
皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・ウメムラです。
マイホームを建てるために土地探しからスタートする場合、理想の物件がなかなか見つからないと悩むケースは少なくありません。
今回は、苦戦しやすい土地探しについて、プロの視点で3つのコツを解説します。
マイホームの土地探し3つコツ
理想の家を建てるための土地探しは、マイホーム計画で最初に躓いてしまいやすいステップです。
不動産情報には不慣れな専門用語が並ぶうえ、考えるべきことが多いので、希望に近い土地を見つけても購入して良いものか悩んでしまうケースもあります。
ここでは、土地選びを少しでもスムーズに進めるための3つのコツを紹介します。
土地探しのコツ1:予算を決めておく
土地探しの最も重要なポイントは、やはり予算です。
マイホームにどれくらいの予算をかけられるのかを知らなければ、土地を決定する判断ができませんよね。
はじめに、土地を探す前の下準備として、土地にかけられる予算を決めておきましょう。
おすすめの方法は、 住宅会社でライフプランニングも含めた資金計画を作ってもらうよう依頼することです。
資金計画 : マイホーム全体の計画書のこと。
※「住宅計画の総費用」「諸費用の内訳」「ローン支払いの予定額」などライフプランニング: 家族の将来を見据えた人生設計
※「家族のイベントにかかる資金」「ローン完済までに住居費以外にかかる費用」など
ライフプランニングでは、住宅ローンの返済計画に加え、お子様の進学費用や旅行資金といった細かい支出まで予算を考えます。
目の前の返済だけでなく長期的な支出に備えられるため、安心して土地資金を算出できますよ。
ライフプランニングについては、こちらの記事でも解説しています。
▷『ライフプランニングとは?住宅新築時に考えるべきお金のこと』
土地探しのコツ2:希望の優先順位をつけておく
2つ目の土地探しのコツは、 希望条件の優先順位を考えておくことです。
なぜなら、希望条件をすべて叶える土地情報を追うのは、あまりにも大変だからです。
どうしても譲れない条件がどれなのかを整理しておくだけでも、希望に近い物件が出てきた時に判断しやすくなるでしょう。
注意点は、「どんな暮らしがしたいか」にも目を向けることです。
例えば、
「〇〇駅の近くがいい」
といったエリア条件は、優先度が高くなりやすいものの、限定するとかえって土地探しが苦しくなってしまうことが多いです。
一方で、
「自然を感じられる」
「静かな環境で丁寧に暮らしたい」
といった“生活価値”に目を向ける方と、条件を限定しすぎず、土地情報そのものが家族に合うかを考えやすくなります。
実際に、テレワークが浸透してきてから、こうした選び方をする方は増えています。
柔軟な土地探しができるよう、家族の優先順位を考えてみてくださいね。
優先順位をつける方法については、こちらの記事でも解説しています。
▷『土地選びの優先順位はどう決めれば良い?』
土地探しのコツ3:チェックポイントを知っておく
3つ目の土地探しのコツは、確認すべきポイントを知っておくことです。
なぜなら、物件情報を見たときに希望条件を叶えているかを判断できると、購入のチャンスを逃しにくくなるからです。
私たち住宅会社がお客様の土地探しで確認している項目を5つ紹介しましょう。
[1]法規制
[2]道路との高低差
[3]上下水道の引き込み
[4]前面や周囲の道路
[5]ハザードマップ
[1]法規制
法規制とは、建ぺい率や高さ制限といった、土地の制限に関する情報です。
一見、条件にあっているように見える情報でも、法規制をみると住宅を建てられない土地だったというケースは、珍しくないんです。
【チェックポイント】
- 用途地域
- 建ぺい率
- 高さ制限
[2]道路との高低差
道路と土地との高さが大きく違う場合は、造成費用(地盤を整えるための費用)が膨らんでしまうことがあります。
【チェックポイント】
- 道路と土地地盤の高さの差が大きすぎないか
- 道路より土地地盤の高さが低くないか
高低差があると感じたときは、相談中の住宅会社に問い合わせし、造成費用を見積もりしてもらいましょう。
[3]上下水道の引き込み
道路から敷地内に上下水道の引き込みがないと、引き込みの費用が発生します。
【チェックポイント】
- 道路に下水のマンホールがあるか
- 敷地内に水道メーターがあるか
- 水道の口径はいくつか
- 劣化していないか
これらは、私たち住宅会社が現場で真っ先に見るポイントです。
[4]前面や周囲の道路
不動産情報にも道路幅の数字がありますが、それだけでは判断できない内容もあります。
【チェックポイント】
- 車通りが多くないか
- 土地に着くのに大きな車両が通りづらい狭い道路がないか
- 歩道の縁石が敷地への出入りを邪魔しないか
[5]ハザードマップ
安心して住める立地かを確かめるには、役場でハザードマップを確認してみましょう。最近では、ホームページで閲覧できる自治体も増えています。
【チェックポイント】
過去の豪雨や災害の記録
避難する際の経路
土地探しに迷ったら工務店に相談を
インターネットの便利なサイトが多くても、お施主様ご家族だけで土地を探すのはやはり大変。
理想の土地かどうかに迷ったら、住宅会社に相談するのがおすすめです。
メリットを2つお伝えします。
[メリット1]不動産情報だけではわからないポイントも確認してもらえる
前章でも紹介した通り、良い土地かどうか見極めるためのチェックポイントはたくさんあります。
例えば、隣地との距離間や、土地の形状に問題がないか などは 家づくりのプロに相談することが 近道だと考えています。
[メリット2]建て方によって理想の暮らしができる場合もある
条件の整った土地は 競争率が高く、なかなか手に入らないのが現実です。
ところが、 設計の工夫で暮らしやすく解決できるハードルもあります。
例えば、多くの方は「南側に道路がある敷地」の方が日当たりが良く望ましいと考えていますが、実は「北側に道路がある敷地」のが、プライバシー性の高いお庭を確保することができるので、明るい暮らしを望む人にはおすすめなんです。
このように、住宅会社に土地探しを相談するメリットは、いくつもあります。
理想の土地を探す場合は、ぜひお声掛けください。
まとめ
希望の土地を探すための3つのコツをお伝えしました。
①予算を決めておく
②希望の優先順位をつけておく
③チェックポイントを知っておく
いずれも、お施主様だけで調べるのは、簡単ではありません。
そのため、早い段階で私たちのような住宅会社にご相談いただくことが、土地探しをスムーズに進められる近道になるんです。
なかなか希望にあった土地が決まらないと悩む方のご相談も承っています。お気軽にお声かけください。
2025年7月、アイズホームは、地域工務店×設計事務所だからこそ実現した新しいモデルハウスをオープンしました。
モデルハウスの立地は、南向きにのぼる坂の途中。一般的には厳しい条件に、あえて建設しました。
土地の短所を設計力でカバーし、明るく開放的な家が完成しました。
土地の使い方や将来の住まい方までデザインした「帰りたくなる家づくり」の提案です。
お問い合わせや来場のご予約はこちらからお受けしています。
豊かに暮らす工夫の詰まったモデルハウスに、どうぞお越しください。