【注文住宅】スマートホームの導入ガイド|おすすめ機器も紹介

  1. トップ
  2. ブログ
  3. 【注文住宅】スマートホームの導入ガイド|おすすめ機器も紹介

皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・ウメムラです。

近年増えている「スマートホーム」という考え方をご存じですか?

 

「家事の時短を叶える」

「セキュリティ強化になる」

「子どもの自立を育む」

特に子育て中の世帯にとって嬉しいメリットが多い、スマートな暮らしのスタイルです。

 

今回は、スマートホームの概要から、メリットとデメリット、おすすめの導入方法までまるっと解説します。

新しい住まいに取り入れるなら、新築のタイミングを逃さないようにしてくださいね。

 

スマートホームとは

スマートホームとは、IoT(アイオーティー)技術と家の中の機器をつなぎ、操作性を高めた住まいのことです。

IoTは、「Internet of Things」モノのインターネットという意味の言葉。スマートフォンやスマートスピーカーなどから操作できる電化製品や住宅設備が増えています。

 

これらを活用し、住まいの中のさまざまな仕組みをインターネット操作できるのがスマートホームです。

 

例えば、下記のようなスマートホーム利用例があります。

 

・照明や空調をライフスタイルに合わせて自動オン/オフする

・音声で家電のオン/オフを操作する

・空調をGPSなどと連動させ、温度や湿度に合わせた運転をする

・外出先から施錠や監視カメラなどのセキュリティを確認をする

・ペットや高齢の家族の様子をスマートフォンで見守る

 

このように、スマートホームは、インターネットと家電をつなぐことで快適で安心な暮らしにつなげるもの。

IoT技術はますます進化を続けているので、今後もできることが増えていくと見込まれ、予想もしないような暮らしが広がっていくでしょう。

 

スマートホームのメリットとデメリット

スマートホーム導入の前に、そのメリットとデメリットを正しく知っておきましょう。

 

スマートホームのメリット

スマートホームの主なメリットとして、以下の3つが挙げられます。

・光熱費の節約

・セキュリティの強化

・家事の負担軽減

 

スマート家電は、AIによって稼働を自動制御したり、遠隔地からオンオフを操作したりできるため、無駄な電力消費を抑えられます。

自宅のセキュリティに関わる玄関ドアの施錠や防犯カメラもコントロールでき、安心です。

さらに、掃除機や照明のスイッチ、カーテンの開閉なども自動化できるので、忙しいご家庭の家事の負担を軽減できるでしょう。

 

スマートホームのデメリット

一方、スマートホームの主なデメリットには下記が挙げられます。

・初期費用がかかる

・家族それぞれのライフスタイルに合った使い方ができないことがある

 

スマートホームを導入するには、Wi-Fi環境を整え、対応するスマート家電を揃えていく必要があります。

もしWi-Fiの通信が不十分なら、Wi-Fiルータの増設などに費用が掛かる可能性も。

また、サイバー攻撃などのネットワークリスクも指摘されているため、万全なセキュリティ対策がおすすめです。

 

同居人や家族がいる場合は、それぞれの生活スタイルに合わせてスマート家電を設定することが重要です。

例えば、日中仕事に出かけているママをベースに稼働時間を設定し、在宅する祖父母がかえってストレスを感じてしまう、となれば本末転倒。

必要なスマート化を、家族誰もが納得していることが大切なのです。

 

スマートホームを導入するには?

続いて、スマートホームの導入にあたって必要なものを紹介します。

 

・インターネット環境

・スマートデバイス

・スマートホーム対応のIoT家電

インターネット環境は、無線のWi-Fiで複数のデバイス(機械)を接続できるよう準備します。

スマートデバイスとは、スマート家電を操作する機械のこと。スマートフォンの他、音声操作ができるスマートスピーカーや、複数の家電を一括操作できるスマートリモコンなどがあります。

あとは、導入したいIoT家電を揃えていきましょう。

IoT家電を購入後、Wi-Fi・スマートデバイスの設定をすれば、スマートホーム化を進められます。

 

なお、新築でスマートホームを導入する場合は、打ち合わせ時、下記の2点に配慮しましょう。

・無線LAN(Wi-Fi)が届きやすいネットワーク配置

・IoT家電をそろえても十分な数のコンセントの配置

 

導入にあたって必要なものといっても、Wi-Fi環境やスマートフォンは新たに準備する必要がない方がほとんどですよね。

新築に限らず、既存の住宅に導入しやすい機器もどんどん増えています。

始めやすいのも、スマートホームの利点といえるでしょう。

 

スマートホームにおすすめのIoT機器4選

具体的に、どんなIoT機器でどんなことが叶えられるのか。

ここでは、以下の4つのおすすめ機器を例として紹介します。

 

[1]スマートスピーカー

スマートスピーカーは、入力された音声を分析・判断できるスピーカーのこと。

「OK!グーグル!」「アレクサ!」などと呼びかけ、行いたい操作を伝えます。

スマートスピーカーでは、驚くほど多くのことができます。

 

・IoT家電の操作

・インターネット検索

・音楽/動画の再生

・書籍の読み上げ

・アラーム/タイマー/カレンダーなどのスケジュール

・天気予報などニュースのチェック

・メッセージの作成/送信

など。さらに、今後できることはまだまだ増えていくでしょう。

 

文字を入力できないお子さんが、音声で知りたいことを検索したり、「10分後にアラームを鳴らして!」と呼びかけて時間管理したり、自立を育む活用例も報告されています。

上手く活用できれば、小さい子や高齢のご家族でも、使いやすいツールですね。

 

[2]スマート電球

スマート電球は、照明のオンオフや明るさをスマートデバイスで操作できるものです。

 

例えば、タイマーを設定し、お子さんが宿題をするときは白色照明、食事のときは温かい電球色照明、など、明るさの使い分けでの時間管理もできます。

前述のスマートスピーカーでの操作ももちろん可能。スイッチまで行かなくとも、寝る前に音声で照明を消せます。

 

電球ごとに切り替えられるため、家中の全ての照明をスマート電球にする必要はありません。

音声で操作したいリビングはスマート電球、廊下はIoT非対応のセンサーライト、など、使い分けができます。

 

[3]見守りカメラ

見守りカメラは、ペットやご高齢の家族を外出先から確認できるカメラです。

家電量販店やインターネットショッピングで多くの商品が販売されています。

 

スマートフォンからいつでも様子を見られるのは当然ながら、呼びかけや会話もできます。電話をかけて出てもらう必要がないので便利ですね。

 

さらに、離れて暮らすご両親の家に設置する活用法も増えています。

家中の家電すべてをスマート化しなくても、IoT技術をライフスタイルに合わせて活用することで、安心できる暮らしを叶えましょう。

 

[4]スマートロック

スマートロックは、従来の玄関カギに被せるように設置するIoT機器です。

・外出先から施錠を確認する

・スマートデバイスを持っておいて近づくだけで解錠する

といったことができます。

 

大きな荷物を抱えて帰宅することが多い子育て世帯などから支持され、商品ラインナップが増えてきている、人気のIoT家電です。

 

注意点は、誰でも話しかけられるスマートスピーカーなどとは連動させないこと。

誰でも家に侵入できてしまうので、正しい使い方を理解しておく必要があります。

 

まとめ

スマートホームの導入と聞くと、難しく感じるかもしれません。

しかし、活用方法を知れば、小さな子どもやご年配の方のような機械操作が苦手な人でも、安心に便利に暮らせる最新技術です。

 

ご紹介した活用例は、ごく一部です。

さらに便利なスマートホーム利用例を知りたい方は、ぜひわたしたちアイズホームにご相談ください。

特に、代表の清水は、ご家族のライフスタイルに合わせたIoT活用提案が得意です。

 

IoTの技術を上手に活用し、快適で安心な暮らしを始めませんか。