皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・ウメムラです。
注文住宅で肝心な「予算」。
一生に一度と言われる大きな買い物は慎重になりますよね。
「注文住宅を建てたいけど予算オーバーが不安」
「コストダウンできる良い方法はあるだろうか」
そうお悩みの方に向け、今回は注文住宅における予算管理のコツをお話しします。
削減しやすいポイント、削減しない方が良いポイントもお伝えしていますので、後悔のない家づくりにしたい方は必見です!
注文住宅はどうして予算オーバーしてしまう?
予算管理が重要なことはわかっていても、予算のコントロールが難しいのはどうしてでしょうか?
原因は、普段のお買い物と金銭感覚が大きく違うところにあります。
日常のお買い物ではしっかり予算管理ができても、不慣れな家づくりの場面で金銭感覚が変わってしまう方は少なくありません。
なぜなら、家づくりは初めてのことばかりで、金額相場がわからないためです。
注文住宅で選んでもらう一つ一つのパーツは、数万円から数十万円単位の金額ばかり。 そんなに大きな価格の判断を立て続けに迫られることは、普段の生活ではありませんよね。
さらに、パーツごとの値段相場がわからないと「この金額だったらお買い得だな」のような金銭感覚のセンサーも鈍って当然です。
だからこそ、一生に一度の買い物で失敗しないために、注文住宅の予算管理のコツをおさえていきましょう。
コスト削減しやすいところ3選
はじめに、注文住宅で 予算オーバーしてしまった時に、コスト削減を叶えやすいところを3つお伝えします。
1.床面積
1つ目は面積です。坪単価〇円と表現されるほど、面積は全体の金額に大きく影響しています。住宅の基礎や土台・構造といったパーツは、金額のウエイトが大きいためです。
畳一畳分の面積が小さくなるだけでも、十数万円のコストカットになります。
例えば、
・廊下部分は最小限にする
・持っているものの量をしっかり確認しておき、収納の広さを見直す
・寝室や子供部屋といった個室をコンパクトにする
このような工夫で 床面積を削減できます。
2.建物の形状
建物の形をシンプルにすると予算を削減できる傾向があります。
複雑な形状の建物は、職人の手間がかかるうえ、基礎や屋根、外壁といった金額の大きな外装パーツが増えるためです。
最もシンプルな形は「総二階」と呼ばれるスタイルです。
1階の面積と2階の面積が同じ建物のことを総二階と呼びます。
総二階の建物では、 基礎の面積と屋根の面積を同じにできます。
そのため、 同じ床面積の建物のなかで、総二階の建物が最も小さなコストで建てられるのです。
さらに、1・2階の壁、柱の位置が一致すると建物の耐震性能が向上する点も、総二階のメリット。
シンプルな箱状の外観になるので、スタイリッシュなデザインがお好みの方におすすめです。
3.窓のサイズ・種類
窓サッシも、実は大きな予算がかかっているポイントです。
窓は、雨風から建物を守りながら採光・断熱の役割も担っている重要なパーツ。高い技術が集約されているので、1つ1つの金額は小さくありません。
例えば、掃き出しサッシと呼ばれる足下から天井まであるガラス窓は、1箇所あたり10万円以上。洗面室などに採用される小窓くらいの大きさでも、1箇所あたり5万円以上のコストがかかっています。
また、開閉の方法によって、同じ大きさの窓でも数万円の差額が生じることもあります。
そのため、窓のサイズや数、開閉方法などを細かく調整していけば、家全体で数十万円のコストを削減できます。
ただし、断熱性能などを落としてしまうのはNGです。
次の章で、詳しく解説します。
コスト削減せずにこだわるべきところ4選
続いて、コスト削減をしてしまうとデメリットが大きくなってしまう部分も4つ紹介します。
1.断熱性能
断熱材の厚みやグレードを変更するとコストカットできる場合がありますが、おすすめできません。
建築エリアの気候に適した断熱性能を満たしていないと、住んだ後のランニングコストがかさんでしまう可能性があるためです。
前述の、窓の断熱性能を落としてはいけない理由も、同様です。
窓周りは外気の熱を室内に伝えやすいので、夏にエアコンが効きづらい、冬に暖房していても熱を奪われてしまう、エネルギー効率の悪い住まいになってしまいます。
そのため、金額調整を行なうなら、性能を下げるのではなく、窓の大きさと数を小さくするご提案をしています。部屋の熱損失を少なくすることも、コスト低減のポイントです。
2.耐震性能
構造の頑丈さも、品質を落としてはいけない ポイントです。
地震大国である日本は、いつどこで大きな災害が起こるか分かりません。
万が一の場合、少しでも揺れが小さい建物の方が、室内で物が倒れたりガラスが割れたりする被害も小さく済みます。
3.耐久性
次に重要視すべきは、住まいに採用する各パーツの耐久性です。
なぜなら、耐久性の低い資材を採用すると、後々のメンテナンスで大きな費用がかかるためです。
外壁や屋根材といった外装の素材は、メンテナンス費用が大きいため、特に重要視しましょう。
例えば、屋根材として多く採用されているスレート屋根(カラーベストと呼ばれる種類)は比較的寿命が短く、10~15年に一度の塗装の塗り替えが推奨されます。
一方、耐久性の高いガルバリウム鋼板の屋根材は、スレート屋根の倍ほどの周期のメンテナンスが推奨されています。
屋根の塗装塗り替えには、1回ごとに40万円から70万円ほど費用がかかります。
長い年月で見ると、大きな差が生まれますよね。
住宅の素材は、建設時の価格だけでなく、住む期間全体のメンテナンスコストも考慮して選びましょう。
住まいのメンテナンスについては下記の記事でも詳しく紹介しています。
4.外構
門周りやお庭など、 家の外を整える外構にも、しっかり予算を確保しておくことをおすすめします。
なぜなら、外構は家の顔とも言える場所。 コストカットしてしまうと、外観の印象がガラリと変わってしまいます。
また、門柱やフェンスを妥協してしまうと、防犯面のリスクも高まります。
暮らしの安心を守る場所は、コスト削減せずに計画しましょう。
予算管理のコツ
ここまでコスト削減するのにOKなポイント・NGなポイントを、それぞれ解説してきました。
もうひとつ押さえておきたいのが、全体的な予算決めのコツです。
1つ1つのポイントが管理できても、全体のコストバランスがご家族に合っていなければ、意味がありません。
2つのポイントを紹介します。
1.詳細な資金計画
間取りや窓の数などを考える前に、マイホームにどれくらいの総予算がかけられるか「資金計画」を立てることが重要です。
資金計画では、建物自体にかかるお金だけではなく、土地探しや引越しなどに必要な諸費用、住宅ローンの負担などを総合的に計算します。
ご家族の年収・働き方、お子様の人数によって、住居にかけられる費用は十人十色。
詳細な資金計画ほど、マイホームの予算管理に役立ちます。
おすすめは、数十年後の家族の年齢の歩みまで考慮して計画する「ライフプランニング」です。進学のタイミングや、何年おきにマイカーを購入するかまで考えていくと、安心して住居にかけられる費用を算出できます。
アイズホームでも、ファイナンシャルプランナーによるライフプランニングのご相談を承っています。
安心して注文住宅の予算管理をおこないたい方は、ぜひご相談だけでもお声かけ下さい。
2.家族の暮らしのイメージ
次に大切なのは、ご家族が新しい住まいで実現したいことを考えることです。
例えば、床面積を減らすことが有効であっても、ご家族には必要な面積である可能性もあります。
大切な趣味のための収納スペースを削ってしまうよりも、水回り設備のオプションで調整する方が、暮らしが豊かになるご家族もいますよね。
予算管理は、「新しい住まいでどんな暮らしがしたいか」をイメージしながらすすめましょう。
全て思い通りにしようとすると予算を圧迫してしまいますが、優先順位を考えていけば、理想の住まいに近づいていきます。
まとめ
予算管理のコツについて、一般的なポイントをまとめました。
【コスト削減しやすいところ】
・床面積
・建物の形状
・窓の数と種類
【コスト削減せずにこだわるべきところ】
・断熱性能
・耐震性能
・耐久性
・外構
最も重要なのは、ご家族の暮らしにあった資金計画と優先順位です。
後悔のないマイホームづくりのためには、欠かせない要素だと考えています。
アイズホームでは、ご家族の最適な資金バランスのために、ライフプランニングや詳細な資金計画のご相談を承っています。
また、どんな暮らしが理想かをイメージしていただけるよう、定期的にモデルハウスで暮らしセミナーを開催しています。
当社のモデルハウスは、少ないランニングコストで快適な温熱空間を実現する「パッシブデザイン」を採用しています。
お住まい後の家計負担を軽くするための知恵を知っていただくチャンスです。
後悔のない注文住宅を建てるならば、ぜひ足を運んでみてください。