家づくりの流れ-② 本体部 屋根編

こんにちは!

今週も雨模様ですね。梅雨明けは間近とは思いますが、個人的には雨の日は

憂鬱です。

こんな雨の日は雨を防ぎ日を防いでくれる屋根のお話をさせていただきたい

と思います。

私としては、住宅のデザインの中で、屋根は非常に大きな部分を占めるもので

あると考えています。

やねの形やとり方でカッコよくなるかどうかが決まってしまうといっても過言

ではない、特に用地面積の制限が多い横浜のような都市部は、制限されまくり

といった感じですね。

斜線制限などの法的な話をしても面白みがないので、屋根の部材やその特性など

をお話ししてゆきたいと思います。

屋根もいろいろな商品があるんですよ!!

①スレート屋根

koronial2.jpg

これは、セメントに繊維材料などを混合して工場生産された屋根材料です。

メーカーによって製法が違ったします。今一番多い屋根の部材ではないでしょうか。

価格も低価格で、薄型軽量なことからかなり普及しております。

商品のグレードも各メーカーごとにかなり幅広く取りそろえられており、チョイス

しやすい屋根材といえますね。

パナソニック系のKMEW(ケイミュー)という会社がトップシェアを維持している商材

でもあります。


②瓦屋根

日本古来の屋根材といえます。

実際スレート系の屋根は増えてはいますが、日本の住宅の屋根はまだまだ瓦屋根が

多いのです。

主には粘土瓦と言われる粘土を主原料とした瓦が良く知られており屋根材としては

日本で一番多く使われております。陶器瓦とも呼ばれます。

その中でも、見た目や耐水性をよくするため、釉薬という陶器などを焼き上げると

toukikawara.jpg

きに使用する薬品を塗りガラス質の皮膜をつくって焼きあげたものが釉薬瓦と呼ば

れますが、粘土瓦、陶器瓦の中で一番よく使われる瓦がこの瓦になります。

その他にもいぶし瓦と呼ばれる瓦もあります。

ibushikawara.jpg  

瓦を焼き上げる時に、見た目や耐水性を良くするために表面を燻して炭素の皮膜を

造ります。なので色は銀色のような色に仕上がり、日本古来のお城等の建物物や純

和風の建物などによく使用されます。

その他にも無釉瓦といって釉薬を使用せずに、焼き上げた瓦などもあります。

いぶし瓦も無釉瓦の一種といえます。その他にも素焼き瓦、練り込み瓦、窯変瓦等が

あるようです。

いずれも粘土瓦は、重量があるので重厚感はありますが、その分コスト的に割高と

なります。


③セメント瓦

名前の通りセメントを主原料として成形、表面処理をしてつくられた瓦です。

sementokawara.jpg

メーカーごとに製法に違いがありますが、近年はスタイリッシュで高機能な商品が

開発されています。

以前は和風な型の生産が多かったのですが最近は洋風な型の商品がかなり出回って

います。

材料がコンクリートなので衝撃に強く材料の寸法精度が非常に高いです。

また、塗料で着色するので、どんな色にも対応でき、家の形や壁の色に合わせて塗り

変えることが出来ます。

難点としては、着色なので経年により変色、脱色がおこるので、数年ごとにメンテナ

ンス(塗装)が必要となり、これを怠ると瓦自体の劣化が早まります。

④金属系屋根材

最近ではガルバリウム鋼板による屋根材が多いです。

galba.jpg

ガルバリウム鋼板とはアメリカで開発されたアルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板であ

り、メッキの被膜寿命が長く高い防食性をもっています。

開発メーカーの実験によると、めっき皮膜寿命は、塩害地域でも約15年、通常の地域で

あれば約25年以上との結果が出ているとのことです。(メーカーの保証ではありませんが)

その他にも非常に軽く、地震の多い日本には、ぴったり合った屋根材と言えるでしょう。

見栄え的には、結構金属感が出てしまっているので、その実力のわりに安っぽく見えて

しまったりするのが難点と言えば難点でしょうか。

アイズホームでは一押しの屋根材であります。


この様に屋根材一つにしても、ものすごい種類があるんですね。

屋根材の特徴やその性質をよく理解して、また外観的にも素敵なデザインの屋根材をチョ

イスしてもらえる業者様と相談しましょう!

その際にはぜひアイズホームにもご相談くださいね!


 

家づくりの流れ-② 躯体 (工法編)

皆さんこんにちは!

昨日台風が発生し沖縄では50年に一度の大雨が降っていると報道がされて

いました。

今回の台風の特徴は、その発生地が例年の様にフィリピン沖からの発生では

無く台湾にて発生したという事です。

台湾では今年海水温度が例年より1-2度高く、これが台湾で台風が発生した

原因であるとのことでしたが... ほんとに地球はどうなっちゃうのだろうと。

こんなことからも日本の住宅はこれから100年に一度や150年に一度の風雨

にも何ともないような住宅を建ててゆかねばならないのだな~と一人考えさせ

られた日でした。


さて、

先日基礎についてお話をさせていただきましたので次は勿論躯体に入ってゆき

ます。

工法については昨今、各ハウスメーカーや海外の技術を導入し、様々な工法に

よって住宅が建築されております。


①木造軸組工法

もちろん日本で最もポピュラーであり一番採用度の高い工法が木造軸組工法、

いわゆる在来工法と呼ばれている工法です。

木造軸組構法.jpg
ウィキペディアより


基本的な構造は柱と梁の組み合わせから成り立っており、この接合部や応力

のかかる部分に接合金物をいれ補強をします。

また、地震等の際の水平方向の動きに対応するために斜めがけやたすき掛けで

筋交いをいれて補強する工法となります。

在来工法の構造図.jpg
たすき掛けの筋交い図 ウィキペディアより


ただこの木造軸組工法もいろんな工法のいいとこどりをして少しずつ工法が変化

したりもしています。

アイズホームで使用している工法もハイブリットと言っていい木造軸組パネル工法

と言われるもので軸組み工法と面で支える2×4工法の良い部分を取り入れている

工法といえます。

この工法は筋交いのみで支えていた水平方面の応力を構造壁の面で支える構造を

加えたもので、気密が取りやすく今非常にポピュラーになっている工法であります。

注文建築にはこれに加え接合部の断面欠損を抑え接合部をドリフトピンと呼ばれる

ピンで留める「金物工法」言われる技術を加えております。

このドリフトピン、超鋼と呼ばれるものすごく硬い鋼鉄を加工したピンを使います

のでちょっとやそっとじゃ曲がったり断裂したりしません。

これに制震ダンパーなどを加えてお客様へご提案をいたします。


長くなってしまいましたが、これ以外にもアップルピンと呼ばれるピンを利用した

APS金物工法だったり、それぞれハウスメーカーや金物メーカーなどが色々な

名称でものすごい量の亜流の工法を出しているのが現状です。
(多いのであげませんが、私が聞いている工法だけでも7-8以上あります)


②ツーバイフォー(木造枠組壁工法)

世界的に一番取り入れられている木造住宅の工法です。

日本では三井ホームがこの工法を日本で初めて採用し広めたといわれます。

なので日本での歴史はまだ浅いといえますが、45年以上たった現在では

面で支えるこの工法は、施工も容易で工期も早い為、現在では様々なハウス

メーカーで導入されております。

ツーバイフォー工法.jpg

工法としては構造用合板を利用した耐力壁と床、屋根を、一体として組み

合わせる事で箱型の強固な構造を実現しています。

耐力壁に利用される枠材としての木材のサイズが2インチ×4インチの枠材を
(もしくは6インチ)

利用するためツーバイフォーないしツーバイシックスと呼ばれます。

枠に取り付けられた構造用合板で強度をとっているので、打ち付ける

釘の種類とその打ち付けスパンが厳密に定められており、これを守ら

ないと計算上の耐力がでないので注意が必要となります。

面で力を分散して受ける為、耐震性も高く、気密性、防音性、断熱性

にもすぐれていますが、前述の様に面で支えているため開口部に対し

ての成約は多くなりサッシの配置などで頭を悩ませたりしますね。
(方法がないわけではないのですが...予算が(^^;))

実は私の自宅もツーバイフォー工法によって建てられています。
(弊社は先ほど言ったように木造軸組パネル工法ですが(^^;))


③木質パネル工法

正直この工法、この工法の認識をもって見た住宅は、住宅展示場と友人

の家しかありません。

ただ自分の友人がこの工法で家を建て、その理屈をいやというほど聞き

ましたので、頭には入っていますが...

主にはハウスメーカーのミサワホームさんやエスバイエル(S×L)、

住友不動産などでお取り扱いをしているようです。

panel1.jpg


名前のごとくパネルとして工場生産した、壁や天井、床などの構造躯体を

現場に搬入して組み立てる工法です。

この工法自体を採用しているメーカーさんも上記以外で聞いたことがない

のでそれほど多くはなく、パネルを昔から扱っているメーカーさんがやっ

ているというイメージですね。(違うかもしれませんが)

パネルが規格化されて工場生産の上、現場へ納品されているので品質が安定

しており、ツーバイフォー工法と同じように現場での手間が削減できるため

工期が短く済むようです。 ただ、合板を接着剤などで加熱圧着させるよう

なので個人的には化学物質過敏症の方にはどうかな?と思われるところです。

職人の技術に左右されることもないので1棟1棟にブレがないのはメリットで

すがパネルが規格化されているので、自由な間取りの設定ができないし大きく

開口部をとれない等、設計の自由度が低く、建築後のリフォームや増改築など

もしにくいかもしれないようです。


④ラーメン工法
別名:ビッグフレーム構法、SE構法、木造門型フレーム工法など

従来は鉄骨造で利用していた工法でありますが、これを木造に技術的応用した

工法といえます。

about01.jpg

柱と梁の接合部をさらに強固にする必要がありますが、木造に応用することで、

本来鉄骨造やRC造でしか実現できなかった、大開口や間取りの自由度が広がり

ました。

鉄骨やRCに比べ安価にはなるようですが...それでもかなりお高くなるかも(^^;)


個人的には今一番注目している工法です。


いかがでしょうか?

工法だけ見ても各メーカーや工務店のこだわりがあり、それぞれ魅力があります。

間取り、価格、ご家族など、いろいろな要素を考えながら行うのが家づくり。

こんなところからでも一度初めて見てはいかがでしょうか?

キット、お客様に適した工法が見つかると思います。

地鎮祭ってやったほうがいいの?その流れや費用について

最近のお客様の中で「地鎮祭ってやったほうがいいの?」とよく質問を受けたり

するケースが多くなってきております。

そもそも、やるやらないについてはお客様の意思が一番ではあるのですが、何か

良くないことがおこったりすると「地鎮祭やらなかったから...」と気にされてし

まうのが人の常です。

とりあえずは地鎮祭についてよく知ったうえでやるやらないはお決めになった

ほうがよろしいと思いますので、ここに地鎮祭の流れや費用などについてふれて

ゆきたいと思います。

jitinsai.jpg

家を建てる際の儀式として一般的に行われている地鎮祭。

何のために行うかと言えばこれは工事の無事や安全、建物や家の繁栄を願い、

その土地を司る、氏神さまをお招きしのお許しを得るためのものです。

なので本来、土地の氏神様の神主をお招きし、土地に初めて鍬(すき)や鎌

(かま)を入れる、穿初(うがちぞめ)や刈初(かりぞめ)と呼ばれる儀式

を行います。

氏神様とは、その地域に住む人にとっての共通の守り神のことを指します。

本来は神道の儀式だったので、前述のとおり、その土地の氏神様を祀る神社

にお願いするのが本当なのですが最近では最寄りの神社に頼むことが多く

なってきています。

正式な地鎮祭をご希望される場合は都道府県の神社庁に伺えば教えてもらう

ことができます。

地域によっては、地祭りや地祝いとも呼び、また「とこしづめのまつり」と

言ったりもするようです。


何のためにやるのかがわかれば、いくらかかるかが気になるところですが、

費用を知るためにもその流れがどんなものかを知っておくことが重要です。

△地鎮祭の流れ

1.手水(ちょうず)=神事のために設けられた会場(一般的にはテント)
 に入るため、手水桶から汲んだ水で手を清めます。タオル代わりの手拭
 紙を渡されます。

2.修祓(しゅばつ)=参列者やお供え物を清める儀式です。神主が大麻 
 (おおぬさ)を手に持ち、お供え物や来場者に向けて左右に払うしぐさを
 します。

3.降神(こうしん)=会場に設けた祭壇に神様をお迎えする儀式です。
 神主が唸るような発声をし、神様をお呼びします。

4.献饌(けんせん)=お酒とお水の入った容器のふたを開け、神様にお供え
 物をささげる儀式です。

5.祝詞奏上(のりとそうじょう)=土地に建物を建てることを神様に告げ、
 工事の安全を願います。施主や設計者、施工業者の名前を含んだ祝詞を読み
 上げます。

6.四方祓(しほうはらい)=敷地の四隅を清めます。神主は一度テントから
 退出し、土地の縁をお祓いします。

7.地鎮(じちん)=神前に作った草やススキを立てた盛砂に、設計者や施主、
 施工業者が「忌鎌(いみかま)」、「忌鍬(いみくわ)」、「忌鋤(いみすき)」
 を入れます。白木で作成されたものを使うのがよいとされていますが、実用
 の品でもよいとされてきています。土地から雑草を刈り取り、土をほぐし、
 土地を敷き均す作業を表現するものです。

8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)=榊に紙垂を付けたものを神前に捧げ、拝礼
 します。

9.撤饌(てっせん)=お供え物を下げるために、お酒やお水の容器に蓋をし 
 ます。

10.昇神(しょうしん)=神様を御座所にお戻りいただく儀式です。降神(こう
 しん)と同様に、神主が唸るような発声をします。

11.神酒拝戴(おみきはいたい)=神様にお供えしたお酒を頂戴します。

12.直会(なおらい)=地鎮祭の後に、お供え物のお下がりを食事として頂きま
 す。会場を別に設け宴の形式で行ったり、関係者や近隣の方へお弁当を準備
 しお渡しすることもあります。(※お酒の宴となるのが通常ですが、飲酒運
 転への警戒から、神酒拝戴(おみきはいたい)も恰好だけとし、日本酒の小
 瓶をお弁当に付けて配布することが増えています)


いかがでしょうか?字で見ると結構なボリュームになりますね。

地鎮祭は時間にしては40分~1時間ほどで終わりますが、もっぱらその費用は

「神主への玉串料」

「テントなどのレンタル料」

「お弁当やお供えの代金」

この3つに大別できます。

地鎮祭の規模等によって金額は変わってまいりますが、平均金額として
 
  玉串料(初穂料)で3~5万円(お車代含め)

となります。

テントなどのレンタル料やお弁当などはご自分でご用意することもできま

すのでこれはお客様次第となります。
  
ただ、祭壇や三宝などの神事の資材は特殊なので弊社などのご相談いただ

くのが早いかもしれません。
  

最初にお話しした通り、地鎮祭をやるかやらないかは施主様の自由です。

やはり初穂料などの謝礼は、家具の購入費用に回したいなどの理由で、

近年はやらないことも多いようです。

しかし、家づくりもそうですし家庭でも様々な不安があるでしょう。

そんな不安を少しでも和らげるためにも、神様にお祈りをして、心を落ち

着かせるのも一つ効果として重要だと私共は考えております。

アイズホームのいえづくりでは地鎮祭が行われる場合が多いです。

やらずに後悔するよりも、やってしまって気持ちを締めるのもひとつの

考え方なのかもしれませんね。

大人気です!ウッドデッキのある家 デメリット編

ウッドデッキの良い点ばかりを先日あげさせてただ来ましたが、

デメリットについてちゃんとお話ししておかないとだめですよね。

ここであげるデメリットが自分にとってそれほど問題ではないと

お考えならば、ぜひウッドデッキはチョイスされたほうが良いと

言えるでしょう。

画像 3018.jpg

まずはひとつ目はメンテナンスに手間とコストがかかることが最初に

挙げられます。

そもそもウッドデッキを設置するにはイニシャルコストがかかりま

すから、これもデメリットとこれもいえるかもしれませんが...

設置をすれば日頃からきちんと管理をしておくことが、デッキを長持ち

させることになります。

特に天然木系のウッドデッキでは定期的にニスやオイルステンなどの塗装を

マメにできるかどうかは大事なことです。

これを怠るとウッドデッキが腐朽してゆくリスクがあります。

リフォームなどでお客様のお宅にお伺いさせていただいた際に、お庭で手入れ

を全くなさっていない、ひどい状態になっているウッドデッキをお見掛けする

ことが何度かございました。

こうなってしまうとせっかくの財産が、撤去処分する費用がかかるだけの負の

財産になってしまいます。しっかりとした管理が必須となますね。

こういった手間を避けるために樹脂製のウッドデッキをチョイスされるお客様も

増えております。

ただ、樹脂製のウッドデッキは天然木に比べ資材費が高い傾向があります。


二つ目はウッドデッキの下場の部分の管理です。

弊社の施工でも標準仕様ではウッドデッキの下場部分について防草シートを

張ったうえで砂利敷き後に施工となります。

画像 3016.jpg

ただ、何十年も経てば雑草なども生えたりしますのでこの手入れも一つ手間

となります。

みっつめはささくれや欠損によるケガに注意しなければならないという事です。

ウッドデッキは通常日野当たりのいいところに設置をいたします。

なので紫外線等、直射日光にさらされどんなに手入れをしても経年劣化は防ぎ

ようがありません。

この様な劣化によって樹脂製のウッドデッキであれば欠損、天然木のウッドデッキ

であればささくれなどができる可能性が高まります。

最後にデメリットというよりもウッドデッキを設置するにあたって気を付けなけれ

ばならないことが有ります。

それは通風や排水ルートを考えたうえで施工をするという事です。

ウッドデッキは基本、外壁にほぼ密着する形で施工されることが多いです。

リビングからそのままデッキに出て利用するためにもその方が便利ですよね。

しかし、先に挙げたように雨水などの排水ルートをきちんと考えておかなければ、

建物を傷めることになる可能性があります。

また、外壁とウッドデッキ間や周囲の通気が不十分であれば、カビが生じることもあります。

排水や空気の流れをよく考慮してウッドデッキは設置しましょう。

またウッドデッキとは少しアプローチが変わりますが、タイルデッキという方法も考えられ

ます。

タイルデッキなら耐久性が高く、メンテナンスもほとんど必要ありません。

タイルに飾り模様を入れて、オシャレに仕上げることも可能です。

また、ウッドデッキと違い地面を覆うため、雑草が生えないというメリットもあります。

p05_ph06.jpg

ウッドデッキやタイルデッキは住まいをより楽しむため、よい快適にするために設置するもの

ですが、デメリットや注意点を把握しておかないと後に後悔することもあります。

ウッドデッキについてのしっかりした知識のあるプロに確認の上、設置しましょう。

アイズホームではウッドデッキに10年の保証を付けてお客様にご提供させていただいております。


ウッドデッキの設置はウッドデッキの性質をよく知り、施工件数も多いアイズホームにぜひ

ごいらいくださいませ!