
皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・ウメムラです。
2025年4月から、新築住宅において断熱等級4以上が義務化されると話題になっているのをご存じですか。
さらに2030年には等級5が最低基準となることが決まっています。
断熱等級は、7段階で家の断熱性をあらわす指標。これから建てる住まいを選ぶにあたって、快適性を判断するのに知っておきたい重要な指標です。
しかし、
「断熱等級6は、実際どのくらいの温かいの?」
「等級5でも寒く感じるって本当?」
など、わかりづらいと考えている方もいるかもしれません。
今週は断熱等級6の基礎知識の住み心地、メリットと注意点を2回に分けて解説します。
これから建てる家の断熱性能にこだわりたい人は、ぜひ参考にしてください。
断熱等級6の住み心地は?
1~7までの7段階の断熱等級。6は最高等級の次のレベルです。
アイズホームが注文住宅の標準にしているのは、断熱等級6相当。
これからの省エネ基準として義務化される等級4ではなく、6レベルとしているのには、理由があります。
少ない冷暖房エネルギーで暖かく健康的な家を実現できるのが、断熱等級6の性能です。
断熱等級6は全館暖房でも光熱費を抑えられる
断熱等級6がどの程度の温かさかなのか、HEAT20では暖房負荷削減率が計算されています。
HEAT20は、2009年に発足した「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」による基準です。
G1・G2・G3という3段階の断熱グレードで、UA値だけではなく、冬場の最低室温がどのくらいになるか、暖房エネルギーの負担がどれほど削減できるかも示しています。
HEAT20の計算では、断熱等級4の家でリビングのみを暖房するのと「概ね同等のエネルギーで全館連続暖房が可能」と公表されています。
※地域区分による
健康に配慮して、部屋間の温度差の少ない全館空調を採用する家も増えていますよね。
全館空調を採用しても、断熱等級6の家なら光熱費を抑えて快適に住み続けられます。
ほかにも、
- 冬場に暖房を切ったときでも、室内の温度が概ね13℃を下回らない
- 等級4の家と比較して、一次エネルギー消費量を約30%削減できる
など、断熱等級6の住み心地を表すデータがあります。
断熱等級とは
断熱等級(断熱等性能等級)とは住まいの断熱性能を7段階で評価したものです。
「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」によって定められており、等級の数字が大きいほど断熱性が高いことを意味します。
断熱等級は、住宅の性能を表すUA値・ηAC値と地域区分によって決まります。
参考:https://www.mlit.go.jp/shoene-label/insulation.html
UA値については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
▷『UA値ってなに?断熱性能から考える快適な家づくり』
断熱等級は、かつては4が最高等級でした。
2022年4月に断熱等級5が創設され、2022年10月に戸建て住宅向けに断熱等級6、7が創設された経緯があります。
脱炭素社会の実現に向け、より高い住まいの断熱性能を求める国の方針がわかります。
住宅を選ぶ人にとっても、性能が高い家かどうかを判断する基準となっています。
私たちアイズホームが注文住宅の標準の基準にしているのは、「断熱等級6」。
UA値0.46以下になるよう、断熱材の厚み・床下の断熱工法を設定しています。
まとめ
断熱等級6は、暖房で温めた室内の空気を逃がさず、快適なうえに光熱費も節約できる住宅性能レベルです。
これから義務化される断熱等級4ではなく、断熱等級6の家づくりを進めている理由をお伝えしました。
後編では、等級6の住み心地をさらにお伝えし、メリットや注意点も解説します。
▷『断熱等級6の家の住み心地は?快適&省エネな次世代の新築選び ~後編~』
アイズホームでは、断熱等級6相当、HEAT20 G2グレード以上の温熱性能の注文住宅を設計・施工しています。
2022年に断熱等級が追加される前から、断熱等級5~6に相当する基準で家づくりをしてきました。
冬寒くて、夏暑い住宅では愉しくありませんよね。温熱環境を良くするために、エアコンや暖房器具をたくさん設置して電気代をたくさん使う快適な空間も、次世代の新築が目指すべき姿とは言えないでしょう。
アイズホームの性能に対する考え方は、こちらのページからご覧いただけます。
▷『わたしたちについて ~性能~』
横浜市で断熱等級6の家を建てるなら、ぜひわたしたちにご相談ください。
高性能であることはもちろん、コストバランスやデザインまで、ご家族にあわせて提案いたします。
ご質問・来場のご予約はLINEにて承って待っております。
★公式LINEはこちら★