
皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・ウメムラです。
注文住宅の後悔ポイントで、意外と多く挙げられるのが「収納」。
収納が使いづらいせいで、せっかくの新築がモノであふれてしまっては残念ですよね。
今回は、アイズホームの実例から快適な収納動線を叶えた家をご紹介します。
新築の収納計画で失敗したくない方は、ぜひ実例のアイデアを参考にしてみてください。
収納設計は「使いやすさ」を重視すべし
「収納はとりあえず多めに」と考えがちですが、単にスペースを確保しておくだけでは、実用的に機能しません。
収納は量ではなく「使いやすさ」が大切だからです。
使いやすさを考えて収納をつくると、多くのメリットがあります。
- 必要なときにすぐ使える
- 定位置に戻しやすいので、家が散らかりにくくなる
- 動線が短くなり、家事が楽になる
- 収納に無駄なスペースを取られずに済む
反対に、計画性のない収納は出し入れしにくかったり、生活動線から外れていたりして使い勝手が悪くなりがちです。
結局、大きな収納を持て余して、床面積や建築コストをムダにすることもあります。
家族のライフスタイルや家事効率などを具体的にイメージして、「使いやすい収納」を設計をしましょう。
使いやすい収納をつくるコツ3選
ここでは、使いやすい収納計画を考える「3つのコツ」をご紹介します。
- 使う場所の近くにしまう
- 奥行を広くしすぎない
- 計画段階でモノの量を把握する
コツ〈1〉:使う場所の近くにしまう
ひとつめのコツは、モノを使う場所としまう場所をできるだけ近くに設計することです。
収納する動作が小さく済むと、部屋が散らかりづらくなります。
たとえば、リビングでよく使うものを、キッチン奥のパントリーにしまっておくのは不便ですよね。使うたびに収納に戻すのが面倒になって、結局出しっぱなしに、となりかねません。
収納を計画するときは、使うときにすぐ手が届く場所を考えましょう。
各部屋で使うアイテムをリストアップすると配置を決めやすくなります。
コツ〈2〉:奥行を広くしすぎない
ふたつめのコツは、ちょうどよい奥行を考えることです。
収納棚の奥行が深すぎると、モノを出し入れしにくくなります。何を収納したか一目でわからないと、整理整頓しづらい点もデメリット。
奥行の目安は、以下を参考にしてみてくださいね。
- パントリー:奥行30~45cm程度
- クローゼット:奥行75~80cm程度
- シューズクローゼット:奥行40~50cm程度
コツ〈3〉:計画段階でモノの量を把握する
持っているモノの全体量がわかっていないと、使いやすい収納はつくれません。
新築時は、家族全員の持ち物を洗い出してみるのをおすすめします。
今の住まいで物の置き場が不足していると感じるなら「片付かないもの」を書き出してみるのも手段のひとつです。
「使いやすい」収納導線の実例を紹介
ここからは、アイズホームの実例から、暮らしやすい収納を実現したお宅を紹介します。
収納アイデア〈1〉:回遊できる
「回遊動線」とは、1つのスペースに複数のルートから行ける間取りです。行き止まりがなく家の中をぐるりと移動でき、家事の動作を短くできます。
回遊導線は収納計画にも有効です。
こちらは、シューズクロークとパントリーを繋げている家の実例です。
玄関から帰ってきたとき、重い買い物袋を持って歩く距離を短くできます。
シューズクロークをリサイクルゴミの一時置き場として活用される家も多いようです。空き瓶やペットボトルをパントリーからシューズクロークにサッと運べると便利ですね。
ただし、回遊動線を取り入れるには、ある程度の床面積が必要になります。無理に回遊性を求めるのではなく、家事がしやすくなることを目的に設計しましょう。
収納アイデア〈2〉:作業する場所とつなげる
使ったものはすぐにしまえるような配置がおすすめと解説しましたが、衣類の場合は洗濯する場所と収納を近づけるのも時短アイデアのひとつ。
こちらは、ランドリールームとファミリークロークをつなげている事例です。
「洗う・乾燥・しまう」の工程が1カ所で完結するため、効率よく洗濯ができます。
洗濯後の衣類をそのまま収納でき、部屋が散らかりにくくなるのもメリットです。
注意点は、換気・除湿ができるよう、湿気対策も考える必要があること。ファミリークローゼットの湿度が高くなってしまうと、衣類が傷む原因になります。
アイズホームでは、効率よい換気システムと窓配置も提案しています。
収納アイデア〈3〉:間取りぴったりの造作棚
モノの大きさや部屋のスペースにぴったり合う収納が欲しい場合は、造作棚の設置がおすすめです。
先ほども紹介したお宅では、ランドリールームにぴったりの棚を造作しました。洗濯機の真上に乾燥機を設置することで動作も短くなるうえ、部屋上部の空間も有効活用しています。
さらに、洗面台下の棚もオーダーメイドで使いやすい形に仕上げました。
あらかじめ置くものの量・サイズを把握しておくと、理想の使い方に合わせた棚を造作できます。
まとめ
今回は、収納設計の3つのコツと、生活スタイルと家事動線を意識した収納実例を紹介しました。
「使いやすさ」を考えて収納をつくると、以下のようなメリットがあります。
- 必要なときにすぐ使える
- 定位置に戻しやすいので、家が散らかりにくくなる
- 動線が短くなり、家事が楽になる
- 収納に無駄なスペースを取られずに済む
収納を計画するときは、家族の生活をイメージして、使う場所の近くに取り出しやすい形を考えましょう。
アイズホームは、地域工務店の実績と設計事務所の設計力をかけあわせた新しい家づくりを提案しています。
高いデザイン力で、お施主様一人ひとりに合わせた家事動線アイデアを提案します。
アイズホームの新しい家づくりのご提案【建築家と建てる高性能住宅】については、こちらのページをご覧ください。
▷『住宅ディレクターと最高の家づくりをしよう』
オーダーメイドの収納計画で快適な住まいを実現したい方は、ぜひ一度アイズホームにご相談ください。
2025年7月、地域工務店×設計事務所だからこそ実現した新しいモデルハウスをオープンしました。
家事動線はもちろん、土地の使い方や将来の住まい方までデザインした「帰りたくなる家づくり」の提案です。
お問い合わせや来場のご予約はこちらからお受けしています。
豊かに暮らす工夫の詰まったモデルハウスに、どうぞお越しください。