皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・ウメムラです。
近年、注目を集めている「付加断熱」工法。断熱材の施工方法のひとつです。
住宅の高性能化が進むなか、木造住宅の断熱・気密性を向上させる技術として、少しづつ採用が広がっています。
とはいえ、まだ詳しく知らない方も多いでしょう。
今回は、これからの性能住宅に欠かせない考え方のひとつである「付加断熱」について解説します。
付加断熱の基本概念から、メリット・デメリットを紹介。アイズホームの性能・断熱へのこだわりについてもお伝えしています。
高性能で快適な家を建てたいとお考えなら、きっと参考にしていただける内容になっています。
付加断熱とは?
付加断熱は、高い断熱性能を実現するための住宅の断熱工法の一つです。
従来の『充填(じゅうてん)断熱』に『外張り断熱』を組み合わせたハイブリッド型の断熱方法として注目されています。
充填断熱と外張り断熱
日本の住宅の断熱工法は大きく分けて『充填断熱』もしくは『外張り断熱』の2種類があります。
- 充填断熱:柱と柱の間に断熱材を施工(充填)する工法
- 外張り断熱:柱などもぐるりと外から包み込むように断熱材で覆う工法
充填断熱は木造の在来工法では特に主流な方法で、グラスウール・ロックウール・吹き付け断熱、といった断熱材の種類によって、性能が左右されます。
一方外張り断熱は、外壁のすぐ内側に断熱材を施工します。柱部分からの熱損失が多い鉄骨造で多く採用されてきた工法でもあります。
付加断熱は2つの断熱工法を組み合わせ、内側と外側の両面から断熱するもの。従来主流だった充填断熱工法に、外張り工法を「付加」することで、より高い省エネ性能を実現します。
付加断熱のメリット
付加断熱は、高い断熱性と気密性を実現する工法です。
その特徴を知るにあたり、まずは主なメリットを解説します。
メリット[1]:熱損失を抑える
付加断熱は、柱や梁などの熱橋(ヒートブリッジ)からの熱損失を抑える効果があります。
熱橋(ヒートブリッジ)とは、建物の中で熱を伝えやすい部分のこと。
たとえば、従来の充填断熱では、柱と柱の間を断熱材で埋めていくため、柱部分自体は断熱されていない状況でした。
柱部分はグラスウールなどの断熱材の5〜10倍の熱伝導率です。住宅の外部の暑さ・寒さを、室内に橋渡しして伝えてしまう存在になり、熱橋と呼ばれています。
付加断熱工法では、熱を通してしまう木材部分を外側から覆い、熱損失を抑えます。
メリット[2]:省エネ性能を高める
二重の断熱材で守られた付加断熱の家では、室内で冷暖房した温度が外壁から逃げないため、少ないエネルギーで温度管理ができます。
木造住宅では、全体の熱損失の3割ほどが外壁からといわれています。
壁から室外に熱が逃げてしまうのをブロックすることで、冷暖房効率が高まるため、当然ながら光熱費の節約にもつながります。
2025年は4月からすべての新築住宅に省エネ基準適合が義務付けられる流れもあり、より高い省エネ住宅を実現できる付加断熱は、今後の需要が見込まれています。
付加断熱のデメリット
続いて、主なデメリットにも触れていきましょう。
メリット[1]:コストがかかる
付加断熱は、通常の断熱工法と比べて材料費や施工費が高くなる傾向があります。
充填断熱に断熱層を追加して施工するうえ、専門技術・知識のある職人に依頼する必要があるため。
ただし、長期的には光熱費の削減によって回収できる可能性もあります。
デメリット[2]:壁の厚みが増す
付加断熱を施工すると、必然的に壁の厚さが増加します。
敷地面積に余裕があれば良いですが、狭小の土地では、室内の有効面積が減少する場合が考えられます。
デメリット[3]:外装材に制限が生じる
企業によっては、付加断熱を採用すると、外装材の選択肢が限定される場合があります。
外張り断熱では、外装材から構造までの間に断熱層を挟む分、外壁材から下地までの距離が生じることから、重量のある外壁は採用できないケースもあります。
施工するハウスメーカーや工務店に確認しましょう。
アイズホームの断熱へのこだわり
アイズホームの注文住宅では、標準で付加断熱を採用しています。
断熱を施工する方法だけでなく、「長く住み続ける家にとってどのような断熱材が最適か」を常に考えてきました。
たとえば、アイズホームでは、部位や外壁材に応じて複数の種類の断熱材を使い分けしています。
充填断熱でも、現場によってグラスウールやセルロースファイバーを使い分けたり、基礎断熱には施工しやすい硬質ウレタンを採用したり、それぞれの特性を活かし、より効果的でコストパフォーマンスの高い断熱を発揮できるよう設計しています。
また、隙間なく充填できることで人気の高い現場発泡ウレタンは、解体作業後の木材の再生利用ができなくなることから、採用をしていません。
家族にやさしい、環境にやさしいを追求し、あらゆる部材の選定をおこなっています。
まとめ
付加断熱は、高い断熱性能と気密性を実現する優れた断熱工法です。
従来の充填断熱に外張り断熱を組み合わせ、熱損失を抑えた省エネルギーな住まいを叶えます。
アイズホームの注文住宅では、標準で付加断熱を採用しています。また、部位や環境にあわせた複数種類の断熱材を使い分けしています。
何十年住み続けても快適な家を創っていくには、性能の高さが不可欠と考えています。
充填断熱のみの木造住宅よりも初期コストはかかるものの、長期的な視点で見て光熱費の削減ができ、廊下や洗面室まで均一に温度管理するため、安心で安全な家を建てられます。
その証拠に、私たちのモデルハウスは、夏は涼しく冬は暖かい温度を家庭用エアコン2台で管理できる空調システムです。来場される方に驚かれるほどどの部屋も暖かく、心地よい開放感がありますよ。
断熱材や断熱工法についてより詳しく知りたい方は、ご相談やご来場もお待ちしております。
快適で健康的な住まいづくりは、ぜひアイズホームにお問い合わせください。
公式LINEからお気軽にご連絡いただけます。
★公式LINEはこちら★