と相談しましょう!

その際にはぜひアイズホームにもご相談くださいね!


 

家づくりの流れ-② 躯体 (工法編)

皆さんこんにちは!

昨日台風が発生し沖縄では50年に一度の大雨が降っていると報道がされて

いました。

今回の台風の特徴は、その発生地が例年の様にフィリピン沖からの発生では

無く台湾にて発生したという事です。

台湾では今年海水温度が例年より1-2度高く、これが台湾で台風が発生した

原因であるとのことでしたが... ほんとに地球はどうなっちゃうのだろうと。

こんなことからも日本の住宅はこれから100年に一度や150年に一度の風雨

にも何ともないような住宅を建ててゆかねばならないのだな~と一人考えさせ

られた日でした。


さて、

先日基礎についてお話をさせていただきましたので次は勿論躯体に入ってゆき

ます。

工法については昨今、各ハウスメーカーや海外の技術を導入し、様々な工法に

よって住宅が建築されております。


①木造軸組工法

もちろん日本で最もポピュラーであり一番採用度の高い工法が木造軸組工法、

いわゆる在来工法と呼ばれている工法です。

木造軸組構法.jpg
ウィキペディアより


基本的な構造は柱と梁の組み合わせから成り立っており、この接合部や応力

のかかる部分に接合金物をいれ補強をします。

また、地震等の際の水平方向の動きに対応するために斜めがけやたすき掛けで

筋交いをいれて補強する工法となります。

在来工法の構造図.jpg
たすき掛けの筋交い図 ウィキペディアより


ただこの木造軸組工法もいろんな工法のいいとこどりをして少しずつ工法が変化

したりもしています。

アイズホームで使用している工法もハイブリットと言っていい木造軸組パネル工法

と言われるもので軸組み工法と面で支える2×4工法の良い部分を取り入れている

工法といえます。

この工法は筋交いのみで支えていた水平方面の応力を構造壁の面で支える構造を

加えたもので、気密が取りやすく今非常にポピュラーになっている工法であります。

注文建築にはこれに加え接合部の断面欠損を抑え接合部をドリフトピンと呼ばれる

ピンで留める「金物工法」言われる技術を加えております。

このドリフトピン、超鋼と呼ばれるものすごく硬い鋼鉄を加工したピンを使います

のでちょっとやそっとじゃ曲がったり断裂したりしません。

これに制震ダンパーなどを加えてお客様へご提案をいたします。


長くなってしまいましたが、これ以外にもアップルピンと呼ばれるピンを利用した

APS金物工法だったり、それぞれハウスメーカーや金物メーカーなどが色々な

名称でものすごい量の亜流の工法を出しているのが現状です。
(多いのであげませんが、私が聞いている工法だけでも7-8以上あります)


②ツーバイフォー(木造枠組壁工法)

世界的に一番取り入れられている木造住宅の工法です。

日本では三井ホームがこの工法を日本で初めて採用し広めたといわれます。

なので日本での歴史はまだ浅いといえますが、45年以上たった現在では

面で支えるこの工法は、施工も容易で工期も早い為、現在では様々なハウス

メーカーで導入されております。

ツーバイフォー工法.jpg

工法としては構造用合板を利用した耐力壁と床、屋根を、一体として組み

合わせる事で箱型の強固な構造を実現しています。

耐力壁に利用される枠材としての木材のサイズが2インチ×4インチの枠材を
(もしくは6インチ)

利用するためツーバイフォーないしツーバイシックスと呼ばれます。

枠に取り付けられた構造用合板で強度をとっているので、打ち付ける

釘の種類とその打ち付けスパンが厳密に定められており、これを守ら

ないと計算上の耐力がでないので注意が必要となります。

面で力を分散して受ける為、耐震性も高く、気密性、防音性、断熱性

にもすぐれていますが、前述の様に面で支えているため開口部に対し

ての成約は多くなりサッシの配置などで頭を悩ませたりしますね。
(方法がないわけではないのですが...予算が(^^;))

実は私の自宅もツーバイフォー工法によって建てられています。
(弊社は先ほど言ったように木造軸組パネル工法ですが(^^;))


③木質パネル工法

正直この工法、この工法の認識をもって見た住宅は、住宅展示場と友人

の家しかありません。

ただ自分の友人がこの工法で家を建て、その理屈をいやというほど聞き

ましたので、頭には入っていますが...

主にはハウスメーカーのミサワホームさんやエスバイエル(S×L)、

住友不動産などでお取り扱いをしているようです。

panel1.jpg


名前のごとくパネルとして工場生産した、壁や天井、床などの構造躯体を

現場に搬入して組み立てる工法です。

この工法自体を採用しているメーカーさんも上記以外で聞いたことがない

のでそれほど多くはなく、パネルを昔から扱っているメーカーさんがやっ

ているというイメージですね。(違うかもしれませんが)

パネルが規格化されて工場生産の上、現場へ納品されているので品質が安定

しており、ツーバイフォー工法と同じように現場での手間が削減できるため

工期が短く済むようです。 ただ、合板を接着剤などで加熱圧着させるよう

なので個人的には化学物質過敏症の方にはどうかな?と思われるところです。

職人の技術に左右されることもないので1棟1棟にブレがないのはメリットで

すがパネルが規格化されているので、自由な間取りの設定ができないし大きく

開口部をとれない等、設計の自由度が低く、建築後のリフォームや増改築など

もしにくいかもしれないようです。


④ラーメン工法
別名:ビッグフレーム構法、SE構法、木造門型フレーム工法など

従来は鉄骨造で利用していた工法でありますが、これを木造に技術的応用した

工法といえます。

about01.jpg

柱と梁の接合部をさらに強固にする必要がありますが、木造に応用することで、

本来鉄骨造やRC造でしか実現できなかった、大開口や間取りの自由度が広がり

ました。

鉄骨やRCに比べ安価にはなるようですが...それでもかなりお高くなるかも(^^;)


個人的には今一番注目している工法です。


いかがでしょうか?

工法だけ見ても各メーカーや工務店のこだわりがあり、それぞれ魅力があります。

間取り、価格、ご家族など、いろいろな要素を考えながら行うのが家づくり。

こんなところからでも一度初めて見てはいかがでしょうか?

キット、お客様に適した工法が見つかると思います。

地鎮祭ってやったほうがいいの?その流れや費用について

最近のお客様の中で「地鎮祭ってやったほうがいいの?」とよく質問を受けたり

するケースが多くなってきております。

そもそも、やるやらないについてはお客様の意思が一番ではあるのですが、何か

良くないことがおこったりすると「地鎮祭やらなかったから...」と気にされてし

まうのが人の常です。

とりあえずは地鎮祭についてよく知ったうえでやるやらないはお決めになった

ほうがよろしいと思いますので、ここに地鎮祭の流れや費用などについてふれて

ゆきたいと思います。

jitinsai.jpg

家を建てる際の儀式として一般的に行われている地鎮祭。

何のために行うかと言えばこれは工事の無事や安全、建物や家の繁栄を願い、

その土地を司る、氏神さまをお招きしのお許しを得るためのものです。

なので本来、土地の氏神様の神主をお招きし、土地に初めて鍬(すき)や鎌

(かま)を入れる、穿初(うがちぞめ)や刈初(かりぞめ)と呼ばれる儀式

を行います。

氏神様とは、その地域に住む人にとっての共通の守り神のことを指します。

本来は神道の儀式だったので、前述のとおり、その土地の氏神様を祀る神社

にお願いするのが本当なのですが最近では最寄りの神社に頼むことが多く

なってきています。

正式な地鎮祭をご希望される場合は都道府県の神社庁に伺えば教えてもらう

ことができます。

地域によっては、地祭りや地祝いとも呼び、また「とこしづめのまつり」と

言ったりもするようです。


何のためにやるのかがわかれば、いくらかかるかが気になるところですが、

費用を知るためにもその流れがどんなものかを知っておくことが重要です。

△地鎮祭の流れ

1.手水(ちょうず)=神事のために設けられた会場(一般的にはテント)
 に入るため、手水桶から汲んだ水で手を清めます。タオル代わりの手拭
 紙を渡されます。

2.修祓(しゅばつ)=参列者やお供え物を清める儀式です。神主が大麻 
 (おおぬさ)を手に持ち、お供え物や来場者に向けて左右に払うしぐさを
 します。

3.降神(こうしん)=会場に設けた祭壇に神様をお迎えする儀式です。
 神主が唸るような発声をし、神様をお呼びします。

4.献饌(けんせん)=お酒とお水の入った容器のふたを開け、神様にお供え
 物をささげる儀式です。

5.祝詞奏上(のりとそうじょう)=土地に建物を建てることを神様に告げ、
 工事の安全を願います。施主や設計者、施工業者の名前を含んだ祝詞を読み
 上げます。

6.四方祓(しほうはらい)=敷地の四隅を清めます。神主は一度テントから
 退出し、土地の縁をお祓いします。

7.地鎮(じちん)=神前に作った草やススキを立てた盛砂に、設計者や施主、
 施工業者が「忌鎌(いみかま)」、「忌鍬(いみくわ)」、「忌鋤(いみすき)」
 を入れます。白木で作成されたものを使うのがよいとされていますが、実用
 の品でもよいとされてきています。土地から雑草を刈り取り、土をほぐし、
 土地を敷き均す作業を表現するものです。

8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)=榊に紙垂を付けたものを神前に捧げ、拝礼
 します。

9.撤饌(てっせん)=お供え物を下げるために、お酒やお水の容器に蓋をし 
 ます。

10.昇神(しょうしん)=神様を御座所にお戻りいただく儀式です。降神(こう
 しん)と同様に、神主が唸るような発声をします。

11.神酒拝戴(おみきはいたい)=神様にお供えしたお酒を頂戴します。

12.直会(なおらい)=地鎮祭の後に、お供え物のお下がりを食事として頂きま
 す。会場を別に設け宴の形式で行ったり、関係者や近隣の方へお弁当を準備
 しお渡しすることもあります。(※お酒の宴となるのが通常ですが、飲酒運
 転への警戒から、神酒拝戴(おみきはいたい)も恰好だけとし、日本酒の小
 瓶をお弁当に付けて配布することが増えています)


いかがでしょうか?字で見ると結構なボリュームになりますね。

地鎮祭は時間にしては40分~1時間ほどで終わりますが、もっぱらその費用は

「神主への玉串料」

「テントなどのレンタル料」

「お弁当やお供えの代金」

この3つに大別できます。

地鎮祭の規模等によって金額は変わってまいりますが、平均金額として
 
  玉串料(初穂料)で3~5万円(お車代含め)

となります。

テントなどのレンタル料やお弁当などはご自分でご用意することもできま

すのでこれはお客様次第となります。
  
ただ、祭壇や三宝などの神事の資材は特殊なので弊社などのご相談いただ

くのが早いかもしれません。
  

最初にお話しした通り、地鎮祭をやるかやらないかは施主様の自由です。

やはり初穂料などの謝礼は、家具の購入費用に回したいなどの理由で、

近年はやらないことも多いようです。

しかし、家づくりもそうですし家庭でも様々な不安があるでしょう。

そんな不安を少しでも和らげるためにも、神様にお祈りをして、心を落ち

着かせるのも一つ効果として重要だと私共は考えております。

アイズホームのいえづくりでは地鎮祭が行われる場合が多いです。

やらずに後悔するよりも、やってしまって気持ちを締めるのもひとつの

考え方なのかもしれませんね。

大人気です!ウッドデッキのある家 デメリット編

ウッドデッキの良い点ばかりを先日あげさせてただ来ましたが、

デメリットについてちゃんとお話ししておかないとだめですよね。

ここであげるデメリットが自分にとってそれほど問題ではないと

お考えならば、ぜひウッドデッキはチョイスされたほうが良いと

言えるでしょう。

画像 3018.jpg

まずはひとつ目はメンテナンスに手間とコストがかかることが最初に

挙げられます。

そもそもウッドデッキを設置するにはイニシャルコストがかかりま

すから、これもデメリットとこれもいえるかもしれませんが...

設置をすれば日頃からきちんと管理をしておくことが、デッキを長持ち

させることになります。

特に天然木系のウッドデッキでは定期的にニスやオイルステンなどの塗装を

マメにできるかどうかは大事なことです。

これを怠るとウッドデッキが腐朽してゆくリスクがあります。

リフォームなどでお客様のお宅にお伺いさせていただいた際に、お庭で手入れ

を全くなさっていない、ひどい状態になっているウッドデッキをお見掛けする

ことが何度かございました。

こうなってしまうとせっかくの財産が、撤去処分する費用がかかるだけの負の

財産になってしまいます。しっかりとした管理が必須となますね。

こういった手間を避けるために樹脂製のウッドデッキをチョイスされるお客様も

増えております。

ただ、樹脂製のウッドデッキは天然木に比べ資材費が高い傾向があります。


二つ目はウッドデッキの下場の部分の管理です。

弊社の施工でも標準仕様ではウッドデッキの下場部分について防草シートを

張ったうえで砂利敷き後に施工となります。

画像 3016.jpg

ただ、何十年も経てば雑草なども生えたりしますのでこの手入れも一つ手間

となります。

みっつめはささくれや欠損によるケガに注意しなければならないという事です。

ウッドデッキは通常日野当たりのいいところに設置をいたします。

なので紫外線等、直射日光にさらされどんなに手入れをしても経年劣化は防ぎ

ようがありません。

この様な劣化によって樹脂製のウッドデッキであれば欠損、天然木のウッドデッキ

であればささくれなどができる可能性が高まります。

最後にデメリットというよりもウッドデッキを設置するにあたって気を付けなけれ

ばならないことが有ります。

それは通風や排水ルートを考えたうえで施工をするという事です。

ウッドデッキは基本、外壁にほぼ密着する形で施工されることが多いです。

リビングからそのままデッキに出て利用するためにもその方が便利ですよね。

しかし、先に挙げたように雨水などの排水ルートをきちんと考えておかなければ、

建物を傷めることになる可能性があります。

また、外壁とウッドデッキ間や周囲の通気が不十分であれば、カビが生じることもあります。

排水や空気の流れをよく考慮してウッドデッキは設置しましょう。

またウッドデッキとは少しアプローチが変わりますが、タイルデッキという方法も考えられ

ます。

タイルデッキなら耐久性が高く、メンテナンスもほとんど必要ありません。

タイルに飾り模様を入れて、オシャレに仕上げることも可能です。

また、ウッドデッキと違い地面を覆うため、雑草が生えないというメリットもあります。

p05_ph06.jpg

ウッドデッキやタイルデッキは住まいをより楽しむため、よい快適にするために設置するもの

ですが、デメリットや注意点を把握しておかないと後に後悔することもあります。

ウッドデッキについてのしっかりした知識のあるプロに確認の上、設置しましょう。

アイズホームではウッドデッキに10年の保証を付けてお客様にご提供させていただいております。


ウッドデッキの設置はウッドデッキの性質をよく知り、施工件数も多いアイズホームにぜひ

ごいらいくださいませ!

大人気です!ウッドデッキのある家

アイズホームで建てる家にはウッドデッキが多かったりします。

それは私が個人的にもアウトドアが好きで木が好きでウッドデッキが好き

だからといえます。

また、お客様にもウッドデッキのある家、今とても人気です。

ただし一定の広さがないと作れないと考えている人が多く、庭が取れない

からあきらめるお客様も多いですね。

niwa.jpg

でも、外部との接点は家にとってとても大事な場所。とても拡がりを持てる

空間になるのです。

日本では古来より「借景」という考え方があり、特に豪邸では、窓ガラス枠を

額縁に見立て庭木を室内から楽しむ文化がありました。

枯山水などもこの流れといえますね。それだけ室内と室外の調和を大切にして

来たのです。

では、ウッドデッキがあればどんな暮らしの変化を私たちにもたらしてくれる

でしょうか?

まず、個人的にも一押しなのはBBQですよね。

最近ではグランピングなどのワードが先行していますが、アウトドアのキング

オブキングはやはりBBQです。
(キラキラワード的にはガーデンパーティーというらしいですが)

勝手に盛り上がって申し訳ございません(^^;)

この他にもご家庭の奥様からすれば布団干しもラクラクにできる事でしょう。

ウッドデッキに手すりを据えれば、布団を持ちウッドデッキの手すりへ持って

ゆく事が可能ですね。

段差のない水平移動でお布団を干せるというのは、家事にもプラス面を持ちます。

大きいものや重たいものを持っていると足元が見えずき不安になることがありま

せんか?

実はこんな身近な家事の動きの中に、大きなケガを生む原因が潜んでいたりする

ので掃き出しの窓から段差のないウッドデッキはこんな危険を減らす効果もある

のです。

また、セキュリティー効果もあります。

私の個人的な考えは、小さなお子様は公園などで泥んこになって遊んでほしいと

考えております。(昭和か!と言われますが)

しかし、日本は近年、様々な問題を抱えています。目の届く範囲で遊ばせたいと

お考えの親御様が増えてきました。

そんな中でウッドデッキは、夏のプール(空気で膨らませるタイプ)の置き場にも

使えます。

55.jpg

ほぼリビングの延長上にせっちされるので奥様がお子様を見渡せる状態で遊ばせる

事ができますし、足を土で汚さずに室内へ出入もできます。

リビングと直結であることのメリットを一番感じやすい使い方かもしれません。

目線が届くので、目を離せなかったりするプールも心配材料を抱えずに済みます。

その他にも手すりなどにラティスのような目線を遮るようなものを据えれば、

それこそお洗濯も視線も気にならないという事になります。

まさに育ちざかり(汚しざかり)のお子さんのおられるご家庭では、このラクさは

どうしても欲しい機能ではないでしょうか。(^^)

あとはちょっとした息抜きですね。

特に奥様はお子様が小さいと、どこに出るにもいろんな準備物があり、なるべく出た

くないという事になりがちです。

お部屋の中でくつろがれるのもよいですが、遠出できないのなら家でカフェを作り

ましょう!


ウッドデッキはそんなカフェの雰囲気をしっかり味合わせてくれるツールでもあ

るのです。

ウッドデッキにガーデンセット(小さなテーブルとイス)を用意できれば、1杯

のお茶もカフェ気分で味わうことができますし、ご近所のママ友を呼ばれてティ

ーパーティーも良いです。(最近はガーデンセットもIKEAなどでお安く販売されて

おります)

家にいながらにして一息つける空間は、ダイヤモンドタイムです。

そうでなくても子育てや家事やなんだかんだで自分一人の時間がなかなか持てな

いのがお母さんです。

ウッドデッキひとつでこの「ホッとできる時間」を有効活用できるならば、家事

への意欲も増すことでしょう。

また、この考えはご主人様にも転用ができるんですよ!

庭先で飲む一杯のビールが、企業戦士であるご主人様の気持ちのオンとオフの

切り替えに役立ってくれるかもしれません。

「仕事は家庭に持ち帰らない」と決めているお父さんでも、「仕事の気分」は

持ち帰ってきてしまうかもしれません。

お帰りになったら、ウッドデッキでの一杯はいかがでしょうか?

「仕事の気分」を持ち帰ってしまうと、ご家族にも何となく解ってしまいます。

これをウッドデッキの1杯でリセットできるかもしれません。

お酒を呑まない方でも、コーヒーや紅茶など、お好きな飲み物、特に暖かい飲み

物は気分をリラックスさせ気持ちをリセットさせてくれるでしょう。

最後にやっぱりお伝えしたいのはウッドデッキは家族団欒の指定場所になるのでは

ないでしょうか。

週末のよるは皆でディナーをウッドデッキで。ディナーでなくても、せっかくの

おやすみなので、ゆっくりと、起きていただいてブランチをウッドデッキで...等

リッチな気分を楽しめることは言うまでもありませんし、これが家族の会話や、団欒

をもたらしてくれると思うのです。

日頃なかなか顔を合わせることのないお父さんと子どもたちの距離も、これでぐっと

縮まることでしょう。

オープンな場所でとる食事は、気持ちもオープンにしてくれます。

日頃聞くことのできないお子さんのお悩みなども、聞きやすい場所となってくれる

かもしれません。


もちろんお片付けも皆でやりましょう!

密度の濃いコミュニケーションは、家族をより強く結び付けてくれることでしょう。

ウッドデッキはもう一つのリビングといえます。

二つのリビングを生活の中でうまくチェンジさせることでより豊かなライフモデルを

創出できるのです

これらのメリットを考えると、植栽を減らしてでもウッドデッキを設置したいと考え

る方が多いことは頷けます

家の外部ではありながら、もう一つのリビングであるウッドデッキ。

導入をご検討であれば自社プラン内にウッドデッキを豊富に取り込んでおり保証も

しっかりしているアイズホームへぜひご相談ください!

自然素材の家づくりセミナー 無事終了致しました!

この間にブログの更新ができませんでした。

私のブログを楽しみにしていただいているお客様?
(いないかもしれませんが)(^^;)

大変申し訳ございませんでした。

社員の少ない弊社ではこういったイベントは大きな行事で

私も一緒になって現地の準備をしておりましたので、更新ができ

ませんでした。

大変申し訳ございませんでした。

完成見学会は多くのお客様にご覧頂けました。

ご来場いただきましたお客様には、本当に感謝申し上げます。

この二日間はいろんなお客様のお悩みを聞くことができました。

弊社ではすべてのお客様に申しあげているのですが、

「分からない、不安をなくしましょう」ということです。

セミナーでは私の知り合いのお話をさせていただきました。

IMG_1918.JPG

アイズホームがなぜ自然素材に無垢材にこだわっているのか?

これはシックハウス症候群を防ごうといことが一番大きいのです。

私の知人は4年前に建売住宅を購入、半年ほどしたら奥様としたの

お子様に喘息の症状が出てしまったそうです。

現在は薬を処方していただき、改善はしているようですが、原因が

分からず、ものすごい不安を抱えていらっしゃいました。

今の商材は接着剤でもホルムアルデヒドを全く使用していなかったりVOC

系の化学物質を使わなかったり、厚生労働省が指針値を決めている化学物質

を一切使っていませんといった表示がされており、これなら大丈夫だねと

思われる表記がされております。

今回のセミナーでもお話しさせていただいたのですが、厚生労働省が定める

化学物質は13

これがヨーロッパ諸国、特にフランスなどは216も規制しています。

厚生労働省が指針値を決めていない化学物質を多く使っていても、その表記

義務はないということになってしまうのです。

余りおどろおどろしく言って心配させても行けないですが、自然素材を

使えればこれに越したことは無いと思います。

弊社のホームページも記載しておりますが、探せばこんな部分にもこんな

自然素材があるのね!とお気づきいただけると思います。

自然素材の健康住宅をお建てになりたい!とお考えのお客様は、自然素材や

健康住宅に関してしっかりとしたご提案ができるアイズホームにご相談

ください!

あの有名で素敵な家具がお安く買える!?

家は家そのものも大事ですが、外観に合わせた外構、内観に合わせた家具類も

大事ですね。

せっかく家を建てるのですから自分色のカラーを出してゆきたいと思うのが、

施主様の当然思うところであると思います。

し か し...  良い家具は高い!当たり前かもしれませんが。

最近では依然、北欧家具の人気が高いですが、ヴィンテージ加工されたアメリ

カンな家具なども人気です。

その北欧家具の中でも非常に人気の高い家具メーカー 「カッシーナ」

こちらで製造販売されている家具の中でも1964年から販売されているプロダクト

の中に「イ・マエストリコレクション」というものがあります。

このうちの4モデルは近代建築の三大巨匠のうちの一人、ル・コルビジェが設計・

lc2.jpg

製作したソファのリプロダクションモデルであります。
(ご本人が制作した実物は現在ニューヨーク近代美術館に所蔵されています)

1083233a_02.jpg

ル・コルビジェは日本でも「国立西洋美術館」などの作品が遺されています。
(コルビジェ=基本設計/実施設計=前川國男・坂倉準三・吉阪前川國男・
                       坂倉準三・吉阪隆正隆正など)

Googleで「コルビジェ 作品」と検索していただければ、その他コルビジェが関わ

った多くの作品を見ることができます。

ル・コルビジェの作品は非常にシンプルな作品が多く、このエッセンスは現代の建築、

個人宅などに取り入れられていることにお気づきになるのではないでしょうか。

また、建築物のほかに上記のソファー類などもかなりの数が検索にあたってくると思

います。

「住宅は住むための機械である」「家は生活の宝石箱でなくてはならない」という一見

相反する名言を残しているコルビジェの思想は、このLC2と呼ばれるソファにも詰め込

まれています。

lc2-3.jpg

ちなみにこの一人掛けのソファ、「カッシーナ」で購入すると約50万円になります。

そんな高いソファ買えるわけないでしょ!といわれるかもしれません。

ですが、材質を問わずという事ならかなりお安く変えてしまうのです。

ソファであっても意匠権などの権利がありますが、実はこれ有効期間があるんです。

文学作品や音楽楽曲にも著作権があることはご存じであると思います。

日本では作者の没後50年その著作権が保護されていますが、それ以降は「パブリック

ドメイン化」といって、著作権が消滅、誰でも自由に利用できる状態になるのです。
(所有権/人格権など他の権利を害さない限り)

ル・コルビジェのような著名建築家やデザイナーが作った家具や照明器具などのインテ

リアも同じで、近年これらは「ジェネリック家具」と呼ばれ、その美しさを反映させな

がらも比較的安価に手に入るようになっています。

ちなみに、上記のLC2ソファ、ヤフーストアや楽天などでは6-7万円で購入できます。

しかし、これらのジェネリック家具の意義はただ安いだけではないと思います。

とくには建築やインテリアの勉強に役立つだけでなく、多くのこれから家を建てようと

思っている皆様の「この家具が似合うリビングにしたい」といったイメージ擦り合わせ

等にも役立ってくれるのです。


個人的にはル・コルビジェもいいですがフランク・ロイド・ライトの建築の方が好きだっ

たりもしますが...

アイズホームでは建築だけでなくオリジナル家具などもご提案ができます。

しかも、間に仲買業者などが入らないので比較的安価にご購入できます。

家にあった家具をご希望のお客様はぜひアイズホームにご相談ください。

家づくりの流れ-① 「基礎」 トラブル編

基礎最後のお話となります。

何度も繰り返しお話ししておりますが、基礎は家を支える大事な部分です。

最近ハウスメーカーのCMで「震度7の地震を〇〇回加えても大丈夫でした!」

といったフレーズをよく耳にしませんか?

こういったCMをよく見てみると基礎の部分は作らず、躯体部分を架台等に乗

せて実験が行われています。

ここからみてとれるのは、これらの実験は、「基礎が破損しない」ことが大前

提となっているということです。

したがって、
基礎に対する施工がしっかりされていなかったらどうなる
のか?

正直考えたくないですね(^^;)

基礎の施工に関しては現在、瑕疵担保保険の導入などで、配筋のピッチなど

がしっかり決められていてこれを検査員がしっかりチェックもしています。

kensa.jpg

しかし、トラブルとして多いのは、この後のアンカーボルトの施工なのです。


今から5-6年ほど前だったと思いますが、弊社が分譲事業を始めた位の事です。

弊社で販売していた土地の契約がお客様と済み、建物の話になりましたが、

某大手ハウスビルダー様と価格競争になり弊社では建築の受注が取れません

でした。

2ヶ月ほどたったある夜に、このお客様よりお電話があり、現在建築中の家の

基礎部分がおかしいので見てほしいとご依頼を受けました。

私の自宅から現場までの距離が近かったのと、お客様のたっての願いもあって

そのまま現場に直行し確認いたしましたが、基礎の立ち上がりに乗っている

アンカーボルトがものすごい角度で曲がっていました。

いわゆる「田植え方式」という工法?です。

コンクリート打設後の完全に固まりきる前に、アンカーボルトやホールダウン

金物を上から田植えのように刺してゆく事からこのように呼ばれております。

taue.jpg田植え方式で曲がっているホールダウン金物

この金物類は土台部分や柱に接合されるわけですが...

上の写真はネット上からお借りしたものですが、5年前の現場は惨いほどに

倒れこんでいました。
(ホールダウンより長く重いアンカーボルトであったこともありますが)

田植え方式の是非は専門家でも意見が割れる問題です。

木造住宅の場合、現場で土台に穴を開けるので、多少のずれ量は吸収できます。

事前に固定する方法より施工費を安く出来るし、数カ所の間違い程度は強度的に

問題にならない事も多く、費用効果を考えると、間違いや失敗がない限りは安い

ほうがいいので、事前施工の必要がないのでは?という話もあるのです。

ただどうなのでしょうか?

アンカーボルトを事前に固定することについての費用は、確かに、田植えの場合

より経費がかかりますが、それほど問題になるほどの金額ではないと思いますし、

アンカーボルトの位置は、ミリ単位の精度が必要とは言いませんが、有るべきと

ころにないと、建物全体の耐力に影響が出る重要な部分です。

例を挙げるなら、耐力壁となる部分の柱の直下に無い場合などは、その耐力壁は

効かないという事になります。

田植え方式をチョイスしている段階で、レーザーによる墨だしなどは行われない

と思われますし、位置や長さ、本数、他の金物との納まり等で不具合が発生しや

すい状況にあると思います。

事実この現場では、お客様の要望によりセカンドオピニオンを弊社の設計士に依

頼し確認したところ、ホールダウンと柱が3本足らないという事になりました。

訴訟沙汰になるところでしたが、最終的には設計に手を入れお客様の要望が通った

事になり事なきを得ましたが。

曲がってしまったアンカーボルトは単管パイプをさして曲げて戻したようですが、

基礎部にクラックが入り補修したとのことでした。

私の考えでは"事前固定"はコストの部分もありますがそれほどのものでもありま

せんし、田植え方式は施工管理上も、強度の保全なども含め建物全体の品質上良い

ことはないと考えております。

家を建てられる際には、このような部分にも焦点を当てながら家づくりを行うのも

ある意味面白いのかもしれませんね。

基礎工事には構造物施工のプロフェッショナルがいるアイズホームにぜひご相談

ください!


家づくりの流れ-① 「基礎」 コンクリート編

今回も基礎のお話ですが、ちょっと専門的なお話になります。

家づくりにおいて基礎工事は土台が乗る大事な部分でもありますし、

工程の中でも一番最初の工程といえます。

したがって施工店との信頼関係もまだ深まっておらず、施主であら

れるお客様からすれば後戻りもできず、一番ご不安な時期なのかも

しれません。

それだけにコンクリート打設後に気泡やジャンカといわれる穴状の

状態を発見して「これって大丈夫なの?」といったトラブルになった

りするのです。

janka01.jpg

実際、基礎工事の品質は施工する施工店の技術によってかなり差がで

てます。

上記のようなジャンカは、枠にコンクリートを打設する際に、必ず巻

き込む空気が原因です。

巻き込んでしまった空気は、バイブレータを使用して追い出しますが、

追い出しきれなかった空気がジャンカとなるのです。

ジャンカは見た目だけの問題ではなく、数が多いと基礎の強度が低下し

てしまいます。

したがって、手間を惜しまずバイブレータをしっかりかけ、巻き込んだ

空気をどれだけ輩出できるかがカギとなります。

その他にも水セメント比の関係も大事です。

基本コンクリート打設は晴れの日に行いますが、今の時期ですと打設中

に天候が変わり突然雨が降ってきたりして、生コンに雨水が混入しまっ

たりしますよね。

そのばあい、お客様からすれば「水で薄まって、基礎が弱くなるのでは...」

と心配になります。

実際、「水セメント比」と呼ばれる数値が低下しますから、生コン内のア

ルカリ性が弱まって、鉄筋が錆びやすくなってしまいます。

水セメント比とは、セメントの重さに対する水の重さの割合のことです。

水セメント比40%という場合、セメントの重さに対して水の重さが40%の比率

で入っていることを意味します。

水セメント比が少ないコンクリートでは、セメントの量が多くなるため、中

性化に強いコンクリートができます。
(半面、流動性が落ちるので打設しにくくなってしまったりもします)

なので、そういった突発的な天候不順などにも対応できるよう、しっかりと

施工店は準備を整えていなければなりません。


基礎は鉄筋にて配筋を施したのち、コンクリートを打設するわけですが、

コンクリートと鉄筋はとても相性が良く、圧縮力と引っぱり力の両方に強い

ことで有名です。

ちょっと専門的になりますが、鉄筋は引っぱりに対する強度が高く、コンク

リートは圧縮に対する強度が高いため、お互いのストロングポイントを生か

し弱い部分を補完しあえる組み合わせなのです。

その他にも、鉄は錆びてしまうと弱くなる特徴がありますが、アルカリ性の

コンクリートと密着させているお陰で、鉄筋が酸化しない(錆びない)ため、

長期間強さを発揮するのです。

もちろん長い年月の経過によってコンクリートの中性化が進めばコンクリート

内部の鉄筋が酸化しやすくなるのですが、基礎はその鉄筋を覆うコンクリート

の厚さであるかぶり厚さを十分に確保することで、鉄筋が錆びるのを防いでい

るのです。

なのでジャンカなどはその厚みを減じてしまうのみか、鉄筋が外気に触れてし

まう恐れもあるため、基礎の仕上げ前にしっかりと補修を行ったりします。

家づくりの流れ-① 「基礎」 仕上げ編

先日は基礎の本当に基本的な部分のみを書きました。

実際に基礎というのは奥が深く?、今でも研究を怠れません。

アイズホームでは、基礎施工を自社で行いこれを社員研修の一環として

取り入れております。

これを行うことによって、構造物の基本や左官の技術など、その他にも

様々なことを学ぶことができるのです。

IMG_8923s.jpg


基礎は建物が建って行くうちに、そのすべてがそっくり隠れてしまい、

その側面、すなわち「立ち上がり」の部分のみが見えておりますが、

この部分を「仕上げ」として、仕上げてゆきます。

家の外観の重要な一部でありますし、地面から最初に露出している部分

なのでそれこそ人のファッションでいう足元のような部分です。

人のファッションの場合でも、足元にこだわるのが本物といわれます

よね。

なのでここをきっちり抑えておかないと全体的に「なんだかちょっと」な

印象になってしまいます。

見た目も格好の良い家を建てる事を、モットーとしている弊社としてはこの

基礎の「仕上げ」にもこだわりたいのです。


基礎の仕上げ方には主に二種類があり、金ゴテ仕上げと刷毛引き(はけびき)

仕上げいう仕上げ方があります。

それぞれの仕上げかたよって出る特徴を紹介します。

金ゴテ仕上げ

名前の通り金ゴテを使用してコンクリートの表面を仕上げてゆきますが、表面が

ツルツルに仕上がってゆきます。

この仕上げ処理をすることによって、見た目がツルツルになるだけでなく、コン

クリートの亀裂を防ぐ役割も果たしています。

アイズホームでは、基礎の仕上げに関しては金ゴテ仕上げの割合が断然多いと

いえます。

IMG_9651s.png

刷毛引き仕上げ

この工仕上げ方も名前の通りといえます。

刷毛使いながら表面をあえてざらついた質感に仕上げます。この仕上げ方は基礎の

仕上げにも使われますが、カースペースやコンクリート土間部分に、デザイン面も

さることながら、滑り止めとしての仕上げに多く用いられています。

hakebiki-s.png

コンクリート土間部分は金ゴテで仕上げるときれいなんですが、滑りやすくなったり

します。

刷毛引き仕上げには、生コン打設時に刷毛を使う「コンクリート刷毛引き仕上げ」と、

後からモルタルで化粧する際に刷毛を使う「モルタル刷毛引き仕上げ」の2種類があり、

状況に追って使い分けたりしますね。

基礎の仕上げの場合凹凸や立ち上がりの接合部の処理など、下地をしっかり整えないと、

日の当たり方で見え方がだいぶ変わってきたりします。

仕上げもきれいでな強い基礎を作るなしっかりした業者を選ぶには、腕の良い大工と地に

足のついた施工をし、構造や左官などをしっかり理解している施工業者を選ぶようにし

ましょう。

アイズホームの注文住宅では、熟練の職人が施工をし、これをしっかり継承できるよう

自社の社員育成にも力を入れております。

細部の仕上げまで、丁寧な施工が施された家なら、ぜひアイズホームまでご相談ください。

家づくりの流れ-① 「基礎」 基本編

今回は家づくりの流れとして「基礎」についてお話ししたいと思います。

家づくりの流れとしては、「基礎」が一番先の様になりますが、実際は

地盤調査だったり、地盤改良など、もしくはお建替えの場合などは解体

が先とかいろんなご意見がありますが、「家」単体で見た場合、基礎が

一番先であること。

私共アイズホームが基礎に力を入れていることから、「基礎」について

あまり数値的な話で申し上げると、あくびが出てしまうので、それこそ

基礎的な部分でおはなししたいと思います。


基礎は住宅そのものを支えるとても大事な部位といえます。

特に日本は、世界でも有数な「地震大国」。

いつ起こるかもしれない地震に耐えられる家にするためには、家の構造は

もとより、住宅の基礎が重要な役割を果たすのです。


さて基礎にはどんな種類があるのでしょうか。

今現在の日本での住宅の基礎は大きく二つに分かれるといえます。

1.ベタ基礎

近年の日本の住宅のほとんどがこのベタ基礎で施工されています。

家の建つ場所のほぼすべてをコンクリートで覆い、面で支えてゆくため不同

沈下に強いとされ、シロアリ対策にも優れているとされています。

また、施工の手間がさほど必要ではないことからも多く採用されております。

ただし、面でコンクリートを打つことからも必然的にコンクリート量が増える

為、コスト的には2で上げる布基礎よりも高くなります。

建築基準法上では土に接する面から、割栗石・捨てコン・防湿シート・鉄筋を

封入した基礎部分(厚み120ミリ以上)・壁などを支える立ち上がり部分(高

さ300ミリ以上)というのが基本的なベタ基礎の構造です。

(現在、政府の建築基準法は耐震力を高めるためこのあたりの値を高めてゆく方向
で協議をしているようです)

kiso_chigai(300).png

2.布基礎

家の外周部分(外壁部分をぐるりと囲むように)や、間仕切りの壁や柱が入る部分を

中心に支えるのがこの布基礎です。

面で支えるベタ基礎に比べ線で支えるという感じでしょうか。(表現が誤っているかも
しれませんが)

現在の基礎の主流はベタ基礎ですが、地盤がしっかりしている土地であれば、この布基

礎でも問題はありません。

布基礎であっても、面の部分には上記の絵の様に防湿コンクリートやシートを敷き防湿

工事をいたしますので、土が丸見えで湿気が気になるなんてことは考えずとも大丈夫です。

基本形状が逆T字のようになり、べタ基礎と同じように割栗石・捨てコン・フーチング・

立ち上がりなどの構造はベタ基礎とあまり大きく違いません。

メリット・デメリットでいうならベタ基礎は家の建つ部分のほぼ全面を鉄筋コンクリートで

覆ってしまいますので、コストは高め。布基礎は資材を最小限に留めることができますが、

手間の面の人件費でコストを取られるとされています。

したがって、地盤が軟弱でなければ、布基礎での施工もを提案されるかもしれません。

コンクリートや鉄筋の量が少なく済みますし、基礎そのものの重量が軽量になるメリットが

あります。

アイズホームの注文住宅では、熟練の職人が施工をしております、鉄筋も通常よりも一回り

太い16㎜の鉄筋を使用して基礎を組んで細部まで丁寧に仕上げております。

地震に強い安心な基礎が施工されている家なら、ぜひアイズホームまでご相談ください。


次回は基礎の仕上げについて書いてまいります!


注文建築ならデザインもこだわりたい!

注文建築で家を建てるなら、やっぱりカッコイイ家にしたいですよね。

これは単に奇をてらった、ただ目を引くようなデザインを意味してい

ません。

お客様のこだわりや感性に沿って、人生を楽しむ上で主張したい部分

を出してゆこう!という事だと思います。

一般的には住宅のデザインは、数年ごとで人気の傾向が変わってまい

ります。

1990年代に人気をあったブリティッシュスタイルのような洋風住宅で

は、レンガ調やタイル調など、高級感のある質感や色柄が人気でした。

2000年に入ると、南欧風やシンプルモダンスタイルが増え、塗り壁調

やシンプルなライン柄が人気を集めました。

最近の住宅外観の傾向は、典型的な様式に当てはまらないコンテンポ

ラリースタイルや和モダン、ナチュラルモダンといった外観スタイル

に人気が集まってきております。

その他にも、ちょっととがったタイプでアメリカンスタイルや、今で

はかなり浸透してきた北欧スタイル、ログハウスなどのカントリース

タイルなど、どれもユニークで魅力のある家ばかりといえます。

ここ10年くらいでは外観だけではなく、内部、家具や内装などの

居住空間にも、こだわりのスタイルを取り入れようと様々なデザインや

スタイルが生まれてきております。

インダストリアルスタイル

ヴィンテージスタイルと特に相性がいいとされ、ヴィンテージとインダ

ストリアルと同一視されていることも多いです。

インダストリアルとは「工業の~」「産業の~」といった意味合いが強

いですが住宅などの場合は、機能や使い勝手と結びついた合理的な美し

さや武骨な強さなどを指向し、男前インテリアの代表格といえます。

ヴィンテージインテリアとは?

ヴィンテージとは元々は英語でワインの醸造年の意味があります。

現在はワインの当たり年という意味として使われたりしておりますが、

家具やインテリア、ファッションなどでも「時代もの」という意味でヴィ

ンテージという言葉は使われています。

ちょっと年季のいった家具を使ったヴィンテージインテリアは次の様な

インテリアスタイルとも融合し良い相性を見せます。


アメリカンスタイル

開拓時代のヨーロッパの雰囲気も感じることができる木材やデニムな

どを使用したアメリカンヴィンテージスタイルや、1950〜60年代のプ

ラスチックやワイヤーなどローコストな素材を使用したインテリアが

特徴のアメリカンモダンスタイルなどがあります。

イタリアンモダンインテリア
比較的ローコストなアメリカンモダンスタイルですが、イタリア

ンモダンスタイルは高級感が溢れています。

イタリアの戦後から70年代までの家具を中心に揃え、高名な家具メー

カーではカッシーナ社やB&B社などの高級家具が代表的です。

自由度の高いインテリアスタイルの家ならアイズホームへ!
アイズホームでは、4つのインテリアスタイルを主軸とした家づ

くりを提案しており、お客様の個性や嗜好をさりげなく用いた設計を

行っております。

    • インダストリアル(ヴィンテージ)インテリア
    • シャビーシックインテリア
    • 北欧インテリア
    • ミッドセンチュリーインテリア

搬入に問題の無い家具については、施主支給も承っております。

無駄なコストを省きながら、じまんの家づくりをお望みの方はぜひ

アイズホームへご相談ください。

家計と住宅ローンの内容を細かく知ってゆきましょう。

どのお客様も当社でお家を建てられる方が最も気にされていることの一つ、

これは家を建てられた後の家計についてです。

ブログでもホームページ内でも繰り返し申し上げておりますね。

幸せな家づくりは、資金計画から。

余裕を持った潤いのある生活を営む上で、絶対に必要なことです。

家を建ててしまったがゆえに、その住宅ローンで旅行もいけない、外食にも

出れないでは人生を楽しむことなどできませんよね。

そういった不安を少しでも解消していくためにも、当社では、住宅ローンを

組んだ上での、家計についても一緒に考えています。

isan_souzoku2.png

例えば、弊社のお客様での住宅ローンのお支払い限度額は、月当たり平均10

万円前後。

これは横浜市や川崎市での2-3LDKのマンション、アパートを借りた際の賃料

を目安にお考えになられているお客様が多いようです。

したがって年間では120万~150万円程度の返済としている方が多いようです。

しかし、家計ではそれ以外にも必要になってくる「固定費」というものが多

々ございます。

例を挙げると、、、

≪水道光熱費≫

    上下水道料金・・・6~7万円/年
    ガス料金・・・7~8万円/年
    電気代・・・13~15万円/年
    合計・・・25~30万円/年

≪通信関連≫

    携帯代・・・15,000~30,000円/月(2名分)
    インターネット料金・・・2,000~4,000円/月
    固定電話代・・・2,500~3,000円/月(導入されない方も多くなっております)
    合計・・・25~40万円/年

≪テレビ関連≫

    ケーブルテレビ・・・2,000~5,000円/月
    NHK・・・15,000~25,000円/年
    合計・・・4万~10万円/年

≪車関連≫
    ガソリン代・・・10~15万円/年
    自動車税・・・1~6万円/年
    車検費用・・・3~10万円/年
    自動車保険・・・5~6万円/年
    合計・・・20~40万円/年

≪保険関連≫
    生命保険・・・40万円/年

ショッピング.png
これらの中には、車関連や通信、テレビ関連など、ご家庭によっては必要の

無い考えていらっしゃらないものもあろうかと思いますし、逆にお子さまの

教育費関連など、これ以外に必要になってくるものもあるかもしれません。


一番大事なことは、住宅ローンや住宅関連の保険・税金などをそれだけで捉

えるのではなく、家計の中の固定費の一環として捉える事と家計について、

しっかり把握の上、それらを含めた細やかなを資金計画を立てていくことだ

と私たちは考えています。


住宅ローンや資金計画はフィナンシャルプランナーに無料でご相談できる、

アイズホームへ是非ご相談ください。

オール電化ってホントにいいの?

先日は、今度弊社で建築いただけるお客様をお連れしてパナソニック社の

ショールームへ行ってまいりました。

エコキュートやIHクッキングヒーターなど、オール電化の機器類は今でも

目立っていました。

特にパナソニックのIHクッキングヒーターは喋ります(^^)

料理のレパートリーが組み込まれ、火加減?や食材投入のタイミングなど

を教えてくれたりもします。

でも、以前はCM等でたくさん流れていたIHも、最近は結構普及が進んだせ

いかガスレンジのCMの方が多いようにも思います。

ただ、ゼロエネルギーハウスが行政の方針上進められている中で、私が出会

うお客様の中でも、太陽光発電と併せて、オール電化住宅やZEH、創エネ等に

ご興味をもたれるお客様はかなり多くなってきています。

m.png

このオール電化住宅、イニシャルコストもかかりますが、以下のようなメリッ

トがあります。

 ・ガス代がゼロ円(基本料金もかかりません)

 ・深夜電力の安い料金を利用するため、電気代が節約される

 ・大きな震災などの災害時に、電気・ガス・水道の中で復旧が一番早いとさ
  れている

 ・給湯器で貯めた水やお湯は災害時も生活用水として利用できます
  (飲用ではない)

 ・IHクッキングヒーターは炎がでないので、火災リスクが低い

 ・IHクッキングヒーターはガスコンロより手入れが簡単で、汚れにくい

 ・ガス漏れや不完全燃焼での一酸化炭素中毒の心配がない

 ・ガスを使用する際に発生する二酸化炭素の増加抑え、室内空気を汚さない


 かなりメリットが多いですが、デメリットもあります。

 ・オール電化住宅向けの料金プランは、昼間の電気代が高額に設定されている

 ・IHクッキングヒーターではIH用調理器具しか利用できない(銅鍋やアルミ等
  は基本利用不可)

 ・停電してしまうと何もできなくなってしまう

 ・オール電化住宅はイニシャルコストが高額

 ・子どもに「火は危険」と教育の機会がへり、教育上よくないという意見

 ・エコキュートを設置するスペースの確保が必要

 ・エコキュートのタンクに貯水されたお湯は飲用水として使用する場合は、一
  度沸騰させて使用しなければならない(ガス給湯器の場合は可)。


ちなみに、私個人的には、オール電化をオススメしております。

私の自宅もオール電化になっており太陽光パネルも設置いたしております。

当時は補助金も出ましたが、実際費用がものすごく高かったのを覚えています。

ただ、弊社のスローガンがデザイン&エコロジーでしたので...

ローンを組んで、清水の舞台から飛び降りる覚悟で設置いたしました。

現在はかなり施工費用も安くなり、又発電効率の良いパネルがかなり出てきてお

り太陽光発電はハードルが低くなってきてるといえます。

又、前述の様にオール電化の場合、深夜に近づくほど電気代が安く設定されてい

ます。

弊社の調査でも、最近は共働きの世帯が多く、家での家族団欒は昼よりも夜が多

いと調査報告が出ております。

もちろんお子様がいらっしゃればこの調査結果は変わってまいりますが、それでも

電気は夕方から夜間使用が多いといえ、そのため夜間の電気代が安い方がお得だと

考えるのです。

災害時も、電気はライフラインの中で最も復旧が早いと言われています。

しかも、長時間停電してしまうような災害時はガスも止まっている場合が多いので、

最も復旧の早い電気に頼る方が良いと思うのです。

その他にも、ガス漏れからの家屋焼失の危険率も大幅に下がります。

ガス漏れもそうですが不完全燃焼での一酸化炭素中毒の心配がないという点でも、

特にお子様やペットがいる場合は、温度の変化にもデリケートにならなければなら

ないため、オール電化をお勧めしています。


ただ、料理の火加減などにこだわりの強い、お料理の好きな方などは、ガスを選ぶ

のもアリかなぁと思います。

最近では両方のいいとこどりで某メーカーからガスとエコキュートのハイブリッド

タイプの給湯器も出てきております。


結局のところこのあたりのチョイスは「どっちがいい」ではなくて、わたしがいつも

お客様にお伝えしている「どちらがお客様のライフスタイルに合っているか」という

ところが一番大事なんですよね。

なので最終的に私共では、お客様のライフスタイルを細かく伺った上で、「こっちの

方が私には合っているなぁ」というプランをご提案させていただいています。


オール電化や太陽光発電、ZEHなどについて知りたいな~と思われたら、その道のプロ

に聞いてみるのが一番です。

オール電化や太陽光発電、ZEHのプロがいるアイズホームへ何時でもご相談ください。

お待ちしております!

仕様のお話(家づくりの準備③)

以前のブログで家づくりの準備としてお金の話をさせていただきました。

私共がお客様より受ける質問の中に、「建売住宅と注文住宅とはどこが

どう違うのでしょう」?」といった質問を受けることが多々ありました

が、注文建築での家づくりを行っていくにあたってお客様と一緒に決め

ていく事柄が大きく3つあります。

そのうちの一つが「お金」

二つ目が「間取り」

三つめが「仕様」でした。

これまでに、「1.お金」と「2.間取り」についてご紹介してきました。

今回は、三つ目の「仕様」についてお伝えしてまいりたいと思います。

th.jpg

「3.仕様」については、最近の新築マンションなどでも変更可能な

部位があったりしますので、イメージしやすいと思います。

例えば、「キッチンは人造大理石がいい」
    
    「壁にはビニールクロスではなく珪藻土を使いたい」、
    
    「床は無垢素材のものを使用したい」、
    
    「お風呂に自動洗浄機能がついてるのがいい」
    
    「屋根を洋瓦にしたい」などなどです。

キッチンやトイレ、バスルームなど水回り製品は特に、グレードや機能を

変えていくことで、使い勝手や見栄えが変わってきます。

私などはショールームなどでこれらのグレードアップ商品を見ると、本当

にグラッときてしまうたちなので...(単純という事なのでしょうが)

私どもがお客様とお話をするときは、これらを一緒に決めていくことで、

お客様の思い描く暮らしのワクワク感をカタチに変えていくのです。


さて、

ここまでお伝えしてきた「1.お金」「2.間取り」「3.仕様」の3つ、

は大抵は1→2→3または2→1→3の順に決めていきます。

ですがこれは「この順に決めなきゃならない」という決まりがあるわけで

はく、単にこの順だと建築する側とすれば話を進めやすい・・・ってだけ

なんです。

なので、私どもが家づくりのご相談を受ける際には、お客様が一番重視な

さっているポイント、こだわりを持っていらっしゃるポイントを伺った上

で進めていきます。

ただし、仕様のグレードアップはほぼ必ずと言ってよいほど、建築価格の

上昇を招きます。

良いものを見れば欲しくなるのは人の通りではありますが、これも資金計

画の範囲内でやることが一番重要となります。

したがって、これまでブログで申し上げてきた1「1.お金」「2.間取り」

「3.仕様」は、大きな一つといってもよいと思います。


家のデザイン、癒しのある空間をあきらめることなく、バランスの取れた

家づくりの方法を考えるようにしましょう。コストアップダウンの要因を

しっかり理解することで、デザインにこだわりながら、快適で理想の家を

実現することができます。

バランスの取れた「1.お金」「2.間取り」「3.仕様」については専門

的な知識も必要ですから、住宅の専門家に相談してみることができます。

「1.お金」「2.間取り」「3.仕様」のことなら、セミオーダー住宅の

プロ・アイズホームに気軽にご相談ください。

分らないことはプロに聞く!これが一番の早道です。


もらわないと損です補助金を賢く使いましょう!

今回もお金に関するお話になります。

マイホームを建てるには、当たり前のお話ですがお金がかかります。

でも、この個人のマイホームに対して、税金から補助がもらえるとしたら...

ものすごくうれしくないですか?

これまでもそうですが、様々な時代背景によって、このように国が個人の

家に対して補助金を支給してくれることが多々ございます。

住宅ローンの頭金など多額の資金が必要になりますから、この補助金を少

しでも活用できるといいですよね。

ここでは、貰わないと損をする、住宅に関する補助金制度を活用する方法

について、分かりやすく解説したいと思います。

money_chokin_seikou_woman.png


住宅に関する補助金制度を学んで賢く活用しよう

住宅に関する補助金制度は、地方自治体や所得等によって大きく異なって

きますのでこれらを把握して賢く活用する必要があります。例えば、「住

宅ローン控除」は、入居してから10年間の間、年末のローン残高によって

所得税が減税される制度です。

「すまい給付金」は、消費税引き上げによる負担を緩和する目的で、住宅

購入者の収入に応じて補助金が給付される制度となっています。

(参考URL) http://www.sumai-kyufu.jp/


他にも、「長期優良住宅の補助金制度」があり、住宅ローン減税や取得税

軽減において優遇措置がとられています。



今一番熱いZEH(ネットゼロエネルギーハウス)やその他の補助金制度を活用しよう

基本的に補助金はその負担をする国や地方自治体の意向や標榜する家づく

りに沿った性能がある家に対して補助がされます。

今、政府の方向性は消費エネルギーを補える住宅それがZEH(略称:ゼッ

チ)ハウスとなります。

近頃にきて、やっと定着してきて来たと感じがありますが。

しかし、ゼロエネルギーハウス仕様で家を建てるとなると、高気密、高

断熱な家に太陽光発電システムをのせ電気管理を視認させる装置HEMSま

で必要でした。
(ZEHについては今度具体的に書かせていただきます)

ただ今年から、新しい補助金が作られ、上記条件が一部緩和されるカテ

ゴリーができるとされております。

他にも以下のような補助金制度があります。

  • 地域型住宅グリーン化補助100万
    長期優良リフォーム300万補助
    エコ住宅へ建替え50万補助
    若者の中古購入エコリフォーム65万補助
    エコリフォーム45万補助
    ゼロエネ住宅75万補助
    住まい給付金(消費増税)
    市町村補助金
    省エネ改修120万補助
    エネファーム16万補助
  • (参考URL) http://www.sumai-fun.com/money/


    補助金制度について専門家に相談してみよう

    このように住宅に補助金制度は、非常に複雑で地方自治体やその他諸条件に

    よって大きく異なりますので、詳細について尋ねてみるとよいでしょう。

    こうした補助金制度をしっかり勉強して賢く活用することで、お得に住宅を

    建てることができます。

    活用できる補助金制度は毎年のように内容が新しくなっています。

    アイズホームでは、お客様に合った補助金制度を案内してくれます。

    ぜひ相談してくださいね。

    気になる住宅ローンの種類と、これからの金利の動向は?-②

    今後、住宅ローンの金利はどうなる?

    昨日、住宅ローンの金利には大きく3つのタイプがあるとお話いたしました。

    昨今の住宅ローン金利はマイナス金利の影響で、金利が極めて低い状態になっ

    ておりました。

    なので家を建てたい方々にとってはそれこそ未曾有のチャンスとなって

    いました。

    でも、今この状況が大きく変わろうとしています。

    17341-1.jpg

    マイナス金利って何?

    今後のお話をつづる前に、まずマイナス金利というものが何かを簡単にご説明

    致しますね。

    マイナス金利との表現は、「日銀が銀行にお金を貸すときの金利」のことを

    指しています。

    私たちが金融機関よりお金を借りる時の金利がマイナスになるわけではあり

    ません。残念ながら(^^;)

    なので、マイナス金利は住宅ローン金利がマイナスになったという事には

    ならないのでご注意ください。

    マイナス金利が住宅ローン金利にどう影響を及ぼすかは、遡って考える必要

    があります。


    マイナス金利と長期金利の関係

    住宅ローンそのものは、まずは貸し手である銀行の話から始める必要があり

    ます。

    マイナス金利については、インターネットなどで調べてみると、「長期金利

    がマイナスに!」といった見出しで検索エンジンに引っかかってくると思います。

    この長期金利というのは、国の借金である国債の利回りのことを指し、そのなか

    でも「10年物国債」の金利を「長期金利」といいます。

    まず国債とは、国が国内外の銀行や投資家からお金を借りるために発行する手形

    のことを指します。前述のように国の借金です。

    ニュースなどでは赤字国債の乱発などが問題に上がっていますが、国は国内外の

    銀行や投資家に国債を買ってもらうことで、財源の一部を賄っています。

    言葉のとおり「10年物国債」というのは、償還期間(国が借りたお金の返済に要

    する期間)が10年ものの国債のことです。

    国債にはこのほかにも5年物、3年物など種類がありますが、10年物国債の金利が

    一番安定しているため、その利子率を「長期金利」と呼ばれる経済指標として用

    いるのです。

    つまり、長期金利がマイナスになったというのは、10年物国債の利子がマイナス

    になったということなのです。

    通常は銀行が国債を買うと、銀行には利子がつきます。しかし、マイナス金利で

    は、国債を買うと、逆に利息(じっさいは手数料になるんですが...)を定期的に

    取られてしまい結果、利回りがマイナスになるわけです。

    この「長期金利」が直接住宅ローン金利を指す訳ではないのですが、住宅ローン

    金利を決定づけ大きな関係があるのです。


    長期金利と住宅ローンの関係

    「長期金利」がなぜ住宅ローン金利を決定づけるほど密接な関係にあるのでし

    ょう?

    それはキモは「銀行の考え方」にあります。

    銀行の業務について考えてみましょう。

    銀行はお客様より預金を集め、これを企業へ貸し付けたり個人のお客様へ貸し

    付けたり「資産の運用」によって利益を上げています。(これだけに限りませ

    んが)つまり、「どこにお金を貸すか」、もしくは「誰から資産を買うか」を

    決めるというです。

    分かりやすく単純にいうのであれば、「融資(住宅ローン)を貸し付ける」、

    「日銀に預ける」、「国債を買う」という3つの選択肢しか無いとしましょう。

    マイナス金利の状態の場合では、「日銀に預ける」「国債を買う」という選択

    肢は手数料を取られる一方となります。

    したがって、金融機関の利益を考えれば、この2つの選択肢は少なめにして

    「住宅ローンを貸し付ける」ほうに資産を注ぎ込みたいというわけです。

    しかし、「住宅ローンを貸し付ける」ためには、借り手(施主)を探さなけれ

    ばなりません。

    前のブログでも書きましたが、住宅ローンを借りたい人(住宅を建てたいと思

    っている人)は無尽蔵にいるわけでもなく、又、借入できる限界値はご収入や

    返済能力によって変わります。

    なので、銀行は住宅ローンの借り手を増やす工夫をすることになります。

    住宅ローンの借り手を増やすには...

    これは金利を引き下げれば良いのです。

    今まで2.00%だった住宅ローン金利が1.0%に引き下げられたら、「それなら家を

    建てたい!」と言う方が現れるでしょうし、返済比率が下がるので、今までは

    2千万円までしか借入できなかった方が2500万円まで借入が増やせるようになり

    ます。

    このような理由で、マイナス金利の今までは、住宅ローン金利が低い状態になっ

    ていたのです。


    マイナス金利の影響で住宅ローン金利は史上最も低い金利だった!

    実経済の中で、固定金利型住宅ローンの利子率は、長期金利を参考にして決めら

    れています。

    長々と10年物国債利金利「長期金利」と長期金利の金融機関の貸出金利が、密接に

    かかわっている事を説明してまいりましたが百聞は一見に如かず、下記の表をご覧

    いただけると、上記金利たちがほぼ同期している事をご確認いただけると思います。

    koteisuii10.gif
    (引用元:実戦 住宅ローン)

    この金利の動きを見るとマイナス金利を導入すると発表された後の2016年に最低金利を

    付けた後、緩やかに上昇しているのがわかりますよね。

    そうです。このマイナス金利の影響は今後もずっと続いてゆくとは言えないと予測

    されるのです。


    国際情勢や国内の動きにも敏感に!

    マイナス金利の影響で消費者は恩恵を受けましたが、逆に不利益を被った面も多くあり

    ました。特に地方銀行や信用金庫などの金融機関は、大手都市銀行が金利をあまりにも

    低く貸し出すので、主要商品の住宅ローンで利益をなかなか出せず経営不振に陥ったり、

    又、生命保険各社ではマイナス金利嫌って、投資対象として日本国債を外したため国債が

    売れないといった動きが出てきたりしました。

    国際的な要因も多く出てきております。

    アメリカなどでは以前から日本の低い国内金利について色々と非難しておりました。

    特に昨今は、FRB(アメリカの日銀のような機関とお考え下さい)議長がイエレンさんから

    パウエルさんに変わりました。

    これによってアメリカ国内では利上げの基調がより強くなってゆくでしょう。

    その他にも日本の地政学的な問題など難しい話もあるのですが、このことについて

    いつ家を建てるべきか迷っている方は、資金調達セミナーも開催しているアイズホームまで

    お気軽にお問い合わせください。


    住宅ローンのことなら住まいの専門家に相談してみよう

    変動金利の住宅ローンを選ぶべきか、それともフラット35などの固定金利の住宅ローンを

    選ぶべきかは一番悩ましいことだと思います。今後のを見据え、将来金利がどうなるか、

    しっかり分析しながら、それぞれのローンの仕組みや特徴を知り、お客様に合ったタイプの

    住宅ローンを選んでまいりましょう。

    お客様にあった住宅ローンの選別には専門的な知識が必要となります、住まいの専門家に

    相談してみるとよいでしょう。

    住宅ローンの固定金利や変動金利のことで迷ったなら、住宅のプロ・アイズホームに気軽に

    ご相談ください。


    まとめ
    これからの情勢や、仕組みをよく知ることで住宅ローンを賢く使うことができます。

    又、マイホームを購入する際のお金に対する不安も取り除くことができます。

    住宅ローンの金利タイプには、それぞれにメリットやデメリットがあり、人によっても状況は

    異なります。

    現在の生活だけでなく、ご家族の将来や老後のことなども考えて、賢い住宅ローン選びをする

    ようにしましょう。

    長々とお付き合いいただきありがとうございました!!

    気になる住宅ローンの種類と、これからの金利の動向は?

    こちらのブログでも何度かお話ししています。

    夢のマイホームの購入とお金の話は切っても切れないもの。

    特にマイホームを購入するお客様のほぼ9割の方が必ず相談し

    行うことが借入、つまり住宅ローンです。

    money_kakeibo_happy-2.png

    特に家を建てたいと思っているものの、お金が心配で

    なかなか決断できないという方も少なくないことで

    しょう。

    住宅ローンのことが気になっていても、銀行や商品に

    よって住宅ローン種類は何百にも及びます。

    なので、金利や選び方がかなり分かりにくいと感じ

    られてしまいますよね。

    今日のブログの内容は、そんなお客様のために住宅ローンの金利や

    選び方についてかみくだいてご紹介したいと思います。


    住宅ローンを賢く使うために

    住宅ローンを賢く使うためには、住宅ローン借入の流れと、金利や選び方

    について理解しておく必要があります。

    住宅ローンの借入をするには、まず購入する予定の土地や建物の内容を決め

    土地と建物の住宅ローンを同時に申し込みます。

    商品のタイプによっては土地分と建物分の購入金額全額やもしくは諸経費まで

    融資をしていただける商品もありますが、どれも基本的な流れは借入の申し込み

    を終えて、金融機関での審査が終了すると、金銭消費貸借契約を結び融資が実行

    ます。

    前述のとおり住宅ローンの商品には資産状況や建てたいものによっても細かく違いが

    ありますが、住宅ローンの重要な要素である、金利タイプは大きくは3つとなります。


    金利のタイプ

    住宅ローンには主に、全期間固定金利型、固定金利期間選択型、変動金利型の3つの

    金利タイプがあります。

    全期間固定金利型

    全期間にわたって金利が変動しないため、家計の管理がしやすいという特徴があります。

    固定金利期間選択型

    最初は固定金利で借入を行ない、その後は固定金利か変動金利かを選ぶことができます。

    変動金利型

    年に2回ほど、金利が見直されるタイプの金利です。

    返済シミュレーションをする際には、トータル金額で比較して、金利を選択する必要があります。


    固定金利のメリットとデメリット

    固定金利の住宅ローンは、借入時から返済終了まで金利や毎月の返済額が変わら

    ないのが特徴です。フラット35などの固定金利型は、借りた時点で住宅ローンの

    総支払額が決定し変更されることがないので、ローンを組んでしまえば、金利が

    上昇したとしてもお支払いには影響を受けず、安心して将来設計ができるという

    メリットがあります。ただ一方で、デメリットとしては変動金利型に比べ金利が

    高く設定されるため毎月の返済額は変動金利型の初期返済額より大きく、今後、

    金利が下がってもその恩恵は受けられないというデメリットもあります。

    固定金利の住宅ローンは、リスクを小さくし、安心して将来設計をしたい人に

    おすすめのプランと言えます。


    変動金利のメリットとデメリット

    変動金利型の住宅ローンは、金利情勢により金利が変動するタイプで、4月と10月

    など半年に一回のタイミングで変動します。ただ、返済額が半年ごとに変わるわけ

    ではなく、返済額の改訂は5年ごととなります。

    変動金利型住宅ローンの最大のメリットは、金利の低さにあります。一方で、変動

    金利型の住宅ローンには、金利上昇によって住宅ローン返済額が上がったり、いつ

    上がるか分からないというデメリットもあります。

    変動金利の住宅ローンは、安定した収入で貯蓄が見込める人などにおすすめのプラ

    ンと言えるでしょう。

    次回ではこれからの金利の動向の予想について私なりの見解をお伝えいたします。

    間取りのお話 (家づくりの準備②)

    以前のブログで家づくりの準備としてお金の話をさせていただきました。

    私共がお客様より受ける質問の中に、「建売住宅と注文住宅とはどこが

    どう違うのでしょう」?」といった質問を受けることが多々ありました

    が、注文建築での家づくりを行っていくにあたってお客様と一緒に決め

    ていく事柄が大きく3つあります。

    そのうちの一つが「お金」

    二つ目が「間取り」

    三つめが「仕様」でした。

    今回は、二つ目の「間取り」についてお伝えしてまいりたいと思います。


    注文建築において間取りの配置は、お客様にとっとも一番の楽しみと言え

    るのではないでしょうか?

    このあたりで私共が一番気を付けているのはお客様のライフスタイルを

    しっかり伺って部屋の配置をするという事になります。

    例えばトイレは1階のみに1ヶ所だけ設置するのか、それとも2階にも

    設置するか?

    子供部屋はいくつ造るのか?お風呂やリビングはそれぞれオーソドックスに

    1階にするのかそれとも採光重視で2階にするべきか?

    庭はどの方向に向けるのか?庭よりもカーポートを2台分とるべきか?

    などなど...


    全ての部分について細かく決めてゆくのは多くの忍耐力と想像力が必要で

    日々、お仕事や家事に追われているお客様がすべてをご自身で決めるは難

    しいですよね。


    私共ではいつもお客様にこんなアドバイスをいたします。

    「まずはご自身とご家族のライフスタイルを思い浮かべながら考えてみて

    ください」


    例えば、私共の施工では、トイレを1階と2階にそれぞれ設置されるお客様が

    多いですが、2階で過ごす時間が少なければ1階だけの設置でもよいと思います。

    又、バスルームは1階にというご要望のお客様が多いですが、癒しをご自宅の

    バスルームに求めていらっしゃるお客様であれば、2階にのバスルームはプラス

    アルファで眺望も加えることができるかもしれませんし、1階よりバスルームの

    スペースがなくなった分、リビングやキッチンなど家族団欒だったりお客様を

    招くスペースを広げられることになります。

    「お客様を招くリビングは1階に、ご家族だけが使う部屋は2階に」という

    考え方も現在のご家族からは人気です。

    その他にも、活動的でアウトドアやグランピングなど野外活動が好きなご家族

    は、玄関の収納スペースを大きめに取ることもおすすめです。


    今現在の生活で満足している部分や設備に、これからチャレンジしたり重視し

    てゆきたい事柄をスパイスのように加えていくと、これからの暮らしへのヒント

    がポツポツ浮かんでくるのです。

    他のお客様が取り入れたアクセントやアイディアなども成功談、失敗談含めて

    お客様へ反映させていただいております。


    「私や私の家族たちにはどんな間取りが良いのだろう?

    「他の方々はどんなことを重視して家を建てているのだろう?」


    そういった疑問が出てきましたら、是非一度ご相談ください!

    私共では、詳細なデータも開示しながら、お客様と一緒に家の間取りを考えさせて

    いただいています。

    環境のためにもつけてほしい...(できればつけたい装備②)

    表題に環境のためにもつけてほしいと銘打ちました。

    その装備とは...


    宅配ボックスです!!

    ちょっと期待外れでしたかね(^^;)

    もちろん環境を論じた場合、もっと大事!?な問題もあり簡単な問題では

    ありませんよね。


    でも、

    太陽光発電 ⇒ これも是非に入れてほしいですがここでうんちく垂れると
            かなり長くなってしまうので別の機会に。

    充電装置  ⇒ 今後上がってゆくと思われる電気料金のやその発電に使わ
            れる化石燃料や燃料の高騰を考えれば...  これも長くな
            るので別の機会に。

    これらは、導入規模によっては100万円以上費用がかかってしまいます。

    環境のためとはいえ、この高額な装備を「つけましょう!!」と簡単には

    言えません。

    しかし、宅配ボックスであれば数万円から10万円程度で工事込みで設置が

    できます。

    アマゾンや楽天、メルカリをはじめとするネット通販の急激な普及によって、

    今、社会問題となっているのが、宅配業者の再配達問題です。

    全国の再配達の件数は、この20年間で約4倍に増え、個数に直すと、なんと、

    7-8億個の荷物が、再配達されている計算となります。

    動画投稿サイトに、宅配業者の配達員が、あまりの再配達の多さに、荷物を

    投げ出してしまった動画なども上がったりしてました。

    再々再配達が多くて、終わることのないループに陥っていると考えてしまっ

    たんでしょうね。

    その行為自体は褒められたことではありませんが、気持ちはわかる気がします。

    実際、これらにかかる莫大な人件費、燃料費等を考えると、宅配便業者の値上等、

    社会問題化しているのもうなづけます。

    こういった問題の一助になるのが宅配ボックスです!


    マンションにお住まいであったお客様にとっては馴染みの深い方もいらっしゃる

    でしょう。

    最近のマンションでは宅配ボックスの設置が付加価値から当たり前になりつつ

    あります。

    でも、一戸建てでの導入率はあまり芳しくありません。

    その理由として多いのが、マンションにはもともとあったから使っていたけど

    わざわざ一戸建てにしたからと言って宅配ボックスを費用をかけて購入にまで

    踏み切れない。

    建築家などとせっかくこだわって家をデザインしたのに無骨な宅配ボックスは

    置きたくない。

    などの理由があるようです。


    でも、マンションで当たり前に便利に使っていた宅配ボックスがなくなるとい

    うことはこれからは不便になってしまうということですし、最近の宅配ボック

    スはデザインも洗練されてきています。デザインの一部として門塀へ埋め込む

    タイプや外構の色や柄、家のデザインに合わせられる様々なタイプが作られて

    おります。

    又、金額も、前述のように1万円以から幅広い価格帯の商品があります。

    私自身、まだ自宅に宅配ボックスを設置しておりませんが、このような社会背

    景などもあり、今度設置することになりました!


    実際、宅配ボックスの効果は大きいものがあります。

    パナソニックが福井県あわら市の共働き世帯へ宅配ボックスを設置し一戸建での

    実証実験を行ったところ、昨年の7月に再配達率が49%から8%に減少したとの最終

    報告がありました。
    http://sumai.panasonic.jp/exterior/takuhai/combo/project/


    国内では宅配便の再配達は2割との事ですので、やはり共働き世帯では再配達率が

    高かったという傾向はありますが、再配達率が大きく減少し、配送員の方の労働

    時間の削減やCO2排出量の削減につながっていることが上記サイトからの報告にも

    あります。

    荷を受け取る側からしても余計な手間(再配達の依頼連絡など)が減りりますよね。


    再配達となった主な理由は「冷蔵・冷凍だった」「大きすぎて入らなかった」

    なども多かったようですが、一番多い要因は「宅配ボックスが設置されている事を

    配達員がしらず配達物を入れてくれなかった」「既に使われていてボックスがいっ

    ぱいだった」という理由が最も多かったようです。

    宅配ボックス自体は10年ほど前から発売されていますが、主にはマンション用で

    一戸建て用の宅配ボックスはもう少し周知が必要なようです。


    今回の実証実験での満足度は98%と高く、お客様心理の中で注文した配達物を待つ

    という事について、実は相応のストレスがかかっているのだな~と感じることができ

    ました。(私自身も早くこ~いといったタイプです)

    その他にも、留守番をしている時などにインターフォンに出なくても済むのでセキュ

    リティ面でも安心といった利点もあるようです。


    費用もそれほどかからず、便利な宅配ボックス。

    ぜひ土地らの商品を取り入れたデザイン性優れた家を一緒に建ててみませんか?

    しつこい営業は一切いたしません。ぜひ一度ご相談ください!

    一体いくらまで借りられる?(家づくりの準備)

    私の家は家計を妻が担当していますが、O型の血液型が災いしてか、結構アバウトな

    家計簿になっております。

    まあ、書いているだけいいのかもしれませんね。

    このブログをご覧になっているお客様の中では、どれだけの方が几帳面に家計簿を

    つけていらっしゃるでしょうか?

    通常の家庭では食費や光熱費など、様々な支払先を考慮した上で、「今月はここま

    で遊行費に使えるね。」 とこんな感じでしょうか。


    日常生活の中では、持ってるお金やクレジットカードなどで、買い物をする

    のが多いですが、チョット大きい買い物などは、ローンを組むのが一般的です

    よね。

    私もつい先日、子供の進学のために塾へ通わせることになりましたが、その

    あまりの高さに...     もちろんローンを組みました。(^^;)


    この他にも私共が扱っている住宅や車の購入、子供の進学の費用とか...

    今のご時世、現金一括でお支払いになられる人というのは、なかなかいらっ

    しゃらないのではいないでしょうか。


    でも、借りられればいくらでも借りればよいというものではありません。

    月のお給与が20万円の人が、月々18万円の住宅ローンを組んだとしたら

    どうでしょうか?

    電気代や食費、携帯電話の使用料など、孫ほかの生活費を考えれば、返済

    出来ない借入はできません。

    ただ、その前に金融機関がそこまでのお金を貸してはくれないでしょう。

    それはなぜでしょうか?

    簡単な答えですが、貸しても返せないお金は、回収できないリスクから

    金融機関は貸してはくれません。


    では、金融機関はお客様に対してどのくらいの金額を貸してくれるので

    しょうか?


    それは...


    分かりません(汗)


    なぜなら、金融機関は表面上これを公表していないからなのです。

    なので、私共で住宅ローンについてご相談を受けた際には、「返済負担率」

    という割合を使い、"いくらくらい借りれば良いのか"を今後のお客様の

    ライフプランとともに考えてまいります。

    「返済負担率」の割合というのは、住宅ローンの返済額が、お客様の世帯年収

    の何%になるのかということです。

    私共ではこれを上限として25%を目安として考えています。
    (一般的には30-35%の範囲でお考えになる不動産業者様や工務店様が多い
    です)

    ちなみに、この「年収」は、当社の場合は手取りの世帯年収で考えており、

    お客様と初めてお話をさせていただく際には、ザックリと世帯年収額×8割で

    計算し、これに返済負担率を掛けて計算をさせていただいております。


    例えば、世帯年収500万円の方であれば、

    500万円×80%=400万円 がザックリとした世帯手取り年収となります。

    これに年間の返済負担率を25%として掛けると、

    400万円×25%=100万円 が、みなしの年間返済額となります。

    これを1ヶ月あたりに再計算すると100万円÷12カ月=約83,333円となります。

    これがみなしの月額返済額となるのです。

    これを長期ローンに割り振り住宅ローンの借入額を計算してすると

    35年ローンであれば、年間返済額 100万円×35年=3500万円、

    25年ローンであれば、年間返済額 100万円×25年=2500万円、

    これを住宅ローンの目安として考えています。


    年収600万円であれば、

    600万円×80%×25%÷12カ月=10万円/月

    これが月々の住宅ローン返済額目安となり35年ローンの場合、

    4200万円が借入金額の目安です。

    前述のように、金融機関や他の不動産業者、工務店などによっては、

    この「返済負担率」を「税込世帯年収」の30%~35%で考えるところも

    あります。

    「返済負担率35%」で計算すると、

    世帯年収500万円の方が住宅ローンを組んだ場合、

    500万円×35%×35年=6125万円が借入金額上限となります。

    年収600万円では7350万円です。


    住宅ローンには借り入れるを受ける際に審査があるので、この金額を実際に

    借りられるか、借りられたとしてもお客様が実際に借りるかどうかは別です。

    私共は返済負担率が「30%~35%」というのは、少し高いリスクの返済負担率

    だと考えております。


    というのも、返済負担率35%で計算した場合の住宅ローン返済額は、

    年収500万円の方だと 約18万円/月

    年収600万円の方だと 約22万円/月 のご負担になるからです。
    (フラット35 年1.36%にて計算)

    家は、「建てること」が最終目標ではなく、「建てた家でどのように暮らして

    いくか」、が最も大事だと私たちは考えています。

    上記金額は、この大きな目標から考えると、過大な負担になるのではないで

    しょうか。


    家を建てれば、後に固定資産税などもかかります。

    又お子様が健やかに成長なされば、お子様の教育費や塾の費用なども(^^;)

    必要になります。

    家族が増えれば、お車だってワゴンタイプ必要になるでしょうし、ご家族でお食事や

    ご旅行にだって行くことでしょう。

    幸せにご家族たちと暮らすために新しく家を建てても、それが仇となって、その後の

    何十年の暮らしに潤いがなく、常に家計の収支がカツカツで、お子様が習い事もでき

    ない、お出掛けもお買い物もできないというのは本末転倒な気がします。


    だからこそ、私どもは、ご希望のライフスタイルを聞き、ご家族の暮らしを考えた

    上で、一番重要なお金の話と家づくりの話をじっくり時間をかけてさせていただくのです。

    もしかしたら 要らない!?かもしれない家の装備

    私たちの場合家づくりには私共が企画し、建物を建てて販売する

    「建売住宅」と、

    完全オリジナル、一から作り上げてゆく「注文住宅」とありますが、

    「注文住宅」の場合、お客様のご希望や意見によって必要ない装備も

    ございます。

    今までブログでは「おすすめの仕様」やら「奥様やご家族に満足い

    ただけるオプション」などどちらかといえば金額が上がってしまう

    内容が多かったのですが、反面、建てられる住宅の大きさや企画に

    よって、必ずしもオススメとならないものもあります。


    ≪バルコニー≫

    「建売住宅」の場合、土地面積や建築面積から、バルコニーが必要

    ない現場はほとんどございません。

    「注文住宅」のばあいでも、もちろん希望されるお客様は多いです。

    ですが、バルコニーの使用用途を聞いてみると一番多いのが「洗濯

    物を干すため」というお答えでした。

    横浜市周辺では地価が高いため敷地面積が十分でなかったり、庭の

    ないマンションなどの場合は、洗濯物を干す場所としてバルコニー

    は重要となりますが、マンションでも1階の庭付きマンションや、

    お庭のある戸建住宅の場合、ほとんどのお客様は洗濯物を庭に干す

    そうです。

    この場合だと、バルコニーの役目というのが、少なくなってしまう

    のです。

    最近お客様から支持の多いルーフバルコニーなどの大きなバルコニ

    ーを作って、家族やご友人様たちとのひと時を楽しむというシチュ

    エーションもありますが、これも庭があれば解決してしまいます。

    実際、バルコニーは汚れやすく掃除もしにくいものです。

    お客様がお考えになっている家の使い方によっては、あえてバルコ

    ニーをつけず、その分の費用を他の仕様に回したり、アップグレード

    資金に充ててもよいかもしれません。

    (最後は結局金額が上がる話で終わってしまいそうですが)


    これから何十年も暮らしていくお家だからこそ、使い勝手や使用頻度が

    低い設備は控え、よりお客様の日々の充実に必要な装備に充ててゆかれ

    るようご提案をさせていただいております。


    奥様やご家族にご満足いただけるオプション(できればつけたい装備)

    お客様の計画をお伺いする際に家の装備や仕様・オプションには、

    建てるときに実装をオススメするものと、建てたのちにオススメ

    するものとの二つのパターンが弊社ではあります。


    中でも奥様やご主人様の両方から高い支持と人気を得ているオプ

    ション、建てる際にオススメしているオプションの一つに床の

    コーティング、(フロアコーティング)がございます。


    ≪フロアコーティング≫

    実は私の自宅にもやっております(^^;)

    フロアコーティングの一番のメリットは、なんといっても、「床を

    きれいに保てる!」「見映えしてが美しい」ということです。

    ワックスで十分とお考えになるお客様もいらっしゃいます。

    コストパフォーマンス的にはワックスの方が良いとお考えになる方も

    多いのですが長い目で考えるのであればあながちそうとも言い切れません。

    表面を硬いコーティング剤で保護するフロアコーティングでは

    (この工法でないフロアコーティングもございます)、まず床の損傷が

    少なくなります。また、汚れを弾いてくれるのでが直接床材が汚れずゴミも

    着かないため、非常にお掃除が楽になります。

    そして、施工を終えて一様にお客様が口をそろえておっしゃるのが、

    「部屋が明るく見える!」ということです。

    前述のように施工するコーティングの種類にもよりますが、フロアコー

    ティングを施した床は、冗談抜きに顔が映るくらいに、キラキラに

    なります。

    更に、長いものではその状態を20年以上も維持できます。

    私の自宅もそろそろ築10年ほどになりますが、自分でしでかして

    しまった(T T)傷以外はほとんど傷もなく、またキラキラの光沢も

    維持しております。

    このフロアコーティング

    建築の際一緒に施工するのをなぜにオススメするのか?

    その理由は2つあります。

    まず1つ目に、フロアコーティングを施工する際は、汚れやゴミなど

    余計なものが床の上にのっていては施工ができません。

    特に入居当初に床にワックスをかけ、その仕上がりに満足できず

    フロアコーティングをされたいとお考えになるお客様が結構いらっ

    しゃるのです。(特にお友達や御親類の方がフロアコーティングを

    なさった室内を見てお考えになる方が多いようです)

    この場合、先に施行されたワックスの剥離処理が工程に追加され

    施工金額も上がってしまします。

    また、家は住み始めると当然ですが家具などを床の上に置きます。

    この状態でフロアコーティングをできませんので全ての家具を別の

    部屋などに退ける必要がります。

    でも、ご自宅の全居室を施工する場合や、退ける家具が他の部屋に収まり

    きらない場合、家具を倉庫やレンタルルームを借りたりしなければ

    ならない場合もあります。

    なので、家の全居室の中に何も物が置かれていないのが、建築時や

    建築後の入居前がフロアコーティングの一番良い施工のタイミングと

    言えるのです。

    これが建築時の施工をオススメする理由の1つ目です。


    次の2つ目の理由は「におい」です。

    フロアコーティングは用いるコーティング剤の種類にもよりますが、

    ものによっては数日間薬剤のにおいが残ります。

    私の時は入居前にやりましたので入居時ににおいはありませんでしたが

    施工日に現地視察に行った際にはかなりにおっていましたね。

    このように建築時や入居前の施工であれば、十分換気をして入居する、

    という手もありますが住み始めてからの施工ではそうもいきません。

    このように、奥様にも大変人気の高い装備の中にも、建築時につける

    のがベストなタイミングというものがあります。

    こう言ったコーティングは、床の他に お風呂、キッチン、トイレ、

    洗面台などにも施すことができます。

    こちらも水垢がつきにくくなったり、カビができにくくなったり、

    日常のメンテナンスの大きな補助になるものなのです。

    10年後リフォームで床の張替えを大きなお金をかけて行うよりも、

    入居前にコーティング加工をしておけばコスト的にもサイフに優しく

    なってくれるのです。


    もちろん、今回お話をさせていただいたコーティングとは逆に、

    住み始めた後につける方がタイミングの良い装備もあります。

    弊社アイズホームでは、単に施工だけでなく、そのタイミングや理由を

    併せてご提案をさせて頂きますので遠慮なくお申し出ください。


    しつこい営業は一切致しません。

    弊社のご説明をお聞きになられた上完全にご満足ご理解をいただければ、

    ご依頼くださいませ。

    ご連絡お待ちしております!!

    新年あけましておめでとうございます!!

    新年あけましておめでとうございます。

    2018年が始まりました!

    酉年の昨年は「飛翔」や「躍進」など商売繁盛の年といわれているようです。

    が、戌年は一転「守りの年」と言われているようです。

    年明けの大発会からかなり株価も上がっているようですが、一時的なものでなければ

    よいですね。


    弊社から徒歩で10分ほどの場所に10棟ほどの建売の分譲地ができていました。

    よくお客様から、「建売住宅と注文住宅ってどんなところが違うんでしょう?」と

    聞かれます。

    ひとり突込み的な感じで「やっぱりお金だよね~」とお答えになるお客様も多い

    です。(笑)

    私たちの場合、注文住宅での家づくりを考えるために、お客様と一緒に決めていく

    ことが、大きく3つあります。

    それは、
     
     1に お金の話

     2に お客様の希望の間取り

     3に 具体的な仕様


    この3つです。

    具体的にもっと詰めてお話しするのであれば、

     1.お金については、ズバリ家づくりに対してのご予算をいくらで考えていらっ

    しゃるのかということになります。

    例を挙げるのであれば 「予算を3000万円にしたい」といった話も、家の本体を

    3000万円で建てたいのか庭や塀などの外構工事などを含めてトータルで3000

    万円なのか...

    このようにお考えの範囲によっては、ずいぶんと資金計画が変わってまいります。


    特に横浜の都市部などでは、土地を含めて予算が3000万円だったりすると、土地の

    値段が高額な分家づくりにかけられる金額が、かなり変わってきてしまいます。


    更に引っ越しの費用や家具の購入費用も予算に入っているのか?

    火災や地震の保険は?土地(地盤)の調査や改良工事にかかる金額は?


    などなど、どこまでをご予算として考えていらっしゃるかによってご提案の

    内容が変わってくるのです。


    建売住宅は、火災保険,地震保険や家具購入費,引越費用などは別にしても、

    「この家は土地を含めて○○○万円で買えます」といったように決まっているところが

    多いです。


    一般的なお買い物をするのに近いイメージといえるでしょうか...

    (もちろん、価格が一般的なお買いもの価格とは言えませんが...)(^^;)


    これに対して注文住宅は、お客様のご要望に沿って家づくりをすることができるので、

    お客様1人1人金額は異なってまいります。

    例えば同じ家でも、

    「洗濯物を干すためのバルコニーがもっと広かったらいいのに」という方と、

    「家電製品が多いのでここにもう一つコンセントを増やしたいな」といった方では

    金額が異なってきます。

    お客様の希望に沿って家を建てられるのが勿論一番よろしいのでしょうが、

    「注文住宅だと、どんなお金がかかるのかイマイチ分からないので 不安・・・」

    といった方は、是非1度弊社にご相談ください(^^)

    ちょっと宣伝になりますが、今月の27-28日にかけて、港北区高田西で新商品の

    発表会を行いますが、いろんなヒントがここで感じられると思います。

    しつこい営業は一切いたしません!

    ご不安を取り除きに一度、一足運んでいただけませんか?

    きっと、ご不安が晴れると思いますよ!