家づくりの流れ-① 「基礎」 トラブル編

  1. トップ
  2. ブログ
  3. 家づくりの流れ-① 「基礎」 トラブル編

基礎最後のお話となります。
何度も繰り返しお話ししておりますが、基礎は家を支える大事な部分です。
最近ハウスメーカーのCMで「震度7の地震を〇〇回加えても大丈夫でした!」
といったフレーズをよく耳にしませんか?
こういったCMをよく見てみると基礎の部分は作らず、躯体部分を架台等に乗
せて実験が行われています。
ここからみてとれるのは、これらの実験は、「基礎が破損しない」ことが大前
提となっているということです。
したがって、
基礎に対する施工がしっかりされていなかったらどうなる
のか?

正直考えたくないですね(^^;)
基礎の施工に関しては現在、瑕疵担保保険の導入などで、配筋のピッチなど
がしっかり決められていてこれを検査員がしっかりチェックもしています。
kensa.jpg
しかし、トラブルとして多いのは、この後のアンカーボルトの施工なのです。
今から5-6年ほど前だったと思いますが、弊社が分譲事業を始めた位の事です。
弊社で販売していた土地の契約がお客様と済み、建物の話になりましたが、
某大手ハウスビルダー様と価格競争になり弊社では建築の受注が取れません
でした。
2ヶ月ほどたったある夜に、このお客様よりお電話があり、現在建築中の家の
基礎部分がおかしいので見てほしいとご依頼を受けました。
私の自宅から現場までの距離が近かったのと、お客様のたっての願いもあって
そのまま現場に直行し確認いたしましたが、基礎の立ち上がりに乗っている
アンカーボルトがものすごい角度で曲がっていました。
いわゆる「田植え方式」という工法?です。
コンクリート打設後の完全に固まりきる前に、アンカーボルトやホールダウン
金物を上から田植えのように刺してゆく事からこのように呼ばれております。
taue.jpg田植え方式で曲がっているホールダウン金物
この金物類は土台部分や柱に接合されるわけですが...
上の写真はネット上からお借りしたものですが、5年前の現場は惨いほどに
倒れこんでいました。
(ホールダウンより長く重いアンカーボルトであったこともありますが)
田植え方式の是非は専門家でも意見が割れる問題です。
木造住宅の場合、現場で土台に穴を開けるので、多少のずれ量は吸収できます。
事前に固定する方法より施工費を安く出来るし、数カ所の間違い程度は強度的に
問題にならない事も多く、費用効果を考えると、間違いや失敗がない限りは安い
ほうがいいので、事前施工の必要がないのでは?という話もあるのです。
ただどうなのでしょうか?
アンカーボルトを事前に固定することについての費用は、確かに、田植えの場合
より経費がかかりますが、それほど問題になるほどの金額ではないと思いますし、
アンカーボルトの位置は、ミリ単位の精度が必要とは言いませんが、有るべきと
ころにないと、建物全体の耐力に影響が出る重要な部分です。
例を挙げるなら、耐力壁となる部分の柱の直下に無い場合などは、その耐力壁は
効かないという事になります。
田植え方式をチョイスしている段階で、レーザーによる墨だしなどは行われない
と思われますし、位置や長さ、本数、他の金物との納まり等で不具合が発生しや
すい状況にあると思います。
事実この現場では、お客様の要望によりセカンドオピニオンを弊社の設計士に依
頼し確認したところ、ホールダウンと柱が3本足らないという事になりました。
訴訟沙汰になるところでしたが、最終的には設計に手を入れお客様の要望が通った
事になり事なきを得ましたが。
曲がってしまったアンカーボルトは単管パイプをさして曲げて戻したようですが、
基礎部にクラックが入り補修したとのことでした。
私の考えでは"事前固定"はコストの部分もありますがそれほどのものでもありま
せんし、田植え方式は施工管理上も、強度の保全なども含め建物全体の品質上良い
ことはないと考えております。
家を建てられる際には、このような部分にも焦点を当てながら家づくりを行うのも
ある意味面白いのかもしれませんね。
基礎工事には構造物施工のプロフェッショナルがいるアイズホームにぜひご相談
ください!