皆さんこんにちは!アイズホームの広報担当・ウメムラです。
新築住宅の建築過程で行われる「棟上げ式」。
家づくりの重要な節目ですが、初めて家を建てる方にとっては馴染みの薄い行事かもしれません。
「棟上げ式って何をするの?」
「費用はどのくらいかかるの?」
「省略してもいいの?」
このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今日は、棟上げ式の意味や目的、具体的な内容から、かかる費用、当日の流れまで詳しく解説します。
棟上げは家づくりのセレモニーのひとつ!
家づくり自体をご家族の思い出に残したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
棟上げとは
棟上げとは、家の骨組みを組み立てた後、屋根の頂点となる棟木を取り付ける木造住宅の建築工程。
棟木は、屋根の最も高い部分に設置される水平な木材のことです。
木造在来工法では、柱や梁などの構造の最後に棟木を取り付けることで、家の形が明確になります。
棟上げが終わると、家の基本的な構造が完成したことになるため、家づくりの中でも大きな節目の日です。
棟上げの作業工程は、通常1日で完了します。
多くの場合、この棟上げの日に「棟上げ式(上棟式)」を行います。
棟上げ式に何をする?
棟上げ式(上棟式)では、工事の無事な進行を祝い、今後の安全を祈願するのが通例です。
具体的な内容は地域や工務店によって異なりますが、一般的な流れは以下のようになります。
棟上げ式の流れ
- 棟梁が、棟木や御幣や棟札を飾る。地域によっては祭壇を用意することも。
- 棟梁と施主が、家の四隅に酒・米・塩などをまく「四方固めの儀」をおこなう。
- 工事の無事を祈願し、二礼二拍手一礼をする
- 施主が、挨拶をおこなう。乾杯の声かけで「直会(なおらい)の儀」をおこなう。
- 施主から、出席してくれた関係者へお礼や引出物などを渡す
当日、棟梁が棟木にお札などを取り付けます。
棟上げ作業はおおむね夕方前には完了するため、作業のなかで取り付けておく現場もあるでしょう。
作業の完了時刻に合わせ、お施主さまと棟上げ式をおこなう流れが一般的です。
棟上げ式では、棟梁や施主が建物の四隅に酒や塩・米をまいて清める「四方固めの儀」を行います。簡易的な祭壇を設置し、お供え物を用意する風習もあります。
工事の安全を祈願し、参加者全員で二礼二拍手一礼。
その後、施主が挨拶をして乾杯し、簡単な直会(なおらい)の儀を行う流れが一般的です。
棟上げ式で準備するものは?
お施主さまの費用負担としては、ご祝儀を用意しても数万円が相場です。
かつては職人をねぎらって会食をおこなっていた風習になぞらえ、お茶やお菓子を渡すケースが増えています。
地域によっては餅まきの風習もありましたが、近年では省略されることが多くなっています。
準備物は、工務店の担当に確認することをおすすめします。
同じ地域でも、工務店によっても式典の内容が異なる可能性があるため。また、職人さんによっては、引き出物などは不要と言われる方もいるようです。
棟上げ式の内容や規模についても、施主の希望に応じて調整可能です。工務店と相談しながら決めてくださいね。
アイズホームの棟上げ式
私たちアイズホームでも、棟上げの日には、棟上げ式をおこなっています。
一番の目的は、お施主さまの記念に残してもらうことです。
実は、棟上げの前までは、土地の造成や基礎工事といった工程なので、現場にずっと職人がいるわけではありません。
棟上げの日を境に、本格的な工事が始まる感覚を持つ方も多いでしょう。
そのため、棟上げ式は、お施主様と現場の職人が初めて顔を合わせる機会にもなります。
これから家を作っていく職人とお施主様とが集まって、工事の無事を祈願するセレモニーをおこなうことには、大きな意味があると考えています。
私たちの棟上げ式では、「四方固めの儀」のお清めの瞬間を記念撮影をしています。
お施主さまから挨拶の言葉をいただくときは、いつも感慨深いものです。
棟上げ式は、木造の注文住宅を建築する人だけの特権でもあります。
簡略するご希望も承りますが、開催される方が多いですよ。
まとめ
棟上げ式は、新築住宅の建築過程における節目の行事です。
工事の安全と家の繁栄を祈願するのに加え、職人とお施主様が顔を合わせるセレモニーでもあります。
準備や費用の面で負担に感じる方もいますが、工事関係者との良好な関係構築や、家族の思い出づくりという意味でも、私たちも推奨しています。
上棟式を行うかどうか、どの程度の規模で行うかは、家族で相談し、工務店とも相談しながら決めるとよいでしょう。
アイズホームでは、お施主さまの一生に一度の家づくりを、丁寧にサポートしています。
私たちの家づくりについては、ぜひ見学会にお越しください。
ご予約は、LINEでもお受けしております。
★公式LINEはこちら★