更新が空いてしまいました。
現場のせいにしてはいけませんが、自分の中でしっかり整理整頓ができていないと
こういうことが起きます。(^^;)
さて今回は本体部の 壁編になります。
家の外観には目に見える部分として、この壁の仕上げが大きくものを言いますね。
現在の建築様式ではどのような壁の仕上げがあるのかをあげてゆきたいと思います。
1. サイディング
サイディングとは、耐水・耐天候性に富む下見板のことをさします。
材料によって窯業系サイディング、金属サイディング、木質系サイディングの3つに
分けられますが、主に多いのは窯業系サイディングがその8割以上を占めていると
言われております。窯業(ようぎょう)と読みます(^^)
名前の通り、主に粘土やケイ砂や石灰岩などを高熱処理(窯で)することにより、
造られております。
![]()
主要メーカーはパナソニック系のケイミュー、やニチハなどが有名です。
防火性能の高さや柄、作りの種類の豊富さが人気の理由として挙げられますし、カビ
の発生を防ぐ、通気構法などの施工が比較的容易であることも人気の理由となってい
ます。
機能面もすぐれており、光触媒の技術を応用して壁に汚れが付きにくくしている商品や
廉価版のサイディングでも親水性が高い商品が多数あり、壁が汚れても雨が降ると雨と
一緒に汚れを流してしまう機能などが備わったりしています。
デメリットしては、サイディングのつなぎ目に注入するシーリング(ゴム状の補強材。
防水加工に必要)
が劣化してくると、雨漏りの原因となります。
その他には表面の塗装が経年劣化によって、雨水が外壁に沁み込むようになってきたり、
染み込んだ雨水によって、変形したり、割れてきたりしてしまう等の欠点があります。
金属サイディングは屋根材に使われるガルバリウム鋼板などを壁材として利用します。
こちらはソリッドな感じが出てくるので、インダストリアルスタイルがお好きな方には
チョイスされています。
![]()
そんな、金属サイディングのメリットは、芯材に断熱材が入っていたりするので、
断熱性が高いといわれます。
その他にも、金属系のサイディングでよく使われるガルバニウム鋼板は、屋根編でも上げ
たように非常に軽い事が特徴です。
この軽さは、地震の際に家の基礎や、柱などに負担をかけないわけです。
なので、例え地震が起きても、家に負担がかかりにくく、ヒビが入ったり落ちてきたり
しにく外壁材なわけです。又金属は水が浸透して凍結などによって破損したりするリスク
もないといえます。
デメリットとしては一番大きいのが金属の一番のネックである「サビ」です。
これは金属である以上避けては通れません。
ガルバリウム鋼板やアルミなどはもともとさびにくい素材ではありますが、絶対にサビない
金属ではありません。
なので二つ目のデメリットはメンテナンスが面倒という事でしょう。
特に加工をした時の切り口などはさびやすい傾向があるので、定期的なメンテナンスが必須
と考えてください。
ちょっとあててしまって、塗装が剥げてしまった部位も注意が必要です。
(結構デリケートです)
ただ、サビついては、メッキや塗装の技術・塗料の質が高くなっているので、サビの問題も
日進月歩で解消されてきていることも付け加えておきます。
木系サイディングはその名の通り、壁に天然木や合板を張り付け外壁として使用している
ものです。
当社のLA・VITAシリーズにも一部利用したりしています。

見栄え的にも美しく、格調高く仕上がりますので、最近のデザイナーズ住宅などや注文建築では
かなり採用されています。
個人的にも木の好きな私は、ぜひ取り入れたいと考えておる商材であります。
木の特性として熱伝導率が低い為、外壁表面の温度が上がりにくく又その熱を通しません。
また木の表情が豊かで、目を楽しませる他、木特有の表情のやわらかさがやさしい雰囲気を
オンリーワンのもので創り上げてくれます。
出来ればぜひ採用していただきたい商品ですが...
デメリットとしては一番最初に挙げられるのはやはりお金です(^^;)
正直高いです。
私共の商品です一部アクセントウォールなどで使ったり、無垢材を使用しないで、窯業系
サイディングの木目柄をつかったりしますが...(^^;)
木自体が燃えやすく以前なら防火指定によって使えなかったりしましたが、現在はいろんな
方法があります。
ただその方法も別途費用が掛かったり、通常品よりも割高であったりするため、結局の
ところ費用は上がってしまいがちです。
もう一つのデメリットとしてはこれもやはりメンテナンスがかかるという事です。
現在は無垢材に塗布する塗料や、表面処理などの効果で木が水を吸いにくくするようにも
出来ますがもちろん100%ではなく、定期的なメンテナンスや再塗装などを行わなければ
なりません。
しかもそのサイクルは結構短く、私が知っているその効果が最長の塗料でも5年に一度は
再塗布を求められたりします。
木は水を吸うとまずはそったり曲がったりもしますし、最終的には腐ってしまいます。
また、その腐る過程で発生する木材腐朽菌(もくざいふきゅうきん)は、シロアリが大好
きな菌であり、外壁ばかりか建物本体を損傷させてしまう温床になってしまう事になります。
サイディングのほかに普及している壁の素材としてはモルタル吹付の壁もありますが
今回は長くなりましたので次回又つづってゆきたいと思います。