おうち時間を楽しくする設計アイデア(3)階段下活用術

皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・清水なおみです。

まだまだおうち時間が長くなりそうな昨今、家のつくり方もおうち時間を楽しく、心地よくするような設計が流行しています。
シリーズでお届けする「おうち時間を楽しくする設計アイデア」、第3回目は「階段下活用術」です!

いちばん多いのは?
8-1.jpg

階段下は狭いし、暗いし、ホコリもたまりやすいデッドスペース...なんて思っていませんか?
階段下の小さな空間はアイデア次第でいろいろな使い方ができるんです!
当社の施工でいちばん多いのはトイレとして活用する方法。空間の広さがちょうどいいですし、換気システムもしっかりしているからにおいもこもりにくいです。
また、収納スペースにするのも定番の使い方。掃除用具や外で使用する道具をしまうのに便利ですよ。
見せない収納ではなく、棚をつくって見せる収納やインテリアコーナーにしてもすてきです。

ワークスペースとしても
小さな書斎として活用するのもおすすめです。適度な「狭さ」や「こもり感」が集中力を増してくれ、仕事もはかどります。ゆっくり読書や映画鑑賞を楽しむなど、ひとりの時間を過ごすにも最適
入り口をR型にするとますます隠れ家のようになって楽しいですよ。お子様の「秘密基地」にして喜ばれているお宅も!

生活スタイルに合わせて
8-2.JPG

階段下に部屋をつくらず開放して小上がりスペースをつくったり、ガラス張りのワインセラーを設置したり、生活スタイルに合わせて使い方は自由自在です。
アイズホームではお客様の家づくりのご希望や生活スタイルをしっかりとヒアリングして、ぴったりの間取りをご提案させていただきます。
迷ったら何でもお気軽にご相談くださいね。

次回の「おうち時間を楽しくする設計アイデア」もお楽しみに!

バックナンバーはこちらから
第1回目「ヌック」https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/02/1-3.html
第2回目「ウッドデッキ」https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/03/2-2.html

アイズホームの空調システムって電気代はどのくらい?

皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・清水なおみです。

当社が採用している空調は、エアコン1~2台で家全体の室温を一定に保つシステム
全館空調」ともいえますが、いわゆる全館空調システムとは仕組みが少し異なります。
その1~2台のエアコンを基本的に24時間稼働させっぱなしにするので、お客様から電気代の不安をご相談されることも。
その建物の大きさを始めさまざまな条件があるので、「年間このくらい電気代がかかります」という細かな数字を出すことはできないのですが、これだけははっきり言えます。
電気代は高くありません!
しかしそれには運用のコツがあることは確か。今回は当社の空調システムを活かすポイントについてご紹介します。

7-1.jpg

高断熱の家のほうが効果が高い
家中の空調調節をするエアコン1~2台が常に動いているのと、部屋ごとにつけたエアコン3~4台がその都度室温を上げたり下げたりするのと、どちらのほうが電気代がかかると思いますか?
答えは後者。エアコンは設定温度にするまでの出力が大きいのでその間の電気代も大きいですし、エアコンの台数分だけ掛け算することになります。
また意外と知られていないことですが、各居室空調の場合、断熱材のおかげで家の外には空気が逃げていきませんが、隣の部屋や天井、床下などに逃げていってしまいます
しっかり断熱の効いた家であれば、エアコン1~2台で家中の空調調節をする当社の空調システムのほうが効率がよく、電気代もお得です。家全体の空気も循環する工夫をしているのでどこかにこもってしまうこともありません。

太陽光発電システムと蓄電池を併用する
太陽光発電・蓄電システムを併用できれば、尚効率的です。
売電の金額は安いのであまり期待できませんが、これから上がっていくいちばん高い昼間の時間帯の電気を自宅でつくった電気を貯めて使うことができれば、電力会社から買う必要がありません。予算に余裕があれば貯蓄電池を備えると電気を溜めておけるのでさらに効率がアップします。

不要な熱損失を避ける
「間取りに工夫が必要なのでは?」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、実は間取りよりも窓の数や大きさの計算のほうが重要です。
窓が多いほど、また大きいほど、熱損失は大きくなります。明るい家にしたいからといってあちこちに窓をつくりすぎると、断熱性能が落ちてしまうので注意が必要です。
前述したように当社の空調システムは断熱性能が高いほど効率がよく電気代も安くなります。不要な熱損失をしないよう、窓の面積などもしっかり計算させていただきます

7-2.jpg

イニシャルコストもランニングコストもかけず、健やかな生活を送れる高性能住宅を実現したい!」という考えのもと、採用された空調管理システムです。
ご関心のある方はお気軽にご質問くださいね。喜んでご説明させていただきます!
皆様のご連絡お待ちしております。

インナーバルコニーの魅力とは?

皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・清水なおみです。

バルコニーとは、2階以上の階に設置される屋根のない張り出し部分のこと。いろいろな種類がありますが、昨今インナーバルコニーが人気です。
では、インナーバルコニーとはどのようなものなのでしょうか?

6-1.jpeg

●半分中・半分外の中間領域
インナーバルコニーとは、建物内部につくられた屋根つきのバルコニーのこと。張り出しているのではなく、引っ込んでいるイメージです。
バルコニーで懸念されるのが雨漏りですが、インナーバルコニーは屋根がついているのでリスクが下がります(もちろん防水対策はしっかりします)。
インナーバルコニーの魅力は半分中・半分外の中間領域ということ。中と外の境界が曖昧で、家の中にいながら外活動が行えます。

●インナーバルコニーを楽しもう
バルコニーは洗濯物干し場として使用する方が多いと思いますが、インナーバルコニーなら屋根つきなので急な雨でも安心。降水確率50%、なんて微妙なラインでも思い切って干しちゃえます!
また、イスやテーブルを出してセカンドリビングや、テレワークのワークスペースにもなります。心地いい陽気の中、外でお仕事なんてすてきですよね。カフェのテラス席みたいです。また、屋根がついているから日よけが必要なく、気軽に使用できます。

●注意したいことも
インナーバルコニーで外活動を楽しむためには、最低でも2畳はほしいところ。張り出しではなく家の内側につくるので、そのぶんお部屋が狭くなります。
必要な間取りをプランニングして、無理のない広さでつくるといいでしょう。

インナーバルコニーは境界が曖昧な中間領域が魅力。ご興味のある方はぜひご相談くださいね。
皆様からのお問い合わせお待ちしております。

アイズホームがおすすめする住宅設備(4)ガス衣類乾燥機

皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・清水なおみです。

念願のマイホーム!せっかくなら設備にもこだわりたいですよね。
今回は、アイズホームがおすすめする住宅設備「ガス衣類乾燥機」についてご紹介します。

「アイズホームがおすすめする住宅設備」
(1) 食洗器はこちらからhttps://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/01/1-2.html
(2) タッチレス水栓はこちらからhttps://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/01/2.html
(3)自動掃除機はこちらからhttps://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/03/3-1.html

5-1.jpeg

早くてちゃんと乾く!
衣類乾燥機と聞くと、「すごく時間がかかる」「ちゃんと乾かない」というイメージをお持ちの方も多いと思います。
しかし、ガス衣類乾燥機は違います!ガスのパワーで短時間乾燥を実現。リンナイガス衣類乾燥機「乾太くん」の場合、5kgの洗濯物なら約52分で乾きます。電気の衣類乾燥機と比べると約1/3の時間で済むので、家事時間を大幅に短縮できます!
しかもふわふわに仕上がり、乾燥機から出してそのままたたむことができるのも特長です。
壁にダクトを通して湯気を直接家の外に出すので、室内にこもることがありません。

菌の減少率99.9%!
生乾きの嫌なにおいの原因は、モラクセラ菌という家庭内のさまざまな場所に存在する菌の一種。再び「乾太くん」を例にとりますと、パワフルな温風で「モラクセラ菌」の発育を抑制し、菌が99.9%減少するとのデータがあります。
花粉や梅雨で外干しができない日が続いても安心ですね!

取り入れるなら新築がチャンス!
ガス衣類乾燥機は、ガスを通す管や湯気を輩出する管を壁の中に通すので、壁に穴を開けます。
新築の際はそのことを計算に入れて断熱材を設置できますが、家が建った後に取り入れる場合は断熱材に穴を開けることになります。せっかくしっかり充填できた断熱材を傷つけることになりますので、断熱性能が下がってしまいます
もしもガス衣類乾燥機が気になっているなら、新築プランニングに入れておくことをおすすめします!

アイズホームは、ただ便利なだけでなく、その先にある豊かな生活を生み出してくれる設備がよい住宅設備だと考えます
家事の時間を短縮することで、よりよい時間をお家で過ごすことができる設備をおすすめしています。

今後もおすすめの設備をご案内していきますので、お楽しみに!

新モデルハウス追っかけレポート④窓にもこだわっています!

皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・清水なおみです。

横浜市青葉区に建設予定の新しいモデルハウス「自然と繋がる家」。エアコン2台で家全体を管理する空調を搭載予定です。
この空調システムを効果的に活用するためには高い断熱性能が必要不可欠ですが、もうひとつ重要なポイントがあります。
それは「」!
家の断熱性能は、窓の大きさや位置、性能に大きく左右されるのです。

「自然と繋がる家」は南側に窓を集中させ、日光を取り込むことで明るく暖かい家づくりの工夫をしています。また、北側と西側の窓を極力減らすことで断熱材の切れ目を少なくし、高い断熱性能を保ちます。

さらに、窓の性能も重要です。
「自然と繋がる家」に使用する窓は、YKK APの高性能樹脂窓「APW330」
樹脂フレーム+複層ガラスのハイレベルな断熱性をもつ窓で、熱の出入りを抑えることで外気温に左右されることなく室内はいつも快適です。
日射取得型と日射遮蔽型の2種類があり、場所によって使い分けることで断熱と日射熱取得をコントロールします。
樹脂フレーム+複層ガラスは夏の熱気の侵入を防ぎますし、冬は結露を防ぎます。
一年を通して快適に過ごすための窓といっても過言ではありません!
モデルハウスが完成した暁には、ぜひ窓にもご注目くださいね。

断熱と窓の関係についてもっと知りたい方は、お気軽にお問い合わせください!

次回のレポートもお楽しみに。

これまでの新モデルハウス追っかけレポートはこちらから
① https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/01/post-91.html
② https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/02/post-93.html
③ https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/03/2-1.html

K様邸 新築追っかけレポート⑥断熱材が入りました!

皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・清水なおみです。

今回は新築住宅の追っかけレポート第6弾。断熱材が入り、ボードが貼られたところです。

image005.jpg

image006.jpg

ピンク色のものが断熱材です。当社の注文住宅では、外張り断熱に吹き付け断熱を加えた「付加断熱」と呼ばれる高い断熱性能を誇る断熱材を使用しています。
内側と外側、どちらにも断熱材が入るので、熱損失が少ないのが特長です。
また、吹き付け断熱は隙間なく断熱材を充填できますので、高い気密性も保てるんですよ。

image007.jpg

断熱材の上に嵌め込む石膏ボードは、基本的に性能は同じですが、使用場所によって厚みを変えて耐火性能を上げるなどしています。

image008.jpg

どうやら折り上げ天井のようです。
だんだんと内装の形ができあがってきました。仕上がりが楽しみです!

次回の追っかけレポートもお楽しみに。

これまでのレポートはこちらをご覧ください
第1弾https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2021/12/k.html
第2弾https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2021/12/k-1.html
第3弾https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/01/k-2.html
第4弾https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/02/k-3.html
第5弾https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/03/k-4.html

いよいよ新学期!ランドセルはどこに置く?

皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・清水なおみです。

新学期が始まりましたね。新しい教科書や勉強道具など、子どもの荷物は多いもの。特に毎日使うランドセルの置き場に困っていませんか?
玄関やリビングに置きっぱなし...というご家庭も多いのではないでしょうか。
今回は、ランドセル置き場問題について考えていきます!

AdobeStock_459610001.jpeg

どこで学習するか決める
お子さんはどこで宿題や学習をされているでしょうか?
子ども部屋?リビング?ダイニング?
お子さんが集中できる場所でするのがいちばんですが、その場所にランドセルを収納する場所はあるでしょうか?それとも、離れた場所にあるでしょうか?
モノを出したりしまったりするのが面倒なのは、「遠くにあって何度も行き来しなくてはならない」という理由が大きいと思います。
子ども部屋が2階にあるとして、子ども部屋で宿題をする子は2階にもって上がるのは手間と感じないと思います。なぜならお部屋で使うからです。
ではリビング学習の子の場合はどうでしょう。
「宿題はリビングでするし、どうせ明日も使うのに、自分の部屋にランドセルをもっていくのは面倒くさい」という理由で、リビングに置きっぱなしにするのではないでしょうか。

AdobeStock_250607428.jpeg

ランドセルを「使う場所」に収納スペースをつくる
学習する場所にランドセル置き場をつくってあげれば、自然とランドセルはそのスペースに収納するようになるでしょう。なぜなら、そのほうが手間なく便利だからです。
「リビング学習をしているけれどお片づけは2階の子ども部屋に」となると、子ども部屋にランドセルを置いて学習道具だけをもってリビングに移動し、終わったらまた2階の子ども部屋にもって上がるということに。お子さんにとってはとても面倒な作業です。
「使う場所にしまう」のがもっとも効率的ですから、使う場所にランドセルを置いておけるスペースをつくってあげると、無理なく習慣化すると思いますよ。

こちらも併せてご覧ください
子どもが自然と勉強する!?集中できる学習空間のつくり方」(https://www.ishome.yokohama/diaryblog/2022/04/post-101.html
 
子どもの「脳力」を上げる間取りならアイズホームにおまかせ!ご興味のある方はお気軽にご相談くださいね。

子どもが自然と勉強する!?集中できる学習空間のつくり方

皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・清水なおみです。

子どもが学校から帰ってきてすぐに宿題を始めたり、休日は自分から学習をしたり。「そんな夢みたいなこと実現するの?」と疑問に感じるご両親も多いことでしょう。
結局は本人次第ではありますが、間取りで「その気」にさせてあげることはできます!
今回はアイズホームが考える集中できる学習空間のつくり方をご紹介します。

1-1.jpeg

どこで学習をするか
当社は子どもの「脳力」を高める間取りを推奨しており、リビング学習をよしとしています。ただ最近は、リビング学習にも工夫が必要ではないかと考えています。
みんながリビングに集ってテレビを見たりおしゃべりをしたりしている中での学習は難しいですし、ではほかの家族が気を遣えばいいかというと、もともとリビングは家族団らんの場所ですからそれも無理が出てきます。
子ども部屋で締め切りの環境ではかえって集中できず、つい遊んでしまうという子も。
そこでご提案したいのが、半開放・半独立の空間です。

つながりながら独立する空間設計
例えば、キッチンの横にスキップフロアを設けて小さなスペースをつくります。壁で仕切られていないので空間はつながっていますが、視界が変わるので独立した小部屋になります。家族の気配を感じながらも自分の世界に入ることができるというわけです。
スキップフロアはリビングの一部でもOK。立つとLDKが見渡せ、座ると壁で視界が遮られるというつくりにすると、ほどよいこもり感が生まれます
また、リビングの一部に壁ではなく書棚でちょっとした囲いをつくり、そこをスタディーコーナーにしてもいいですね。

1-2.jpeg

いずれも、完全に仕切らずにゆるやかにつながっているというところがポイントです。
ある程度人の気配を感じられる場所のほうが、学習には向いているといわれています。「図書館だと勉強がはかどる」という方がいらっしゃると思いますが、同じ理屈かもしれませんね。

アイズホームでは子どもの情操教育によい家づくりをしています。詳しくご説明させていただきますので、ご関心のある方はご相談くださいね。