お部屋のカビを予防する方法|新築住宅での換気と掃除のポイント

  1. トップ
  2. ブログ
  3. お部屋のカビを予防する方法|新築住宅での換気と掃除のポイント

皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・ウメムラです。

梅雨の時期は湿度が高く、お部屋でもカビが発生しやすい環境になりがち。
カビは、一度発生すると取り除くのが面倒なうえ、健康面へも悪影響を及ぼします。

「せっかく建てた家でカビは見たくない」
「梅雨時期に部屋干しすると、新築でもカビが発生する?」

今回は、そんな湿度の高い季節の悩みに回答します。

カビの原因や発生しやすい場所を解説し、新築の住まいの換気・除湿のポイントをまとめました。

 

新築でもカビは発生する?カビの原因

カビは、多くの住宅で発生する厄介な問題。
新築住宅も例外ではありません。

なぜなら、カビの原因となる菌はどんなところにも潜んでいるため。

カビは、空気中の胞子が発芽したものです。カビの胞子は、以下の3つの条件が整うと発芽し、広がります。

  • 適度な湿度:20から30℃
  • 適度な温度:70%以上
  • 栄養源となる有機物:ホコリや食べ物くずなど

梅雨時期や夏場は、これらの条件が整いやすくなる季節です。

さらに、最近の高断熱高気密化している新築住宅も、要注意です。
気密性が高いために換気されていないと湿気がこもりやすく、一年中高い温度を保てる点もカビの好条件。

正しいカビ予防策を知り、新しい住まいと家族の健康を守りましょう。

 

家の中でカビが生えやすい場所を知っておこう

まずは、室内の中でもカビが発生しやすい場所を把握しておきましょう。
湿気が多く換気が不十分になりがちな場所は特にカビが生えやすくなります

住まいの中でも、特にカビ対策をおすすめするのが以下の場所です。

  • 水まわり(トイレ、浴室、洗面、キッチンなど)
  • 収納スペース(押し入れ、クローゼットなど)
  • 寝室
  • 和室

トイレやキッチンなどの水回りは、毎日水に濡れた状態になりますよね。

特に、面積が小さく閉め切っていることの多い浴室は、湿気がこもりやすい環境。
後半に解説する適切な換気方法で対策してくださいね。

収納スペースも、窓や換気扇がなく扉を閉め切ることが多い場所。
特に、湿気を含んだ衣類などを収納すると、カビが発生するリスクが高まります。押し入れやクローゼットは、定期的に扉を開放して換気し、除湿剤などを活用しましょう。

寝室は、布団やマットレスといった布類が水分をため込みやすい素材です。さらに、就寝中には汗をかくため、湿度が高くなりやすいお部屋であると知っておきましょう。

同様に、和室の畳もまた、湿気を吸収しやすい素材です。

これらのお部屋では、念入りなカビ予防策をおすすめします。

 

お部屋のカビを予防する方法

カビ予防のための日常的な対策として重要なのは、換気と掃除です。
換気によって湿度を下げ、掃除によって菌の栄養源となるホコリや油分を取り除きます。

それぞれのポイントを詳しく紹介します。

 

換気をして湿度を下げる

換気は、お部屋の湿気を取り除く効果的な方法です。窓を開けて風を通すと、空気が循環して湿気を外に逃がせます。

お洗濯の部屋干しをする場合は、長時間一部分が湿度が高い状態にならないように注意してください。

部屋干しのタイミングや湿度の高い日には、エアコンの除湿機能やサーキュレーターの活用もおすすめです。
エアコンの除湿機能や除湿器を使うと、室内の湿度を強制的に下げられます。
サーキュレーターでは、湿気がこもりやすい場所に風を送ることで、一部分だけ湿った状態が続かないようにできます。

 

こまめに掃除をする

ホコリや汚れは、カビの栄養源となります。
特に、湿気の多い場所はこまめに掃除し、カビが増殖する条件をなくしていきましょう。

例えば、寝室は湿度が高くなりやすい場所。
ホコリなどを取り除き、布団やマットレスといった寝具を清潔に保つことが大切です。

カーペットなどの布類も、汚れが溜まりやすく湿気を吸収します。定期的に掃除機をかけ、日光に当てましょう。

水回りは、汚れに加え、水滴を放置しないことがポイントです。

カビ発生の仕組みを知り、汚れや湿気が溜まりやすい部分をしっかりお掃除すれば、予防ができます。

 

窓を開けなくてもできる!換気システムの活用

気密性の高い新築住宅のカビ予防には、換気システムの活用がおすすめです。

カビ予防に欠かせない換気。
しかし、日中はお仕事で毎日外出し、窓を閉め切るしかない方も多いでしょう。

新築の場合、24時間換気の設置が義務となっており、各居室に換気口があるはずです。
正しく活用し、窓を開けられないときもしっかり換気していきましょう。

 

24時間換気

24時間換気システムは、住宅の気密性を保ちながら、常に新鮮な空気を取り込む仕組みです。

住まいの気密性の高まりとシックハウス症候群への懸念から、2003年7月以降の建物には24時間換気設置が義務化されています。

窓を開けて換気できないときは、この24時間換気のスイッチをONにしておきましょう。
よそ2時間で家の中の空気が入れ替わる仕組みになっています。

各部屋のドアは閉めていても効果があります。方式にもよりますが、24時間稼働しても、大きな電気代はかかりません。

給気口にはフィルターがついているため、花粉やホコリなどの侵入を防ぐメリットもありますよ。

24時間換気システムを活用して、家の中の空気を常に循環させ、湿気がこもるのを防ぎましょう。

 

浴室換気

浴室は、湿気が多く、カビが発生しやすい場所。
窓換気も良いですが、浴室換気システムを利用するのが効果的です。
浴室換気扇を回すことで、湿気を外に排出し、カビの発生を防げます。

注意すべきポイントは、浴室換気をONにするときは、窓を閉めた状態にすること。

窓を開けて浴室換気をかけると、窓の周辺ばかり換気されてしまいます。
効率的に浴室換気したい場合は、浴室のドアを少し開けるか吸気口を開ける方法が良いですよ。

また、浴室乾燥機能の活用もおすすめ。
部屋干しで時間がかかってしまう場合は、浴室の乾燥機能を利用してみてください。

洗濯物と浴室内をしっかり乾燥させれば、カビ予防になります。

 

カビを寄せ付けない家づくりをするには

家づくりの計画段階で、換気や湿度管理が楽になるような工夫もできます。
3つのポイントをお伝えします。

 

風通しの良い窓配置

カビを予防するには、適切な換気が欠かせません。
窓配置を工夫することで、風通しが良くなり、室内の湿気を効果的に排出できます。

南向きの窓を大きく取るだけでなく、対面となる北側にも小さな窓を設けるのがおすすめです。
風の入り口と出口を確保し、空気が流れる道をつくります。

また、キッチンや寝室といった湿度が高くなりやすい部屋にも、空気の通り道をつくりましょう。

自然の外気が部屋の隅々まで行き渡るような窓配置が重要です。

 

調湿効果のある天然素材

天然素材には、湿気を吸収・放出する調湿効果があります。
木や土、紙、綿などの天然素材は、建物の内装にも取り入れやすくおすすめです。

たとえば、床や壁・天井などに施工できる天然木の建材は、高い人気があります。

他にも、珪藻土や漆喰を原料にした塗り壁は、高い調湿機能があることから健康志向のご家族に多く選ばれている天然素材です。

天然素材の住宅建材は、空気中の湿気を吸収してくれるため、カビが発生しづらい環境にできます。

ただし、天然素材を内装に取り入れた場合も、適切な換気と湿度管理は大切

窓の開け閉めや24時間換気システムによって、外気を取り入れ、建材の吸収した湿度を放出する必要があります。

天然素材の持つ調湿効果を活かして、快適な室内環境を作りましょう。

 

全館空調システム

全館空調システムは、家中の温度と湿度を一定に保つ空気管理方法です。

多くの場合24時間換気システムと連動しているため、常に新鮮な空気を取り入れ、室内全体に循環させます。

梅雨時期や夏場でも、こもりがちな湿気を分散させるため、カビの発生を抑えられるでしょう。

さらに全館空調システムは、快適性と省エネ性のメリットもあります。

アイズホームでは、市販のエアコン数台で家中の空気管理ができる「松尾式空調システム」を提案しています。
ご興味のある方は、こちらのページもご覧ください。
アイズホームの【松尾式設計術】とは

 

まとめ

新築住宅のカビ予防について解説しました。
カビの広がる条件を知り、適切な換気と掃除をすることで、しっかり予防ができますよ。

特に、新築に備わっている24時間換気システムや浴室換気を上手に利用すれば、窓を開けられないときでも効果的に換気できます。

カビの条件を排除し、大切なお家を守りましょう。

 

アイズホームでは、ご家族の健康を守る住まいを提案しています。

  • 自然の風を活かすパッシブデザインの設計
  • 低コストで全館空調を叶える新しい温度管理「松尾式空調システム」

など、いつまでも快適な暮らしを願うご家族に寄り添ってきました。

「快適で健康的な暮らしをしたい」
「きれいな空気の家に住みたい」

そんな新築をご計画なら、お気軽にお声かけください。
▼お問い合わせはこちらから▼